コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

メタンハイドレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メタン水和物から転送)
メタンと水に分離し燃えるメタンハイドレート。左上にクラスレートの構造を示す。 (University of Göttingen, GZG. Abt. Kristallographie)
出典: アメリカ地質調査所

メタンハイドレート: methane hydrate)は、低温かつ高圧の条件下でメタン分子分子に囲まれた、状の結晶構造をもつ包接水和物固体[1]。およその比重0.9 g/cm3で、堆積物に固着して海底に大量に埋蔵されている[2]。メタンは、石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分のため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる(天然ガスも参照)が、メタンハイドレートについては現時点では商業化されていない。化石燃料の一種であるため、再生可能エネルギーには含まれない。メタン水和物ともいわれる。

性状

[編集]

見た目は氷に似ている。1 m3のメタンハイドレートを1気圧の状態で解凍すると164 m3のメタンガスと水に変わる[3]。解凍する前のメタンはメタンハイドレートの重量の15%に過ぎず、他の85%は水である。分子式は CH4·5.75H2O と表され、密度は0.910g/cm3である。火をつけると燃えるために「燃える氷」と言われることもある。

水分子で構成される立体網状構造の間隙中にガス分子が位置して安定な固体結晶となっている氷状の物質は包接水和物、ガスハイドレート、あるいは、クラスレートと呼ばれる構造になっている。

ガスハイドレートには、ガスが失われると残された立体網状構造である「包接格子」だけでは格子構造を維持できないもの(ガスハイドレート、クラスレート)と、包接格子だけでも格子構造を維持出来るものがある。メタンハイドレートは「包接化合物」とも呼ばれるクラスレートであり、骨格となる水分子間の5-6 Å(オングストローム、1 Å = 100 pm)程度の隙間に入り込んだガスが出て行くと格子は壊れる。メタンで飽和したメタンハイドレート(structure I hydrate)は、2つの十二面体と6つの十四面体構造をなす46の水分子からなるユニットが8分子のメタンを包接している[4]

生成過程

[編集]

メタンハイドレートを構成するメタンの炭素同位体比は比較的小さい値(13C が少ない)を示すデータもあり、これらのメタンは海底熱水系等において確認されている非生物起源のものではなく、堆積物中で有機物の分解によって生じる生物起源のものを主としていると考えられている。

生物生成メタン
メタンハイドレートは大陸周辺の海底に分布しており、大陸から遠く離れた海洋の深部に有意な発見はない。それら分布領域における表層堆積物の特徴は、長い運搬過程を経た粒度の小さい砕屑物鉱物粒子、火山灰などの他に有機物有孔虫などの生物遺骸が含まれる海底泥質堆積物である。その海底面(表層)では生物活動による土壌が作られ、土壌の上に新たな堆積物が積み重なり海水の比率が減少するとともに堆積物の続成作用が働く環境となる。堆積作用により表層から埋没後しばらくは硫酸還元菌(例えば ArchaeoglobusDesulforudis など)の活動が続き、この活動している地層を硫酸還元帯という。活動時間が長い深部になるほど炭素同位体比(12C : 13C)は大きい値を示す。硫酸塩の枯渇などにより硫酸還元菌の活動が終わると、メタン菌の活動が活発になり、メタンと炭酸水素イオンが生成される。ここでは地層深部の圧密作用を受けメタンや炭酸水素イオンを含む水が上層へ移動し、一定の条件下で水分子のかご構造にメタンが入り込みメタンハイドレートとして蓄積される。このメタン醗酵が発生する層では 13C炭酸水素イオンに濃縮されるため、メタンの炭素同位体比は軽く(13C が少なく)なる[5]。例えば、地球深部探査船「ちきゅう」が南海トラフ海域で採集したボーリングコア・サンプルの分析では、メタン生成菌由来であるとされている[6]
熱水噴出孔などでこれらのメタン産生菌の活動を垣間見ることができる。例えば MethanopyrusMethanocaldococcus は地底で発生する水素と二酸化炭素からメタンを合成する。この他 Methanocalculus などのメタン産生菌が油田から得られている。
熱分解起源メタン
地層中深部の高温環境では、有機物が非生物的に分解する。量的には熱分解ガスの方が多いとされ、プレート境界や油田地帯では熱分解起源の天然ガスハイドレートが確認されている。上越沖では、海底下数kmに由来する熱分解起源のメタン由来のメタンハイドレートが海底表面に露出、あるいは海底下百数十mの堆積物中に密集して生成していると推定されている。海底にはメタンプルームがあり、噴出口から数10cm上昇するうちにメタンハイドレートが生成することや大規模な化学合成生物群集が確認されており、メタンプルーム探査がメタンハイドレート資源探査に有効であるとされている[7]
非生物起源説
メタンはマグマを原料とする火山ガスであり、もっとも単純な炭化水素である。近年、議論が活発になりつつある説。日本国内で産出するメタンを、この説において有力な鉱床となるプレート境界上にあるものとして考えることも可能である[8]

