コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ワグナーチューバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワーグナーチューバから転送)
ワグナーチューバ
別称:ワーグナーチューバ、
ヴァーグナーチューバ
各言語での名称
Wagner tuba
Wagnertuba
tuba wagnérien
tuba wagneriana
瓦格纳大号(簡体字)

瓦格納大號(繁体字)

ワグナーチューバ
B♭/F管ダブル・ワーグナーチューバ
アレキサンダー社
分類

金管楽器

関連楽器

ワグナーチューバWagner tuba、ワーグナーチューバとも)は、オーケストラで稀に見かける中低音域の金管楽器であり、主にホルン奏者が持ち替えて演奏する。外観は、ドイツや東欧の吹奏楽に用いられるテノールホルンバリトンとよく似ているが、使われるマウスピースや楽器の構造が異なる。

音楽・音声外部リンク
ワグナーチューバ
The Wagner Tuba
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによる解説と演奏(ブルックナーの交響曲第7番第2楽章からの抜粋)。同楽団の公式YouTubeチャンネル。
Unexpected Instruments | Wagner Tuba
ボストン交響楽団のメンバーによる解説と演奏(R.シュトラウスのエレクトラアルプス交響曲とブルックナーの交響曲第9番第3楽章からの抜粋)。同楽団の公式YouTubeチャンネル。

成り立ち

[編集]

この楽器は、ワーグナーが『ニーベルングの指環』の上演に当たり、新たな音色を求めて編成に採り入れたものである。

ワーグナーは1853年にパリを訪れ、楽器製作者のアドルフ・サックスの店に立ち寄っており、その経験がワーグナーチューバの成立に影響を与えている。アドルフ・サックスは1840年代にソプラノからコントラバスに至る同属の金管楽器群「サクソルン」や「サクソテューバ」「サクソトロンバ」を次々と考案しているが、フランスで広まりつつあったこれらの楽器は、当時のドイツで使われていた類似の楽器よりも管が細く、華奢な音色が与えられていた。

また、ワーグナーは、金管楽器を音色の異なる4種類のグループに編成しようと考え、トランペットセクションにバストランペットトロンボーンセクションにコントラバストロンボーンを追加し、ホルンは8本に増強した[1]

チューバセクションについては、ハ調(C)または変ロ調(B♭)のコントラバスチューバ(通常の「チューバ」)に、テナーおよびバスチューバを2本ずつ追加する形とした。新しく追加されたチューバをホルン奏者が担当するという事情から、劇場スタッフの一員であり、ホルン奏者でもあったハンス・リヒターが楽器の調達にあたった。「ニーベルングの指環」のバイロイト初演の前年である1875年に至るまで、ドイツ中のいくつもの楽器工房で試作が繰り返されたという[2]。ドイツでは主にカール・モリッツドイツ語版の製作した楽器が用いられていたと考えられている[2]

実際、ワグナーチューバ登場以前の類似の楽器は、枚挙に暇がない。例えば1844年にチェコの金管楽器製作者ヴァーツラフ・チェルヴェニーチェコ語版の考案したチューバに似た金管楽器「コルノン」(cornon)は、ホルンと同じような小型のマウスピースを用い、左手でヴァルヴを操作するものであったことが確認できる[3]テノールホルンバリトンも、すでに登場していた。従って、リヒターが新しい楽器の製造依頼に奔走したのは、「全く新しい楽器の発明」というよりも、むしろ「ホルン奏者が演奏できるチューバの必要性」という切実な事情によったのではないかとも考えられる。

構造

[編集]

フレンチ・ホルンより太くバス・チューバより細い円錐管を持つ。マウスピースはチューバのような茶碗形の浅めで大きなカップのものではなく、ホルンで用いられるシャンパン・グラス状のカップが深く小さいものを使う。ホルン奏者が演奏することを前提としているため、他の金管楽器とは異なり、右手でなく左手でヴァルヴを操作するよう設計されている。

種類

[編集]

