利用者‐会話:Baalcy korbo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Seigohugoとは同一人物です。今後あちらのアカウントでの活動は原則的に行わないので、利用者‐会話:Seigohugo への要件はこちらにお願いします。--ベム・ウーゴ 2009年3月16日 (月) 10:27 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

ベム・ウーゴさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--58.87.254.190 2008年4月20日 (日) 20:10 (UTC)[返信]

「Seigohugo」ハンドルとの関係についてお尋ね[編集]

ベム・ウーゴさん、こんにちは。私もベネズエラの編集に参加したことがあります。その編集履歴を見て気付いたことがあり、それでこちらに参りました。ベネズエラの編集を行っているSeigohugoさんはあなたと同様に南米関係記事を中心に多数の編集を行っており、誤解であればお許しいただきたいと存じますが、あなたの別のアカウントかと思われますが、いかがでしょうか。Wikipediaでは多重アカウントは禁止されていないものの、「Wikipedia:多重アカウント」が考慮すべきガイドラインとなっており、仮に同一人の多重アカウントである場合は、くれぐれもこのガイドラインを尊重されるようお願いいたします。--58.87.254.190 2008年4月20日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

その通りです。ただ、申し訳ありませんが、公式に多重アカウントの使用が禁止されていない以上、このアカウントの使用を継続させていただきたいと思っております。--ベム・ウーゴ 2008年4月20日 (日) 19:55 (UTC)[返信]

多重アカウントの使用は人それぞれに理由があることですから、それをとやかく言うことはしません。ベム・ウーゴとSeigohugoが同一人のマルチハンドルであるのではないかということは恐らく私以外の方もすぐに気付くことでしょうから、ウーゴさんが「Wikipedia:多重アカウント」で禁止されていることをやらかすとは思いませんが、老婆心からの念押しということでご理解ください。できればこちらとSeigohugoの利用者ページに断り書きをしておけばGoodですが。--58.87.254.190 2008年4月20日 (日) 20:10 (UTC)[返信]

ありがとうございます。利用には細心の注意を払い、今後暫くの間、せめてもう少しラテンアメリカのページをきちんとしたものにしていきたいと思います。--ベム・ウーゴ 2008年4月20日 (日) 20:13 (UTC)[返信]

コロンビアの歴史節のコロンビアの歴史への分割提案[編集]

コロンビアの歴史節をコロンビアの歴史へ分割する提案をしました。当該節の記述が十分に行なわれ単独化可能にまでのボリュームとなっていることと、結果としてコロンビア記事内で肥大化しているため。議論はノート:コロンビアにて行ないますので、コメントをいただければ幸いです。--58.87.254.190 2008年4月22日 (火) 17:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/Category:バントゥー語の単語に起源を持つポップカルチャーをお読み下さい。また、カンドンベおよびミロンガについてのご説明もよろしくお願いします。

さらに、あなたが利用者:Seigohugo会話 / 投稿記録 / 記録であるならば、過去にWikipedia:削除依頼/ブラジルの国旗およびWikipedia:削除依頼/サン・ミゲル・デ・トゥクマンを惹起していたこともある関係上、周囲からどのように判断されるか微妙である部分もあります。よくお考え下さい。--Lonicera 2008年5月16日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

削除されてますね。英語版にあり、南米の文化にアフリカ由来のものが多いということを考えるのによいと思って作成したのですが、まあ理解されなかったということでしょう。マイナーなので仕方がない。説明、と申しますとカンドンベ、ミロンガ、タンゴ共にアフリカ南部のコンゴ、アンゴラの音楽、舞踊に名称と形式の起源を持っている、ぐらいでよろしいでしょうか。機械翻訳という指摘については必ずしも当たってません。ただ自分の英語能力が低かったのと、英語の原文が面白くなかったのでを適当に自分にとって理解しやすいように訳してただけです。

S.M.de.トゥクマンやブラジルの国旗については以前編集のルールが良くわかっていなかった時にやったのですが、弁解の仕様もありません。ただ、ブラジルの国旗についてギャラリーを作ったことが翻訳といわれても当時ピンと来なかったのも確かです。別に文章翻訳したわけでもないのに、と。