安定条件

[編集]

ハイドレートの網状構造を維持するためには、環境が低温かつ高圧であることが求められる。地球上では、シベリアなどの永久凍土の地下数100-1000 mの堆積物中や海底でこの条件が満たされ、メタンハイドレートが存在できる。実際にはほとんどが海底に存在し、地上の永久凍土などにはそれほど多くない。またメタンハイドレートを含有できる深海堆積物は海底直下では低温だが、地中深くなるにつれて地温が高くなるため、海底付近でしかメタンハイドレートは存在できない。また、圧力と温度の関係から同じ地温を成す大陸斜面であれば、深くなるほどメタンハイドレートの含有層は厚くなる。これらの場所では、大量の有機物を含んだ堆積物が低温・高圧の状態におかれ結晶化している。

地表の条件では、分解して吸熱反応を起こす。この時生成される水はの薄膜を形成するため、メタンハイドレートは常圧下-20 °C程度でも長く保存できる自己保存性を持つ。

埋蔵域

[編集]
1996年のアメリカ地質調査所の調査によるハイドレートの分布図
黄色の点がガスハイドレートを示す。

状況によって異なるがおおむね、大陸棚が海底へとつながる、海底斜面内の水深500-1000 m[9][10](2000mまでとする研究もある)[11]での、地下数十から数百m[10]に存在し、メタンガス層の上部境目に存在するとされている。通常は高圧下でありながら、凍った水分子の篭状の結晶構造に封じ込められている。

日本近海の埋蔵域

[編集]

2008年現在、日本近海は世界有数のメタンハイドレート埋蔵量を持つとされる。本州四国九州といった西日本地方の南側の南海トラフ[10]に最大の推定埋蔵域を持ち、北海道周辺と新潟県沖[3]、南西諸島沖にも存在する[10]。また、日本海側には海底表面に純度が高く塊の状態で存在していることが独立総合研究所[12]、石油天然ガス・金属鉱物資源機構、海洋研究開発機構などの調査よりわかっている。日本の近海には、現在の天然ガス消費量に換算して約100年間供給できるとされる、7兆立法メートルのメタンガスが埋蔵されていると推定されている[13]

新潟、秋田、京都など日本海沿岸の12府県による「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」は、「日本海側では、一部の地域における学術的な調査の実施にとどまり、開発に向けた本格的な調査・産出試験が実施されていない」として、日本海のメタンハイドレートの開発に向け、経済産業省資源エネルギー庁に予算の確保を要請している[14]海洋基本法に合わせて海洋政策の指針とする2018年度「海洋基本計画」では2020年代後半の民間企業主導の商業化を目指している[15]。2024年、経済産業省は2030年までの間に民間主導の商業化プロジェクトスタートさせる計画を発表[16]

また2013年6月には、千島列島と北方領土の大陸棚に最大でガス87兆立方メートル相当のメタンハイドレートが埋蔵されている可能性が高いとして、ロシアの国立研究機関であるロシア科学アカデミー極東地質学研究所もロシア国営石油大手「ロスネフチ」に開発検討を提案している[17]

