コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

共在説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
両体共存説から転送)

共在説(きょうざいせつ)は、聖餐におけるパンぶどう酒聖別で、カトリックの教理で定める聖変化(transsubstantiatio:実体の変化)を認める説に対して、パンとぶどう酒の実体は変わらず、パンとぶどう酒の実体と共にキリストの体と血の実体が共に現存するという説。マルティン・ルターによって提唱された説[1]

概要

[編集]

ドイツの宗教改革家マルティン・ルターが1529年のマールブルク会談英語版で唱えた説。

カトリックでは、パン葡萄酒聖別されると、実体的にキリストのからだと血に変化するという「化体説」を公認していたが、福音主義運動の担い手の多くはこれを批判したが、ルターはキリストのからだと血は、聖体拝領のパンと葡萄酒の中に、その下にそれとともに実在するという共在説(両体共存説)をとってカトリック的痕跡をとどめた[1]。これに対し、人文主義の強い影響を受けたフルドリッヒ・ツヴィングリは「象徴説」を採用し、パンと葡萄酒にはいかなる意味においてもキリストのからだと血は実在せず、キリストを象徴する記号にすぎないと主張した[1]。この対立はプロテスタント内部の分裂の一因となった[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 久米博『キリスト教 その思想と歴史』新曜社〈ワードマップ〉、1993年7月。ISBN 4-7885-0457-X 
  • 出村彰 著、荒井献、出村彰(監修) 編『総説キリスト教史2 宗教改革篇』日本キリスト教団出版局、2006年9月。ISBN 4-8184-0622-8 

関連項目

[編集]