コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

具注暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
具註暦から転送)

具注暦(ぐちゅうれき)とは、日本の朝廷の陰陽寮が作成し頒布していたである。

概要

[編集]

吉凶判断のための様々な暦注が記載されていたことから、注が具(つぶさ)に記入されているということで、このように呼ばれる。巻暦の体裁で、漢字のみで記される。基本的には上段に日付・干支納音十二直などの基本的な項目・暦注が記載され、中段には二十四節気七十二候などが、下段にはその他の暦注が記載され、半年分で1巻とされた[注 1]

現存する最古の具注暦のうち、紙に書かれたものは正倉院文書天平18年(746年)暦である。

奈良時代から具注暦に日記を書く習慣が生まれ、平安時代には余白部分が拡大されるようになる。藤原道長の日記が書き込まれた具注暦は『御堂関白記』と呼ばれ、国宝となっている[注 2]

鎌倉時代後期を過ぎると仮名暦の登場によって衰退するが、それでも公式の暦として重んじられた。江戸時代には、実用よりも公家や大名の「ステータスシンボル」として作られることが多くなった。

明治改暦による太陽暦への移行によって仮名暦ともども廃絶した。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 従って上下2巻で1年分となる。
  2. ^ このようなものを、当時は『暦記』と呼んだ。