ワーグナーチューバには変ロ調(B♭)のテナーとヘ調(F)のバスの2種類がある。これらはいずれも移調楽器であり、実音に対して変ロ調テナーが長2度高く、バスでは完全5度高くそれぞれ記譜される。ワーグナー自身は後に記譜法を変更し、変ホ調(E♭)のテナー(長6度高い)と変ロ調(B♭)のバス(1オクターブと長2度高い)という形で楽譜を書いている(『ワルキューレ』と『ジークフリート』で見られる)[4]が、実際の楽器の調性が変わった訳ではない。ワーグナー以後の作曲家は、さらに1オクターブ高く移調して書いている(例:ブルックナー交響曲第7番R.シュトラウスエレクトラ[1])。こちらの書き方の方が一般的である[4]

現在では、ダブルホルンのように一本の楽器でB♭管テナーとF管バスを切り替えて使用できる物も製造されている(例えば[5][6][7]など)。ダブルホルンをまねて、ダブル・ワーグナーチューバという名でも知られる。しかし、これはワグナーの想定にはなかった楽器である。

使用法

[編集]

ワーグナーチューバはテナー2本とバス2本の4本セットで用いることを想定して登場した楽器であり、ワーグナー以降は、ブルックナーがこの編成を踏襲している。しかし、この用法に限定されず、自由に採り入れられたケースもある(ストラヴィンスキーの『春の祭典』、バルトークの『中国の不思議な役人』ではテナーが2パートのみ、リヒャルト・シュトラウスの『アルプス交響曲』ではテナーが4パートのみ)。

なお、スコアに変ロ調のテナーチューバ(Tenortuba, Tenor Tuba, Tuba tenore、そしてそれらの複数形など)が指定されている場合は、ワグナーチューバのテナーを想定している場合と、テノールホルンバリトンユーフォニアムが想定されている場合とがある。両者の判別は、ホルンからの持ち替えがあるか否かが決定的であるが、記譜法や、現場の慣例、指揮者の指示により、作曲者の意図とは別の楽器で実演される場合もある。

使用例

[編集]

ワーグナーチューバの使用例は決して多いとは言えないが、ワーグナーの『ニーベルングの指環』の他にも、ブルックナー第7番第8番第9番の交響曲、リヒャルト・シュトラウスの楽劇『エレクトラ』『影のない女』や『アルプス交響曲』、ストラヴィンスキーの『火の鳥』や『春の祭典』、シェーンベルクの『グレの歌』、バルトークの『中国の不思議な役人』などで見ることができる。

ワーグナーチューバが主役となる作品は極めて限られる。イギリスの作曲家アンドリュー・ダウンズ(Andrew Downes)は、2005年に8本のワーグナー・チューバのための《5 Dramatic Pieces》を作曲した[8]ドイツのボーフム交響楽団(Bochumer Symphoniker)にはワーグナーチューバによる四重奏団があり、世界中からレパートリーを探している。

脚注

[編集]
  1. ^ a b ウォルター・ピストン『管弦楽法』戸田邦雄 訳、音楽之友社、1967年 ISBN 4-276-10690-7 P.303
  2. ^ a b Anthony Baines "BRASS INSTRUMENTS" DOVER PUBLICATIONS, INC. New York, 1993 ISBN 0-486-27574-4 P.264
  3. ^ Günter Dullat "V.F.Červený & Söhne" Günter Dullat, Nauheim 2003 P.27-28
  4. ^ a b 伊福部昭『管絃楽法・上巻補遺』音楽之友社、1968年 ISBN 4-276-10680-X
  5. ^ ワーグナーチューバ 110|製品紹介|Alexander(アレキサンダー ホルン)”. ヤマハミュージックジャパン. 2020年12月30日閲覧。
  6. ^ 4826(ワーグナー・テューバ)”. ハンスホイヤー. 2022年2月25日閲覧。
  7. ^ Professional double Wagner Tuba in Bb/F”. Ricco Kühn. 2022年2月25日閲覧。
  8. ^ 5 Dramatic Pieces for 8 Wagner Tubas”. www.wagner-tuba.com (2006年6月22日). 2019年2月10日閲覧。

外部リンク

[編集]