中国では青海地区で350億トンの油に相当するメタンハイドレートが見つかっており、南シナ海には680億トン相当のメタンハイドレートがあるとされており、2013年の6月から9月には、中国国土資源部が広東沿海の珠江口盆地東部の海域で初めて高純度のメタンハイドレート採掘に成功。1000億から1500億立方メートルの天然ガスに相当する資源を確認しており、2030年の商用化を目指していると発表している[18]

日本周辺におけるメタンハイドレート推定埋蔵域
(2009年、MH21による)

日本近海の埋蔵量

[編集]

資源開発として期待されている東部南海トラフの資源量評価量は393.86億㎥とされている[19]。また採取可能なメタンハイドレートは一年に使用される天然ガスの数倍から10倍ほどと見られている[20]

採取方法とその課題

[編集]

日本では1990年代より太平洋でメタンハイドレートの調査や試掘を実施している[21]。しかし、2002年にアメリカ・ドイツ・カナダ等と共同で実施したカナダ北西準州のマッケンジーデルタでの産出試験や、2014年に経産省所管の石油天然ガス・金属鉱物資源機構が2年間の準備期間を経て実施した愛知県沖での産出試験でも商業化に繋がるような方策は得ることができておらず[22][23]、20年以上経過した2017年時点においても有効な採掘方法の確立には至っていない[20]

探査方法

[編集]

メタンハイドレートの探索に関しては、超音波等を用いた反射法地震探査により海底疑似反射面(BSR)を捉えることが主流な手法であるが[24]、BSR以外に上越沖のような背斜構造やプレート境界、メタンシープ・メタンプルームを手がかりにする方法も提案されている[25]

メタンの回収方法

[編集]

以前は採掘の際にメタンハイドレートの存在する地層の温度を上昇させ、メタンハイドレートを溶解させてメタンを回収する加熱法が検討されていたが、この方法はエネルギー効率が低いという問題があった。近年では採掘の際にメタンハイドレートの存在する地層の圧力を低下させ、メタンハイドレートを溶解させてメタンを回収する減圧法が検証・実験の対象として進められている[26][27]。減圧法による採取はいくつかの成果も出始めているが[28]、この方法にも、減圧によって周辺海底の土砂が崩壊し、回収用のパイプが目詰まりを起こす課題[29]があった。だが、原因が特定され、対策が機能することが確認[30]されている。加熱法、減圧法以外にもメタンハイドレートの地層で化学反応を起こしメタンを取り出す方法[31]など様々な提案がされているが、いずれの方法にも解決しなければならない数々の問題が存在する[32][33][34][35]

増進回収法

[編集]

国内では減圧法などと組み合わせ、生産性や回収率を向上させることで経済性を上げるため、増進回収法と呼ばれる生産を支援する技術の研究[36]も進められている。増進回収法としては、基本的に加熱法に分類される次のような方法が研究されている。①メタンハイドレートの分解(吸熱反応)で対象層が氷点下以下になるまで減圧を行うととで地下水が凍り(発熱反応)、0℃に昇温する強減圧法、②地層内の有機物を強酸などで酸化(発熱反応)させる部分酸化法、③水と二酸化炭素(CO2)を微細混合したエマルションを用いて、CO2ハイドレートの生成(発熱反応)で10℃程に加温させる方法などが研究されている。

輸送技術として

[編集]

2010年4月には三井造船が世界初の天然ガスハイドレート(NGH)陸上輸送の実証研究を完了している。これは固体のメタンハイドレートをペレット状にして輸送する方式で、LNGに比べて常温付近で製造が可能で、大気圧下-20℃で安定であるため、設備全体を簡便にすることが期待されている[37]

メタンハイドレートに関する議論

[編集]

コストパフォーマンスに関して

[編集]

日本近海で初期に日本政府(メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム)によるメタンハイドレート採取の研究が行われたのは、南海トラフであった。この海域では、海底油田の採掘方法を応用して1999年から2000年にかけて試掘が行われ、調査範囲における分布状況が判明し、総額500億円を費やしたが商業化には至っていない。これは、南海トラフなど太平洋側のメタンハイドレートは、分子レベルで深海における泥や砂の中に混溜しており、探索・採取が困難を極めているからであるとされている[21]

