コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イシハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亦失哈から転送)

イシハ女真文字[i ʃï xa][1][2]モンゴル語ᠢᠰᠢᠬᠠ[Isiq-a]、漢字表記:亦失哈 [yìshīhā]、生没年不詳)は、15世紀初頭に明朝に仕えた海西女直出身の宦官永楽年間から宣徳年間にかけて黒竜江河口付近のヌルガンに7度にわたって遠征したことで知られる。

概要

[編集]

出自・来歴

[編集]

イシハについては『明史』などに列伝がなく[3]、その出自や来歴については不明な点が多い。しかし、『明実録』の記事には「海西女直人」の親族であったと記されており、元末明初の女直人首領シヤンハに連なる海西女直の名家出身であったと見られる。後年、イシハが女直人の招撫に大きな功績を挙げ、女直人有力者と親密な関係を築き得たのもこのような出自が関係していると考えられている[4]

明朝の創始者洪武帝は、治世の半ばより自らの諸子を「王」に封じて辺境に派遣し、辺境防衛に従事させる政策を行っていた。その中でも「燕王」として北京に派遣された朱棣(後の永楽帝)は幾度も北方に出兵して華々しい戦果を挙げていた。燕王朱棣は洪武28年(1395年)に周興とともに海西女直のシヤンハを撃破しており、この時の戦役でイシハは捕虜となって以後燕王に仕えるようになったとみられる[5]

洪武帝の死後に即位したのは孫の建文帝であったが、実践経験豊富で将軍からの支持も高い燕王朱棣は甥に当たる建文帝の政権を打倒して自ら即位せんと挙兵し、靖難の役を引き起こした。この頃のイシハの動向は不明であるが、同時期に永楽帝に仕えた女直人の多くは靖難の役に従軍しており、イシハもまたこれに参加していたのではないかと考えられている。

ヌルガン遠征(永楽期)

[編集]
明朝永楽年間の対外進出。藍色の線がイシハ船隊の進軍路を表示し,黒色の線鄭和艦隊の進軍路を表示している。

靖難の役を経て即位した永楽帝(朱棣)は積極的な対外進出政策をとり、その一環として黒竜江地域の女直人経略を開始した。永楽元年に南満州に建州衛、北満洲に兀者衛が設立されたのを皮切りに、多数の女直人が明朝に朝貢し、黒竜江流域には明朝の設置した羈縻衛所が乱立した[6]。永楽7年(1409年)、更なる勢力圏の拡大のため、また乱立する兀者諸衛の統御のため、かつて大元ウルスが東征元帥府を設置していたヌルガンに女真人の招撫にあたる都指揮使司を設置することが決定された[7][8]。ヌルガン遠征軍の指揮官が任ぜられたのが女直人宦官のイシハであり、この遠征は同じく宦官の鄭和を指揮官とする南海遠征と連動するものであった。

ヌルガンへの遠征・現地統制期間の設立には多数の物資が必要とされたため、遠征の準備にはほぼ2年をようし、実際に遠征軍が出発したのは永楽9年(1411年)のことであった。同年、1千あまりの明軍を率いたイシハは25艘の大型船に乗り込み、黒竜江を下って河口に近いヌルガンの地に至った。そこでイシハは都指揮使司の役所(奴児干都司)を整備し、現地の有力者を集めて明朝の官職を与えた[9]。これは女真の招撫(羈縻政策)を目的としており、直接統治の機関ではなかった[10]。永楽10年(1412年)の夏頃、イシハはヌルガンなどの有力者の准土奴・塔失等178人とともに永楽帝のもとを訪れ、これを受けて永楽帝は新たに11の衛所(只児蛮・兀剌・順民・嚢哈児・古魯・満涇・哈児蛮・塔亭・也孫倫・可木・弗思木)を新設した[11]。また、かつてモンゴル帝国が設置していたヌルガンへの駅伝制度(ジャムチ)の再整備もこの時同時に命じられている[12]。同年冬、再び永楽帝の命を受けてヌルガン方面に出発したイシハは、今度は「海外苦夷諸民」‐すなわち間宮海峡を隔てた海外樺太島に渡航し中部のグイ(苦夷)=樺太アイヌタライカアイヌ)にまで朝貢を促したとされる[13]