悪事が巡り、遂に来るべき時が来たというべきでしょうか。ブラジルの歴史アルゼンチンの歴史グアテマラの歴史、アルゼンチンの都市、ウルグアイの音楽家などを除いて、ラテンアメリカについて大体書きたいことは書いたので別にどのように判断されようと(無期限ブロックなど)かまいませんが、出来れば私がやり残したことを誰かがやってくれることを望みます。特に1880年で終わってしまっているアルゼンチン史が心残りです。完成すれば日本語で唯一ネット上で読めるアルゼンチンの通史になるはずだったのですが(ベネズエラの歴史、エクアドルの歴史において成し得たような役割)、でもあの書き方は歴史叙述としてはまずかったのかな。まあそれは御判断にお任せします。後は今まで自分が書いてきたものを雑草取れば幾らでも取れると思うので、それが全てなくなってラテンアメリカ諸国について書いたものが2007年10月11日以前の水準に戻ってしまうのは酷なので、せめて書いたものに関する配慮はあって欲しいと思ってます。特にアルゼンチンに関しては書き始める前の26,680バイト(2007年10月27日)の水準に戻ってしまうのは悲しいので、誰が書いたということは分からなくとも今の記事の質を保てるようにしてください。

規約違反は事実だし、こうなることは前々から予想していたので今更恐れることはありません。どうぞ御自由に処置ください。--ベム・ウーゴ 2008年5月16日 (金) 20:18 (UTC)[返信]

説明しろというから説明したというのに、何も音沙汰無しというのは少し失礼しすぎやしませんか?ログインしている形跡はあるようなのに、誠意ある対応がないというのは管理者としてどうかと。思います。--ベム・ウーゴ 2008年5月18日 (日) 13:42 (UTC)[返信]

編集はまとめて行なってください[編集]

既に何人かの人から指摘を受けているはずですが、プレビューを使うなどして編集作業はまとめて行なうように心がけてください。あなたはこの3日間にブラジルの歴史を25回、ペルーの歴史を実に26回も編集しています。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすを今一度お読みください。--Hachikou 2008年8月11日 (月) 12:57 (UTC)[返信]

失礼しました。読みました。以後気をつけます。--ベム・ウーゴ 2008年8月11日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

こんばんは(^^)[編集]

パナマの歴史加筆しました[1]。それからエクアドルの歴史強化記事賞受賞おめでとうございます。---Siyajkak 2008年9月1日 (月) 15:48 (UTC)[返信]

どうもこんにちは、Siyajkakさんとは某掲示板の某スレッド以来ですね。お久しぶりです。パナマの歴史拝見しました。当方ラテンアメリカは好きなのですが、どうにも先コロンブス期の諸文明にまで手が回らないもので非常に勉強になります。現在メキシコの歴史のスペイン征服以降の部分を加筆しようと準備しているので、先コロンブス期の区分も現在古代となっているものをより細分化しようと思っておりますが、お暇ならそちらにも手を加えてもらえるとありがたいです。ブラジルの歴史ウルグアイの歴史を書き終えたらそのうちグアテマラの歴史のスペイン征服以降を書いてみようかとも思っているので、まだ計画段階でいつ手をつけるのかさえも未定ですが機会があったらよろしくお願いします。あとエクアドルの歴史は半分ぐらいSiyajkakが書いたものだと思ってるので、そんな誉めてもらうなんて滅相もないです。月間加筆記事のコンテストは僕以外の多くのウィキペディアンの方々、特にPeccaflyさんやMagyonさんやNopiraさんの記事も甲乙つけがたいぐらい充実してるのに、僕の主観で良い悪いを選んじゃ良くないかと思って投票しないでいようかと思っているのですが、でもやっぱり嬉しいです。いつも推薦、投票ありがとうございます。--ベム・ウーゴ 2008年9月2日 (火) 02:45 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト アフリカ ご参加ありがとうございます[編集]