1990年代に設立されたエネルギー総合工学研究所の、太平洋側で砂層型メタンハイドレートの調査を行ったメタンハイドレート調査委員会で初代調査委員長を務めた石井吉徳は「採掘以外にもメタンハイドレートからメタンを取り出すためにもエネルギーが必要であり、最終的に1のエネルギーを使ってメタンハイドレートから得られるエネルギーは1に満たない。」と主張している[38][39][40]

地球温暖化

[編集]

大気中のメタンは二酸化炭素の20倍超もの温室効果があると言われており[41]、メタンハイドレートは放置したままでも海水温の変化や海流の影響で僅かずつメタンを乖離し、そのメタンは自然と海中から大気中に放出されてしまうため、積極的に開発し、利用して温暖化効果を抑制すべきだとする意見が存在する。このメタンによる温室効果は最終的には数千兆円もの損害を与える可能性が指摘されている[41][42]アメリカ地質調査所等はメタンハイドレート開発によって発生するメタンのうち回収しきれずに大気中に放出されるメタンが気候変動にさらに大きな影響をもたらす可能性があることを警告している[43][44]が、前述のように開発せずに放置した場合の弊害も大きいとされる。アメリカ合衆国エネルギー省国立エネルギー研究所メタンハイドレート開発技術マネージャーのレイ・ボズウェルは特に表層型のメタンハイドレートは回収不能なメタン放出の危険性が高く、安易に開発を進めることは好ましくないとしており[45]、これはメタンハイドレートを温度を下げずに回収する仕組みを考案することで回避可能である。なおメタンの大気中の滞留期間は12年程度、二酸化炭素は5年から200年と解析方法によって差がある[46][47][48][49]。温暖化ガスに地震で放出されるメタンも考慮すべきとの論もある[50]

また、地球温暖化が進むと海水温がさらに上昇し、やがてこれまでは海底で安定状態にあったメタンハイドレートからメタンが乖離され大気中に放出される。するとさらに温暖化がすすみ海水温を上げ、さらに多くのメタンが吐き出される悪循環を起こすことが予測されている。2億5千万年前のP-T境界では、この現象が実際におこり、大量絶滅をより深刻なものにしたという説もある[51]青山千春は、氷期の海退による水圧減がメタンハイドレートの分解をもたらし、間氷期に移行するきっかけになっていることが最近の研究で明らかになっているとしており[52]、松本良は、地球環境の変動はメタンハイドレートの安定性に大きく支配されているとした「ガスハイドレート仮説」を提唱している[53][54]

その他

[編集]
  • メタンハイドレートが溶解したことにより発生するメタンプルームの湧出口付近にはカニの群集が見られる傾向がある、との報告がある[55][56]

