コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

下水野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 愛知県 > 瀬戸市 > 下水野

下水野(しもみずの)は、かつて愛知県瀬戸市にあった大字名。

地理

[編集]

庄内川左岸、水野川下流域に位置していた[1]。旧東春日井郡下水野村に由来する地域であり、現在の瀬戸市北西部に位置する6町(十軒町・鹿乗町・北みずの坂の全域と、本郷町・内田町・みずの坂の各一部)にあたる[2][3]。字四ツ屋・岩割瀬・荏坪には古墳もあって、古くからの開発を物語る[1]

河川

[編集]

この項の参考資料[4]

歴史

[編集]

地名の由来

[編集]

水野は古くは水沼と書いたという[5]。水野川の下流域にあたるところから下水野と称したと推測される[1]

沿革

[編集]

施設

[編集]

寺社

[編集]
  • 式内社尾張戸神社[1]
  • 八幡社[1]
  • 岩割瀬神社[1]
  • 薬師堂[1]

教育

[編集]

1876年明治9年)当時の下水野村内に東谷学校が設置される[9]が、その後閉鎖[注釈 2]。その後、大字域内に学校は置かれず、大字中水野にある水野小学校(水野村立、のちに瀬戸市立)に通っていた。

交通

[編集]

鉄道

[編集]

大字域に鉄道は走っていなかった[注釈 3]

バス

[編集]

省営自動車高蔵寺線[11]

  • 東谷山前停留所
  • 十軒家停留所

その他

[編集]

1882年(明治15年)下水野村時代の字名は以下の通りであった[12]

海老弦(ゑびづる)・郷島(ごうじま)・麻畑(あさばた)・井ノ口(いのくち)・土佛(つちぼとけ)・十軒屋(じゅうけんや)・建場(たてば)・洞前(ほらまゑ)・東谷(とうごく)・石原(いしはら)・中筏(なかをさ)・半四屋敷(はんしやしき)・入尾(いりお)・岩割瀬(いわわりせ)・荏坪(ゑつぼ)・内屋敷(うちやしき)・後田(うしろだ)・四ツ谷(よつや)・神屋新田(かみやしんでん)

脚注

[編集]

出典

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 天正年間以前には水野郷のうちで水野下郷と称していた。
  2. ^ 東春日井郡誌によると、1881年(明治14年)調査の時点で閉所されている[10]
  3. ^ 大字廃止後の1988年昭和63年)1月31日愛知環状鉄道愛知環状鉄道線が開通している。

参考文献

[編集]
  • 東春日井郡 編 編『東春日井郡誌』東春日井郡、1923年。 
  • 瀬戸市 編 編『昭和39年10月1日施行 町名設定調書(水野北部、品野北部地区)』瀬戸市、1964年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]