こんにちは。Himetvと申します。Wikipedia:ウィキプロジェクト アフリカにご参加ありがとうございます。ポルトガル語圏に関して強いと伺っておりますので、旧ポルトガル植民地方面でのご活躍を期待しております。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2009年5月23日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

はじめましてこんにちは。ウーゴと申します。いつもエリトリア周辺の記事の強化お疲れ様です。一応葡語はやってますが、強いってほど強くないですし、南米以外の地域に関しては素人ですが、どこまでお役に立てるか分からないけどまあやれることがあったらやってみたいなぐらいの気持ちで参加しました。こちらこそあんまり役に立たないかもしれませんがよろしくお願いします。--ベム・ウーゴ 2009年5月23日 (土) 07:30 (UTC)[返信]

上節の件私も歓迎します。m(_ _)m
↑についてベム・ウーゴ氏が南米記事をよく編集されているのでお伺いします。「米州における国際政党があって米国の政党と曖昧さがある」というような例をもしご存知でしたらコメント下さい。johncapistrano 2009年5月23日 (土) 17:21 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。お役に立てないかもしれませんが、よろしくお願いします。上述の件なのですが、項目:アメリカの政党を見て少し調べながらながら思った限りでは、名前だけなら労働党がメキシコの労働党(en:Labor Party (Mexico))と被りそうですが、これは多分国際政党じゃないような気がします。ノートを見て気になったのでちょっとググってみたところ、米州ではなくスペインにはPartido de la Ley naturalという組織(こちらで確認できますスペイン語版にすら記事がないのでたぶん泡沫政党です)があるようです。結論を出すと、多分米州にはないと思います。ただ、僕は合衆国の政党には全く詳しくないので素人判断になってしまうことをお許しください。--ベム・ウーゴ 2009年5月23日 (土) 17:41 (UTC)[返信]
私が想定したのは,例えば「米州労働者党」的なものが存在したとしてもおかしくはないんでググっただけでは分からないなと。ご存知でしたらということで私の主張が間違っていた場合に反対のコメントを頂けたらと思いました。夜分に突然失礼しました。(^^:)johncapistrano 2009年5月23日 (土) 17:49 (UTC)[返信]
あ、そういうことでしかたか!すいません。完全に意図を読み違えてました!まあ探せばどっかにあるかもしれませんが、特に重要な例は思い出せませんし何か問題が出たらその都度対処すれば良いと思います。誰かが本格的に米州システムの歴史とかを書き出さない限り問題にはならないでしょうし、その日もまだ遠そうですし。とんで勘違いをしてしまいましたが、これからもよろしくお願いします。--ベム・ウーゴ 2009年5月23日 (土) 17:57 (UTC)[返信]

Re:コスタリカについて[編集]

はじめまして、R.Lucyと申します。コスタリカの更新のご連絡ありがとうございました。私の不手際から二度手間を踏ませてしまって申し訳ありません。ご忠告承りました。--R.Lucy 2009年6月1日 (月) 12:30 (UTC)[返信]

提案[編集]

おはぐろ蜻蛉です。突然不躾な提案をして誠に恐縮なのですが、管理者立候補 してみる気はありませんか、Wikipedia:管理者/募集にあるように、他の言語版と比較すると 管理者が少ない状況です。もちろん、管理者権限行使は義務ではありません。行使しない自由があります。 気が向いた時だけでも結構です。 参考までに行使状況をまとめたページへのリンクを紹介します。[2]

また、管理者になると巻き戻し機能が使えるようになります。 これはウォッチリストからでも使用でき、かつ、荒らしの編集を1クリックで取り消すことができるため非常に便利です。

今すぐにとは申しません。いつでも結構です。頭の片隅にでも置いて頂けると幸いです。よろしくお願いします。--おはぐろ蜻蛉 2009年9月1日 (火) 15:53 (UTC)[返信]