脚注

[編集]
  1. ^ Gas Hydrate: What is it?, U.S. Geological Survey, (31 August 2009), オリジナルの2012年6月14日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120614141539/http://woodshole.er.usgs.gov/project-pages/hydrates/what.html 28 December 2014閲覧。 
  2. ^ Max, Michael D. (2003). Natural Gas Hydrate in Oceanic and Permafrost Environments. Kluwer Academic Publishers. p. 62. ISBN 0-7923-6606-9. https://books.google.co.jp/books?id=fd8QFKwcSskC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q 
  3. ^ a b 松本良、奥田義久、蛭田明宏 ほか、日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊 地学雑誌 2009年 118巻 1号 p.43-71, doi:10.5026/jgeography.118.43
  4. ^ 松本ほか 1994, pp. 39–43.
  5. ^ 早稲田周、岩野裕継、ガス炭素同位体組成による貯留層評価 石油技術協会誌 2007年 72巻 6号 p.585-593 , doi:10.3720/japt.72.585
  6. ^ 天羽美紀、バイオマーカー分析による東部南海トラフメタンハイドレート含有堆積物中のメタン生成活動の評価 2015年度日本地球化学会第62回年会講演要旨集 セッションID:3P04, doi:10.14862/geochemproc.62.0_285
  7. ^ 新潟県上越市沖の海底にメタンハイドレートの気泡を発見』(プレスリリース)産業技術総合研究所、2007年3月2日https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070302/pr20070302.html#e1 
  8. ^ 石川 2013, pp. 166-176 §付録 石油無機起源説による国産資源論.
  9. ^ 市川祐一郎「メタンハイドレートの採掘と生産について」『地質ニュース』第510号、産業技術総合研究所・地質調査総合センター、1997年2月、3-58頁、 オリジナルの2011年10月21日時点におけるアーカイブ、2012年8月14日閲覧 
  10. ^ a b c d 石井彰 『天然ガスが日本を救う』 日経BP社 2008年9月22日、183-185頁 ISBN 9784822247027
  11. ^ メタンハイドレート開発計画について”. 経済産業省資源エネルギー庁石油・天然ガス課 (2001年7月19日). 2012年8月14日閲覧。
  12. ^ 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質) 日本地質学会学術大会講演要旨 112, 85, 2005-09-10
  13. ^ “日本がエネルギー大国へ?「燃える氷」に熱い期待”. ニューズウィーク日本版(2013年4月9日号). 阪急コミュニケーションズ. (2013-04-02). p. 20. 
  14. ^ 『日本海側の海洋エネルギー資源開発促進に関する要望』 (PDF) 新潟県、2012年10月3日
  15. ^ “[海洋基本計画(平成30年5月15日閣議決定) https://www8.cao.go.jp/ocean/policies/plan/plan03/pdf/plan03.pdf]”. 内閣府. 2021年8月16日閲覧。
  16. ^ (1)砂層型メタンハイドレート”. 経済産業省. 2024年11月27日閲覧。
  17. ^ 千島列島にメタンハイドレート 露の研究機関が開発提唱”. 産経新聞 (2003年6月19日). 2013年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月15日閲覧。
  18. ^ メタンハイドレートの採掘に成功した中国、照準は「2030年の商用化」―中国メディア”. 朝日新聞 (2013年12月21日). 2013年12月23日閲覧。
  19. ^ メタンハイドレート探査と資源量評価”. 2023年1月4日閲覧。
  20. ^ a b 「燃える氷」メタンハイドレートは本当に日本を変えるのか”. 2023年1月4日閲覧。
  21. ^ a b 中水勝、並川貴俊、落合浩志 ほか、資源化を目指すメタンハイドレート探査 基礎試錐「南海トラフ」の概要と今後の研究開発計画 石油技術協会誌 2004年 69巻 2号 p.214-221, doi:10.3720/japt.69.214
  22. ^ メタンハイドレート資源量評価と陸上産出試験 石油技術協会誌 2009年 74巻 4号 p.270-279, doi:10.3720/japt.74.270
  23. ^ 「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻”. 東洋経済 (2014年6月16日). 2015年8月8日閲覧。
  24. ^ 松本ら 1994, pp. 73–100.
  25. ^ 松本 2009, pp. 73–100.
  26. ^ メタンハイドレートからのガス生産”. http://www.mh21japan.gr.jp/mh/05-2/+(2014年11月21日).+2015年8月8日閲覧。
  27. ^ できるか、日本近海のメタハイ資源開発”. 日経ビジネス (2012年10月10日). 2015年8月8日閲覧。
  28. ^ アラスカCO2置換ガス回収実証プロジェクトの現地試験終了”. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 (2012年5月2日). 2012年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月14日閲覧。
  29. ^ 「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻”. 東洋経済 (2014年6月16日). 2015年8月8日閲覧。