この時の遠征は李氏朝鮮にも風聞が伝わっており、『朝鮮王朝実録』には永楽11年(1413年)の正月から4月にわけて吉林方面で大規模な造船事業が行われ、明軍が230艘(23艘の誤りではないかとみられる)の船とともに松花江を下っていったと記録されている[14]<[15]。なお、この遠征中の永楽11年9月22日にイシハはヌルガンに永寧寺を設立し、その附近に『勅修奴児干永寧寺記』を建立した[16]。この『勅修奴児干永寧寺記』は後に宣徳8年に建立された『重建永寧寺記』とともに、イシハによるヌルガン遠征の詳細を伝える貴重な史料として注目されている[17]

なお、宣徳年間建立の『重修永寧寺記』では「永楽中、上(永楽帝)は内官イシハらに命じ……五たびその国(ヌルガン)に至らせた」とあり[18]、永楽年間中のイシハの遠征は5回あったことが明記されている。しかし、永楽9年・永楽11年以外の遠征については『明実録』を始め全く記録が残っておらず、その内容は不明である。ただし、宣徳年間にもヌルガンに赴いた造船総兵官劉清は「永楽18年(1420年)にヌルガンに至った」との記録があり、永楽18年〜永楽19年ころにもイシハの遠征があったとみられるが、それ以外の2回の遠征については全く不明である[19]

ヌルガン遠征(宣徳期)

[編集]

永楽帝の死後、洪熙帝の治世中は積極的な対外遠征が控えられ、ヌルガン経営は一時縮小した。しかし、洪熙帝が治世1年足らずで亡くなり宣徳帝が即位すると、再びヌルガン遠征が計画されるようになった。洪熙元年(1425年)11月には遠征に赴くイシハとその部下1050人に支度金とも言うべき賜鈔が行われ[20]、また同時に造船総兵官劉清にヌルガン遠征用の造船指示が出された[21]。宣徳元年(1426年)5月頃、再び遠征に出発したイシハ率いる遠征軍は黒竜江を下り、各地の女直人を招撫しつつヌルガンに至った[22]。ヌルガンにて永寧寺の整備、現地有力者との朝貢貿易を行ったイシハは、航行の困難な冬期を過ぎた宣徳2年(1427年)夏頃に宣徳帝の下に帰還した。同年8月に明朝への朝貢を行った考郎兀等衛の克徹・屯河等衛のブヤントゥ(不顔禿)・禿都河等衛の脱你哥ら[23][24][25]はこの時イシハとともに黒竜江流域から明朝の下にやってきた女直人有力者であると見られる。

イシハが帰還した同年9月には早くも次のヌルガン遠征が計画されたが、この遠征に参加する明軍は従来の3倍にもなる3000人が予定されており、今まで最大規模の遠征軍になるはずであった[26]。しかし、あまりにも大規模な遠征計画となったために松花河の船廠は「造船・運糧に費やす所はまことに重く」、「造船易からざる」状況に陥った。そのため、宣徳4年(1429年)12月に宣徳帝はヌルガン遠征計画を一時中止することを決定し、イシハには現地有力者への下賜のために集積した物資を遼東の官庫に預けた上、首都北京に帰還するよう命令が出された[27][28]。宣徳5年(1430年)8月には再びヌルガン遠征の命が下ったが[29]、今度は外敵の侵攻を受けたために同年11月に松花江における造船中止の命令が出された[30]

宣徳7年(1432年)、造船軍士の未帰還問題などを経て[31]ようやく軍船の準備が整うと、イシハ率いる遠征軍は7度目にして最後のヌルガン遠征に出発した。この時の遠征軍の全容は兵数2000、巨船50の従来の2倍近い規模であった。イシハらがヌルガンに到着すると、現地の住民によって永寧寺は既に破壊されていたが、イシハはその罪を追究せず従来と同様に現地の有力者を集めて朝貢貿易を行った。宣徳8年(1433年)にイシハは永寧寺の修復を終え、これを祝して同年3月1日に新たな碑文(『重修永寧寺記』)を建立した[32]。イシハら遠征軍は同年8月には弗提衛の仏家奴らとともに北京に帰還したが[33]、一部の人員は何らかの事情で行程が遅れ宣徳9年(1434年)2月になって戻った[34]。これ以後もヌルガン遠征の計画はあったが実施に移されることはなく、これが最後の明朝によるヌルガン遠征となった[35]。宣徳10年(1435年)、奴児干都司も廃止された。