はじめましてこんばんは、bemhugoです。大変ありがたい提案なのですが、他の利用者の皆さんに範を示せるほどウィキペディアのルールに完全に知悉しているとは言い難いのと、もう少し一執筆者として書いておきたい項目があるので、申し訳ないのですが現在のところはまだそのような立場に立候補する意思を持てません。ただ、ウィキペディアには色々と恩義があるので、もしやるべきことが大概終わって時期が来たら(と言ってもいつになるかはわかりませんが)是非そうしてみたいと思います。連絡ありがとうございました。--ベム・ウーゴ 2009年9月2日 (水) 17:19 (UTC)[返信]
おはぐろ蜻蛉です。回答ありがとうございました。わかりました。時期が来たときにはよろしくお願いします。--おはぐろ蜻蛉 2009年9月3日 (木) 09:07 (UTC)[返信]

お返事[編集]

始めまして、こんばんは。とりあえずは出来上がりましたが、本来の元記事である各国毎の軍事はまだ出来ておらず、行政区画や官公庁、法執行機関、主要企業などもほとんどが未作成のままです。余力があればこれらの記事も書きたいとは思っています。一連の記事の作成および翻訳するにあたっては、公式サイトが非常に参考になりましたが、歴史などはほとんど省略しており、いまだ自信のない形で、記事自体はいまだ発展途上であると考えています。修正すべきところがあれば、こちらも逐次にかまいませんのでどうかよろしくお願いします。ベム・ウーゴさんの益々のご健勝を祈念して挨拶に代えさせていただきます。--219.106の者 2009年9月10日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

ブラジルの「民主労働党」と「労働者党」のポルトガル語読みについて[編集]

ベム・ウーゴさん初めまして!nadeorosenseiと言います。よろしくお願いします。今日はベムさんが、ブラジルの政党である「民主労働党 (ブラジル)」と「労働者党 (ブラジル)」の現地語(ポルトガル語)読み仮名について修正していたことについてコメントを寄せさせていただきます。現地語読み仮名については、同記事を作成するにあたり参照した『世界の議会12 南米・オセアニア』(ぎょうせい)に記載されていたのを用いたのですが、正確ではなかったと言うことでしょうか?ちょっとその辺が気になったのでコメントを寄せていただければ幸いです。--Nadeorosensei 2009年12月28日 (月) 03:36 (UTC)[返信]

はじめましてこんにちは、いつもヨーロッパの政治関連の記事作成お疲れ様です。陰ながら楽しんで見させてもらっております。こちらこそよろしくおねがいします。早速ブラジルの政党のカナ読みの件なのですが、個人的にブラジルポルトガル語をやってる範囲では、幾らポルトガル語の発音の差が国ごとに大きいとはいえTrabalhistaをトラバリティスタと発音、表記するのは問題だと思いました。Trabalhadoresに関してはトラベリャまではそのように聞こえるかもしれませんが、ドレースだと長音のアクセントとしては問題があると思います。ですが、参考文献にそのように記載されているならば、ポルトガル語の日本語表記としては多少問題あるかもしれませんが、その旨さえ書いてあれば(日本語媒体では~と表記されることもある、など)問題ないかと思います。あまり参考にならないかもしれませんが、WPJAでは数少ないポルトガル語学習者として、あのような変更をしたつもりです。--ベム・ウーゴ 2009年12月28日 (月) 03:47 (UTC)[返信]
ベムさん、私の会話ページにコメントを寄せていただきありがとうございます。記事を書くに際し、現地語の読み方についてもしっかり勉強する必要があると痛感させられました。(本件とは直接の関係はありませんが)外国関係の記事を作成する場合において、政党名や組織名をどう日本語に訳するのか、ある程度日本でも知られている政党や組織なら簡単ですがそうでない場合はちょっと苦労します。なので辞書や文献と格闘しながら訳することになりますが、その訳し方が正しいのかどうか自信がないときもあります。これからも政治関連の記事を作成していきたいと思っていますので、御期待ください!(ベムさんのわかる範囲内で協力できるところがありましたら、記事編集へのご協力のほどよろしくお願いします)--Nadeorosensei 2009年12月28日 (月) 04:16 (UTC)[返信]

たびたびの投稿で失礼します。[編集]