  30. ^ メタンハイドレートフォーラム 2018”. メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム (2019年1月23日). 2019年3月3日閲覧。
  31. ^ “CO2抑え水素抽出 愛媛大・野村教授らが開発”. 愛媛新聞. (2011年5月23日). http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110523/news20110523460.html 2011年5月24日閲覧。 [リンク切れ]
  32. ^ Wang, Zhiyuan; Sun Baojiang (2009). “Annular multiphase flow behavior during deep water drilling and the effect of hydrate phase transition”. Petroleum Science 6: 57–63. doi:10.1007/s12182-009-0010-3. 
  33. ^ “Giant dome fails to fix Deepwater Horizon oil disaster”. Nature.com. (May 10, 2010). http://blogs.nature.com/news/thegreatbeyond/2010/05/_giant_dome_fails_to_fix_deepw.html 10 May 2010閲覧。 
  34. ^ US Geological Survey, Gas hydrate: What is it?, accessed 21 March 2013.
  35. ^ Roald Hoffmann (2006). “Old Gas, New Gas”. American Scientist 94 (1): 16–18. doi:10.1511/2006.57.3476. 
  36. ^ 第9回メタンハイドレート総合シンポジウム(CSMH-9)”. 産業技術総合研究所 (2018年10月27日). 2019年3月3日閲覧。
  37. ^ 世界初の天然ガスハイドレート(NGH)陸上輸送の実証研究が完了』(プレスリリース)三井造船、2010年4月19日http://www.mes.co.jp/press/2010/20100419.html2013年5月15日閲覧 
  38. ^ 石井吉徳「『メタンハイドレートにダマされるな』週刊文春2013年4月4日号」『地球は有限、資源は質が全て』2013年4月13日https://oilpeak.exblog.jp/20280892/ 
  39. ^ 「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長”. オルタナ (雑誌) (2011年10月9日). 2013年9月17日閲覧。
  40. ^ 海洋資源大国は「幻」 質を見ねば国を誤る”. YAHOO!ニュースBusiness 月刊FACTA (2013年4月19日). 2013年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月28日閲覧。
  41. ^ a b 北極温暖化でメタン放出、さらに加速し6千兆円損害「時限爆弾」と研究チーム”. 産経新聞 (2013年7月30日). 2013年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月15日閲覧。
  42. ^ 永久凍土が溶けたときの被害額は何と60兆ドル!?”. WIRED (2013年8月31日). 2013年9月27日閲覧。
  43. ^ Japan's 'frozen gas' is worthless if we take climate change seriously”. ガーディアン (2013年3月14日). 2013年8月17日閲覧。
  44. ^ Climate change impacts on methane hydrates - world ocean review
  45. ^ Methane hydrate: a future clean energy source? - greening of oil
  46. ^ 大気・海洋環境観測報告>二酸化炭素”. 気象庁. 2013年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月21日閲覧。
  47. ^ 大気・海洋環境観測報告>メタン”. 気象庁. 2013年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月21日閲覧。
  48. ^ 鳥海光弘; 田近英一 (1996年). 地球システム科学. 岩波書店. p. 22-37. ISBN 4-00-010722-4 
  49. ^ メタンとは何か?”. メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム. 2013年9月17日閲覧。
  50. ^ “地震で海底地層中のメタンガス漏出する可能性、研究”. AFPBB News. (2013年7月29日). https://www.afpbb.com/articles/-/2958735?pid=11102587 2013年8月15日閲覧。 
  51. ^ NHKスペシャル 地球大進化〜46億年・人類への旅〜第4集。
  52. ^ 青山 2013, pp. 106–107.
  53. ^ 松本 2009, pp. 72–75.
  54. ^ 松本良「炭酸塩の炭素同位体組成異常の要因と新しいパラダイム『ガスハイドレート仮説』」『地質学雑誌』1996年、902-924頁。 
  55. ^ 松本 2009, pp. 55–56.
  56. ^ 青山 2013, pp. 101–104.

参考文献

[編集]
  • 松本良、奥田義久、青木豊『メタンハイドレート―21世紀の巨大天然ガス資源』日経サイエンス、1994年。ISBN 978-4532520298 
  • 松本良『エネルギー革命 メタンハイドレート』飛鳥新社、2009年。ISBN 978-4870319288 
  • 青山千春、青山繁晴『希望の現場 メタンハイドレート』ワニ・プラス、2013年。ISBN 978-4847091636 
  • 石川憲二『海洋資源大国を目指す日本プロジェクト! 海底油田探査とメタンハイドレートの実力』角川新書、2013年9月25日。ISBN 978-4-04-731615-7 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]