晩年

[編集]

遼東方面に大きな権限を持つ初代「遼東太監」はイシハと同じ女直人の王彦で、王彦は30年にわたって遼東太監を務めた後、宣徳9年(1434年)3月に退官して首都北京に戻った。その後遼東太監となったのは阮堯民で、彼は再度のヌルガン遠征の準備を進めていたが、女直人の攻撃を受けて物資を奪われるという失態のために同年4月に獄につながれた。王彦・阮堯民に続いて遼東太監となったのがヌルガン遠征を終えたイシハで、遅くとも1435年(宣徳10年)より遼東太監の地位についたと見られる。

北方においてドルベン・オイラトの脅威が増大する正統14年(1449年)、イシハは同族の女直人と結託しているとの弾劾を受け、罪は免れたもののこれ以後「イシハ(亦失哈)」という名前は史料上に登場しなくなる。しかし、景泰年間以後に「易信」という名前で記される人物は「イシハ(亦失哈)」と同一人物であると考えられている[36]。「易信」は土木の変で混乱する明朝朝廷の中で従来同様遼東方面の防備計画に携わっていたが[37][38]、今度は建州女直の李満住と内通している疑いをかけられ、北京に召還された[39]。これ以後のイシハの動向は全く記録がない。

年譜

[編集]
  1. 1395年(洪武28年):燕王朱棣の捕虜となる
  2. 1399年(建文元年)〜1402年(建文4年):靖難の役
  3. 1403年(永楽元年):燕王朱棣の即位(永楽帝)
  4. 1409年(永楽7年):ヌルガン遠征計画の開始
  5. 1411年(永楽9年)〜1412年(永楽10年):第一次ヌルガン遠征。同年、奴児干都司設置
  6. 1412年(永楽10年)〜1413年(永楽11年):第二次ヌルガン遠征。
  7. 1414年(永楽12年)から1424年(永楽22年)の間:第三・四・五次ヌルガン遠征(詳細な時期は不明)
  8. 1426年(宣徳元年)〜1427年(宣徳2年):第六次ヌルガン遠征
  9. 1429年(宣徳4年):ヌルガン遠征計画の一時中止、北京への召還
  10. 1432年(宣徳7年)〜1433年(宣徳8年):第七次ヌルガン遠征
  11. 1435年(宣徳10年)?〜:遼東太監となる。同年、奴児干都司廃止
  12. 1449年(正統14年)〜1450年(景泰元年):同族の女直人に内通しているとの疑いをかけられ、失脚