たびたび失礼して申し訳ありません。スペイン、ポルトガルの民政移管後の選挙記事を作ってくださると僕が喜びます(笑)。などと、 実を言わせていただきますと、スペインの国会議員選挙に関しては、民主化以降現在まで全ての選挙既に私が主筆者として作成済みでした(但し、資料の都合で代議院(下院)の選挙結果のみですが)。またスペイン共産党(PCE)と同党を中心とした「統一左翼」(IU)についてもかなり前に記事を立ち上げたのですが、日本における文献が少なくて、現在の状況について記述するのに苦労しています。ですので、スペイン語がわかるベムさんのわかる範囲で協力していただけたら幸いです(いきなりのお願いでごめんなさい)。--Nadeorosensei 2009年12月28日 (月) 12:10 (UTC)[返信]

ボリビアの初代大統領[編集]

あけましておめでとうございます。R.Lucyです。ボリビアについての歴史を執筆しようとしている(先は長そうですが・・・)のですが、ボリビアには初代大統領としてシモン・ボリバルが挙げられています。いくつか集めた資料を眺めてみたのですが、ボリバルがボリビアの初代大統領となったという事実は記載が無く、どうしたものかと思っているのですが、あまり詳しくないものでご教示いただければと。

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。--R.Lucy 2010年1月10日 (日) 08:17 (UTC)[返信]

さっそくのご回答ありがとうございました。ご期待に沿えるものができればよいのですが、いつになるかはわかりません(笑)。
さて、ボリバルの件ですが、なるほどスペイン語版や[3]などではボリバルが初代となっていますね。できれば日本語文献での確認を取りたいところです。最終的には両論併記の形ができれば良いのですが・・・
とりあえず英語版のen:President of Boliviaや『ボリビアを知るための68章』などで採用されているような「ボリビア共和国となる前に別の国があった」という解釈で進めてみよう(利用者:R.Lucy/メモ)と思っているのですが、重大な勘違いなどがあればご指摘いただけるとありがたいです。--R.Lucy 2010年1月10日 (日) 12:11 (UTC)[返信]

新しい記事「2009年ポルトガル議会選挙」作成のご報告[編集]

Baalcy korboさん、こんばんは!Nadeorosenseiです。今日は、2009年9月27日に行われたポルトガル議会選挙の記事「2009年ポルトガル議会選挙」を作成したことをお知らせしたいと思い、こちらに投稿させていただきました。前に民政移管後におけるポルトガルの選挙についてのリクエストをしていただいたのを思いだし、折角なので作成してみました。語学力が充分ではないので、至らない箇所もあると思いますが、その辺はご了承ください。今後、ポルトガルの選挙についても記事を作成していきたいと考えていますので、ご期待下さい。--Nadeorosensei 2010年1月12日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

ご挨拶[編集]

おかえりなさいませ。Himetvです。今後とも、体調及び他の予定に配慮して執筆活動を共に続けて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。--Himetv 2010年1月31日 (日) 19:37 (UTC)[返信]

ポルトガル大統領選挙の記事に関して[編集]

ベムさん、Nadeorosenseiです。私が主筆者として作成したカーネーション革命以後のポルトガル共和国における大統領選挙について、協力していただきたいと思い、こちらにメッセージを寄せさせていただきます。大統領選挙に立候補した各候補者の日本語訳について、間違っていないか、どうかベムさんにチェックしていただけたら、ありがたいです。--Nadeorosensei 2010年3月6日 (土) 11:49 (UTC)[返信]

