コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

乙川祭禮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乙川祭礼から転送)
乙川祭禮
Okkawa Festival
最大の見せ場である「坂上げ」
最大の見せ場である「坂上げ」
イベントの種類 祭り
通称・略称 乙川祭り
開催時期 毎年3月
初回開催 江戸時代
会場 愛知県半田市乙川地区
公式サイト
テンプレートを表示
一番楫の奪い合い
西山神楽車の彫刻
乙川八幡社での山車揃え
からくり人形(役小角大峯桜)

乙川祭禮(おっかわさいれい・乙川祭りとも)は、愛知県半田市乙川地区で毎年3月第3日曜日と、前日の土曜日に行われる乙川八幡社(乙川八幡宮・入水上神社とも呼ばれる)の祭礼である。「坂上げ」と呼ばれる神社への引き込みの様子が荒々しいことから、ケンカ祭の異名をとる。また、県内の山車行事の先陣を切ることから、地元テレビ局や新聞などでは、春の風物詩として取り上げられることもある。

古文書や、宝暦5年(1755年)の「乙川村祭禮絵巻」に描かれていることなどから、宝暦年間以前から伝わっているとされる。

 祭礼にかかわる人材は、山車組ごとの血縁者によって構成されている。 組織は亀崎同様、女人禁制であるが、観光客や女性でも、先綱を引いて参加することができる。  なお、半田市近辺では、山車をさす言葉として御車が一般的であるが、乙川地区においては、「山車」、もしくは「軕」(車偏に「山」の国字)の表記で「ヤマ」と読む。

概要

[編集]
『乙川祭りは、(中略)古くは旧正月15・16日(今の二月上旬頃)、一年で最も寒い時期に行われており、小雪が吹きすさぶ寒風が「糸切り風」と呼ばれ、乙川祭りの名物でもありました。神輿に乗った神様が乙川八幡社から若宮社に渡御(とぎょ)し、翌日還ってくるのが乙川祭りです。このとき神様をお護りする、警固するために(中略)御車四輛が曳きだされます。(後略)』 — 半田市無料配布パンフレットより抜粋

とあり、乙川祭りにおける山車の位置づけは、神を乗せた神輿が二つの神社(ここでは乙川八幡社と乙川若宮社)間を移動する際の守護にあるとされている。同様のケースは、半田市内の亀崎(神前神社尾張三社)下半田(業葉神社と山之神社)においても見受けられる。

山車

[編集]

乙川の山車は、乙川八幡社への引き込み順が固定されていることから、番号で呼ばれることがある。ここでは、その番号の順に山車の簡単な説明を行う。

一番車

[編集]

浅井山(あさいやま)・宮本車(みやもとぐるま)。 建造時期不明。安政6年(1859年)、昭和25年(1950年)の大改修を経て現在に至る。

  • 水引幕刺繍 「波に龍」
  • からくり人形
    • 前棚人形「三番叟」・上山人形「唐子遊び」

二番車

[編集]

殿海道山(とのがいと・とのかいどうやま)・源氏車(げんじぐるま)。 建造時期不明。嘉永5年(1852年)、大正10年(1921年)、昭和24年(1949年)の大改修を経て現在に至る。

  • 水引幕刺繍 「松に鷹」

三番車

[編集]

南山(みなみやま)・八幡車(はちまんぐるま)。 建造・天保年間(1830年 - 1844年)。明治43年(1910年)の改造を経て現在に至る。

  • 水引幕刺繍 「群鳩飛翔」
  • からくり人形
    • 上山人形「役小角大峰桜(えんのおづぬおおみねざくら)」

四番車

[編集]

西山(にしやま)・神楽車(かぐらぐるま)。 建造時期不明。明治43年(1910年)、昭和25年(1950年)の大改修を経て現在に至る。

  • 水引幕刺繍 「日の出に鶴」

関連項目

[編集]