脚注

[編集]
  1. ^ 金啓孮編著『女真文辞典』文物出版社、1984年、94頁
  2. ^ 奕賡の『清語人名訳漢』によると満州語で「松鴨」を意味するという。
  3. ^ 僅かに巻304列伝192に一部言及されるのみである(『明史』巻304列伝192宦官伝1,「其他宦者若跛児干・亦失哈・喜寧・韋力転・牛玉之属、率凶狡。……亦失哈鎮遼東。敵犯広寧、亦失哈禁官軍勿出撃。百戸施帯児降敵、為脱脱不花通於亦失哈。正統十四年冬、帯児逃帰、巡按御史劉孜並劾亦失哈及他不法事。景帝命誅帯児、而置亦失哈不問」)
  4. ^ 江嶋(1999), p. 66-68.
  5. ^ 江嶋(1999), p. 68.
  6. ^ 和田(1955), p. 339-341.
  7. ^ 『明太宗実録』永楽七年閏四月七日(己酉)「設奴児干都指揮使司。初頭目忽剌冬奴等来朝、已立衛。至是、復奏其地衝要、宜立元帥府。故置都司、以東寧衛指揮康旺為都指揮同知、千戸王肇舟等為都指揮僉事、統属其衆。歳貢海青等物、仍設狗站遞送」
  8. ^ 同年には丘福率いるモンゴル遠征軍も組織されており、モンゴリアとマンチュリアへの遠征は連動するものであったと考えられている。なお、丘福の遠征軍はモンゴル軍に大敗してしまったため、これを切っ掛けとして永楽帝によるモンゴリア親征が始まる。
  9. ^ 『勅修奴児干永寧寺記』「永楽九年春特遣内官亦失哈等率官軍一千餘人・巨船二十五艘復至其国、開設奴児干都司……依土立興衛所、收集旧部人民、使之自相統属」
  10. ^ 塚瀬進 2014, p. 70-71.
  11. ^ 『明太宗実録』永楽十年八月十四日(丙寅)「奴児干・乞里迷・伏里其・兀剌・嚢哈児・古魯・失都哈・兀失奚等処女直野人頭目准土奴・塔失等百七十八人来朝、貢方物。置只児蛮・兀剌・順民・嚢哈児・古魯・満涇・哈児蛮・塔亭・也孫倫・可木・弗思木十一衛、命准土奴等為指揮千百戸賜誥印冠帯襲衣及鈔幣、有差」
  12. ^ 『明太宗実録』永楽十年十月十五日(丁卯)「置遼東境外満涇等四十五站。勅其提領那可孟常等曰、朝廷設奴児干都司并各衛、凡使命往来所経之地。旧有站赤者、復設。各站頭目悉恭命毋怠」
  13. ^ 『勅修奴児干永寧寺記』「十年冬、天子復命内官亦失哈等載至其国。自海西抵奴児干及海外苦夷諸民、賜男婦以衣服器用、給以穀米、宴以酒食、皆踴躍歓忻、無一人梗化不率者。上復以金銀等物為択地而建寺、柔化斯民……」
  14. ^ 『朝鮮実録』太宗十四年二月庚戌「永吉道都安撫使李従茂報、自鏡城二十五日程、羅毛羅住兀良哈指揮阿老管下千戸毛下也進言曰、女直都事也羅介率中原数多軍人、於前年正月、云屯隠出来、自正月至四月造大船及汲水小船、各二百三十艘、載軍人泛自松渇江、歴愁下江、向愁濱江、将築巨陽城・慶源・薰春城、実之以吾都里・兀良哈。上曰、此人等毎以如此事来告。上国之兵雖来、豈以船過鉄嶺乎。此必虚語也。抑或中原辺将造船於此地耳」
  15. ^ 江嶋(1999), p. 79.
  16. ^ 『勅修奴児干永寧寺記』「十一年秋、卜奴児干西有站満径、站之左山高而秀麗、先是已建観音堂於其上、今造寺塑仏、形勢優雅、粲然可観……」
  17. ^ 中村2008,52頁
  18. ^ 『重修永寧寺記』「……洪武間、遣使至其国而未通。永楽中、上命内官亦失哈等□、鋭駕大航、五至其国、撫諭慰安、設奴児干都司」
  19. ^ 江嶋(1999), p. 63.
  20. ^ 『明宣宗実録』洪熙元年十一月二十日(乙卯)「勅遼東都司、賜隨内官亦失哈等往奴児干官軍一千五十人鈔有差」
  21. ^ 江嶋(1999), p. 78-79.
  22. ^ 『重修永寧寺記』「宣徳初、復遣太監亦失哈部衆再至、以当念聖天子与天同体、明如日月、仁徳之大、恩沢之渥、諭撫之其民悦服。且整飾仏寺、大会而還」
  23. ^ 『明宣宗実録』宣徳二年八月五日(庚申)「遼東都司都指揮同知康旺・考郎兀等衛指揮僉事克徹・屯河等衛指揮僉事不顔禿・遼東東寧衛指揮金声等来朝、進馬及方物」