返事が遅くなってしまって申し訳ありません。大統領選挙候補者名のチェックをしていただいてありがとうございます。ベムさんに質問ですが、ポルトガル共和国議会議長である「Jaime Gama」の日本語訳は「ジャイメ・ガマ」で間違ってないでしょうか?議会テンプレートに議長の名前を書き加える際に書いたのですが、私の語学力ではいまいち自信がないもので・・・。--Nadeorosensei 2010年3月14日 (日) 05:39 (UTC)[返信]
ナデオロ先生です。私の質問への回答をお寄せいただいてありがとうございます。「ジャイメ・ガマ」で大丈夫なんですね、ほっとしました。ベムさんからリクエストがあった「ポルトガルの首相」についてですが、自治体国際化協会が編集・発行しているクレアレポートの第274号『ポルトガルの地方自治』がありまして、その中に「ポルトガルの首相」に関する説明もなされているので、それを参考にしながら書いていきたいと思っていました。そんな折、ちょうどベムさんからリクエストがあったので今週にでも作成してみたいと思います(それ以外の文献も参考にしつつ)。その時にベムさんに協力を仰ぐことになるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。なお現在、世界各地の選挙についての記事を作成していますが、つい最近は地方選挙についても目を向けるようになっており、まずは韓国における地方選挙について記事を作成したので、今度はポルトガルにおける地方選挙の記事についても時間を見つけて書いていきたいと考えておりますので、ご期待下さい。--Nadeorosensei 2010年3月14日 (日) 16:26 (UTC)[返信]

「ポルトガルの首相」作成のご報告[編集]

Baalcy korbo様、ナデオロ先生です。前にBaalcyさんから、「ポルトガルの首相」の作成リクエストがしていただきましたね。あれから、ずいぶんと時間が経ってしまいましたが、ポルトガル共和国の首相府のホームページを元に、作成してみました。首相の具体的な権限などについてはおいおい加筆していきたいと、考えていますので、ご協力のほどよろしくお願いします。--Nadeorosensei 2010年4月25日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

ナデオロ先生です。私の会話ページにご返信ありがとうございました。さっそく、ポルトガルの首相の氏名の微修正をしていただきありがとうございます。実は「ポルトガルの首相」を作成するに当たって参照にした。"Chefes do Governo desde 1821"(1821年からの政府首班?)の部分ですが、サ・カルネイロ(Sá Carneiro)の部分の日本語訳が十分にできていなかったので、協力いただけないでしょうか?「de 3 de Janeiro de 1980 a 4 de Dezembro de 1980」で訳が「1980年1月3日から同年12月3日(まで在任)」は何とかわかったのですが、後半の「na sequência do seu falecimento, tendo o governo ficado em funções até 9 de Janeiro de 1981」をどう訳したらいいのか、ちょっとわからず、この部分は書きませんでした。しかし、任期の部分はちゃんと正確に書かなければいけないので、残りの部分を訳していただいて、加筆していただければありがたいです(勝手なお願いですいません)。--Nadeorosensei 2010年4月29日 (木) 13:07 (UTC)[返信]

ご挨拶とご返礼[編集]

わざわざ私の会話ページに足を運んでいただき、ありがとうござーますです、はい。こちらこそ某所でお世話になりました。ポルトガルの加筆はチラチラながら拝見しており、その充実していく流れを見ながら、あー俺もギリシャ加筆しないとなーとは思っている最中にギリシャの現状を惜しむ声が天から届いたのでちょっとずつでも加筆しようという気になりました。Baalcyさんの天の一声がなければ動く事はなかったです。ちと色々とやりたいことを抱えているだけに亀の歩みよりのんびりと加筆していきたいと考えていますのでよろしくです。スペインの加筆はラ米(斬新な略称!)のインカアステカマヤに興味があるだけに興味津々です(はぁとまーく)。ギリシャがひと段落したらラ米に参加したいなぁーとひそやかな野望を抱いている私でした。ご丁寧なご挨拶を賜り感激至極です。こちらこそ今後ともよろしく御願いいたします。--Hideokun 2010年5月15日 (土) 08:53 (UTC)[返信]

「ブラジルの政党」に関して協力のお願い[編集]

ベム・ウーゴさん、お早うございます。ナデオロ先生です。つい最近ブラジル連邦共和国選挙最高裁判所Tribunal Superior Eleitoral)に掲載されている「PARTIDOS POLÍTICOS registrados no tse」を元に「ブラジルの政党」に関する記事を作成してみました。ただ、“PRESIDENTE NACIONAL”の部分、つまり代表者の部分については、少し時間がかかると思ったので、とりあえずポルトガル語のままで記述しました。ベムさんに代表者の日本語訳について協力していただけないかと思い、投稿させていただきました。--Nadeorosensei 2010年5月23日 (日) 01:22 (UTC)[返信]

「毛沢東」における編集について[編集]

Baalcy korboさん、初めまして。泉州大夫惟宗朝臣と申します。先ほどは、毛沢東の記事において編集合戦の様相を呈しましたが、こちらの考えを汲んでいただき、ありがとうございました。確かに、以前の版では関連項目が多すぎて、私も「これではいかんなあ」と思っていたのですが、決め手を欠いていた次第でした。ですが、Baalcy korboさんのご指摘を受けて、今回のように編集させていただきました。何か過不足があれば、さらなるご指摘をお願いいたします。また、私の差し戻しのたびに、Baalcy korboさんが加筆された項目が消去されてしまったことにつきまして、お詫び申し上げます。失礼致しました。--泉州大夫惟宗朝臣 2010年7月21日 (水) 17:53 (UTC)[返信]

おつかれー[編集]

仕事が見つかったら、または仕事がなかなか見つからない合間に、あるいは見つからないと諦めたら、また帰ってきて記事くださいー。--Ks aka 98 2010年9月6日 (月) 17:23 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年2月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Baalcy korboさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年2月#RFDラストヴォロフ事件

ご注意:※Baalcy korboさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年2月4日 (金) 21:23 (UTC)[返信]

「2011年ポルトガル共和国大統領選挙」に関して[編集]

Baalcy korboさん、今日は!ナデオロ先生です。今日こちらに投稿させていただいたのは、私が作成した「2011年ポルトガル共和国大統領選挙」に関してです。国民選挙委員会(CNE)のサイトを参照して、先月の23日に行われた大統領選挙について記事を作成しました。しかし、候補者名に関しては、現職のアニーバル・カヴァコ・シルヴァジョゼ・ソクラテス首相与党の社会党が支持するマヌエル・アレグレ候補以外は、読みがわからなかったため、やむを得ずポルトガル語のみで記述しました。また国民選挙委員会の出典についてもうまく訳せないのでやはりポルトガル語のみで記述しました。勝手なお願いで申し訳ありませんが、Baalcyさんの方で、候補者名や出典の部分を訳していただけたらありがたいと思い、こちらに投稿させていただきました。--Nadeorosensei 2011年2月26日 (土) 04:54 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Baalcy korboさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年9月#RFDスル (タンゴ)

ご注意:※Baalcy korboさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年9月25日 (日) 21:12 (UTC)[返信]

復帰ありがとうございます[編集]

Baalcy korboさん、執筆活動への復帰、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv_ 2013年7月3日 (水) 05:30 (UTC)[返信]

花束をどうぞ![編集]

はじめまして。At by Atと申します。

私は最近アルゼンチンの都市に関する小さな記事をいくつか立項しているのですが、アルゼンチン、ブエノスアイレス、アルゼンチンの歴史などの重要な記事でBaalcy korboさんの名前を知り、こうした充実した記事があることに感謝しています。今後もよろしくお願いします。

At by At会話2013年7月15日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは、私はあなたが改善しました見クルス条サンタ···テネリフェデ、この記事を改善するのを助けることができるアウディトリオ・デ・テネリフェデ。--81.32.233.243 2013年9月19日 (木) 13:57 (UTC)[返信]

Buenos dias. 見たところ、私にはできそうにないので他の方に頼むのが良いと思います。御役に立てずに申し訳ありません。--Baalcy korbo会話2013年9月19日 (木) 23:00 (UTC)[返信]

日本→大日本帝国編集[編集]

はじめまして。ノートの合意なく日本大日本帝国にリンク変更するのは過去合意に違反しておりますので、おやめいただきますようお願いいたします。--Omaemona1982会話2014年5月3日 (土) 09:46 (UTC)[返信]

迅速なお返事とご理解ありがとうございました。--Omaemona1982会話2014年5月3日 (土) 11:13 (UTC)[返信]

チーズケーキをどうぞ![編集]

国の記事をありがとうございました。 きっとたくさん人々はそれから習っています。 Zerabat会話2015年1月13日 (火) 14:10 (UTC)[返信]