  24. ^ 『明宣宗実録』宣徳二年八月二十一日(丙子)「命奴児干等処来朝野人女直頭目者得兀為可令河衛指揮僉事、儹卜為弗提衛指揮僉事、倶襲父職。斡冬哈僧住可・忙哈帖木児・哈傅剌察等倶為副千戸……賜賚有差」
  25. ^ 『明宣宗実録』宣徳二年八月二十三日(戊寅)「賜禿都河等衛指揮僉事脱你哥・福餘衛舎人勤克・奴児干都司都指揮同知康旺・考郎兀等衛指揮僉事克徹・屯河等衛指揮僉事不顔禿・東寧等衛指揮金声等鈔綵幣表裏有差」
  26. ^ 『明宣宗実録』宣徳二年九月二十日(乙巳)「行在戸部尚書夏原吉言……又言、差往奴児干官軍三千人、人給行糧七石総二万一千石。宜循例於遼東都司支給、従之」
  27. ^ 『明宣宗実録』宣徳四年十二月二十日(壬辰)「召内官亦失哈等還。初命亦失哈等率官軍往奴児干、先於松花江造船運糧、所費良重。上聞之諭行在工部臣曰、造船不易、使遠方無益、徒以此煩擾軍民。遂勅総兵官都督巫凱。凡亦失哈所齎頒賜外夷叚匹等物悉於遼東官庫寄貯、命亦失哈等回京」
  28. ^ 江嶋(1999), p. 85-87.
  29. ^ 『明宣宗実録』宣徳五年八月二日(庚午)「勅都指揮康旺・王肇舟・佟答剌哈仍往奴児干都司撫恤軍」
  30. ^ 『明宣宗実録』宣徳五年十一月十三日(庚戌)「罷松花江造船之役。初命遼東運糧造船於松花江、遣使往奴児干之地招諭至是総兵官都督巫凱奏虜寇犯辺。上曰虜覘知辺実、故来鈔掠、命悉罷之」
  31. ^ 『明宣宗実録』宣徳七年五月九日(丙寅)「以松花江造船軍士多未還、勅海西地面都指揮塔失納答野人指揮頭目葛郎哥納等曰、比遣中官亦失哈等、往使奴児干等処、令都指揮劉清領軍松花江造船運糧。今各官還朝而軍士未還者五百餘人、朕以爾等帰心朝廷、野人女直亦遵法度未必誘引蔵匿、勅至即為尋究。遣人送遼東総兵官処、庶見爾等帰向之誠」
  32. ^ 『重修永寧寺記』「七年、上命太監亦失哈同都指揮康政率官軍二千、巨舡五十再至。民皆如故、独永寧寺破毀、基址有焉……時衆議西郭仍建原寺、敢不復治」
  33. ^ 『明宣宗実録』宣徳八年八月十四日(甲午)「奴児干都司都指揮同知康福……等貢馬。……弗提衛女直指揮同知仏家奴等十七人従中官亦失哈、往奴児干還、貢方物。賜之綵幣表裏絹布有差」
  34. ^ 『明宣宗実録』宣徳九年二月二十四日(壬申)「兀者衛指揮僉事猛哥禿等三人随内官亦失哈帰自奴児干。賜之綵幣表裏金織紵絲襲衣等物」
  35. ^ 江嶋(1999), p. 88-89.
  36. ^ 江嶋(1999), p. 68-66.
  37. ^ 『明英宗実録』景泰元年二月十八日(癸巳)「鎮守遼東太監易信言、軍中手把銃発、輒不継賊已習知、毎乗隙進兵……」
  38. ^ 『明英宗実録』景泰元年四月二十日(癸巳)「命遼東定遼前衛指揮僉事何海署都指揮僉事、備禦広寧従鎮守太監易信奏請也」
  39. ^ 『明英宗実録』景泰元年五月十五日(戊午)「召鎮守遼東太監易信還。京陞羽林前衛指揮使李縉為貴州都指揮僉事。時建州衛都督李満住潜通胡虜、都督剌塔散兵剽掠。少保兼兵部尚書于謙、以信縉皆其親党恐泄事機、請密為区処、故有是命」

参考文献

[編集]
  • 塚瀬進『マンチュリアの社会変容と地域秩序 : 明代から中華人民共和国の成立まで』 中央大学〈博士(史学) 乙第440号〉、2014年。NAID 500000729342http://id.nii.ac.jp/1648/00010413/ (日中双方の資料を元にまとめられた詳細資料)
  • 江嶋壽雄, 江嶋先生米寿記念著作集出版委員会『明代清初の女直史研究』中国書店、1999年。ISBN 4924779466全国書誌番号:20036023 
  • 中村和之「金・元・明朝の北東アジア政策と日本列島」『北方世界の交流と変容』山川出版社、2006年
  • 中村和之『中世の北東アジアとアイヌ』高志書院、2008年
  • 和田清「満洲篇」『東亞史研究』東洋文庫〈東洋文庫論叢〉、1955年。doi:10.11501/3005340全国書誌番号:50007763https://dl.ndl.go.jp/pid/3005340/1/1 

関連項目

[編集]