小野雅子
表示
(利用者:Indialondon/sandboxから転送)
小野雅子(おのまさこ、1972年 - )は、インド・オデッサ州を拠点に活動するインド古典舞踊の日本人アーティスト・舞踏家ダンサー・コレオグラファー。インド政府の公認を有し、インドに限らず日本や欧米でも幅広く活躍中。
小野 雅子 | |
---|---|
生誕 | 東京、日本 |
職業 | アーティスト・舞踏家ダンサー・コレオグラファー |
ジャンル | オディッシーダンス、インド舞踊 |
人物・経歴
[編集]- 東京都世田谷区生まれ[1][2]。幼少の頃からモダンダンスを学び、東京外国語大学インドパキスタン学科を卒業後、単身インドに渡る。
- 1996年から世界レベルのインド舞踊家を多数輩出する舞踊学校「ヌリッティアグラム」でオディッシーダンスを学び、インド中心に活躍し、2001年にはソロデビューをはたす[3]。その後、インドや日本を中心に、アジア各国のほか、アメリカ、フランス、スウェーデン、ペルーなど世界各地の公演に出演[4][5]。
- 2007年、日本人として初となるインド政府(文化評議会ICCR)公認のオディッシーダンサーに認定される[6][7]。
- 2007年のNewsweek誌で、「世界が尊敬する日本人100人」 「アジアで勝つ日本人100人」のうちの一人として選ばれるなど、その舞踊表現は世界的に注目されてい る。また、NHK BS1の『ファースト・ジャパニーズ』でも紹介された[8]。
- 2007年にはオランダ、インドネシア、スペイン、ポルトガルのコンテンポラリー·ダンサーとのダンス·プロダクションに参加し、アジア5カ国にて公演。その後、インドのみならず、アメリカ、日本、香港、中国、カナダ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、タイ、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、スイス、スウェーデン、ペルー、ボリビアほかで公演。会場は、ワシントンのケネディーセンター、NYCのアジア·ソサエティー、インドのIndia International CentreやIndia Habitat Centreなど。なお、在インド日本国大使館等において、安倍元総理、小泉元総理、モディ首相主賓の公演会にて招聘されたことも多数ある[9][10][11]。
- 2009年には、インド舞踊を中心とするインド文化の普及振興を図るため、インドで 「MUDRA foundation」を設立し、財団理事に就任。インド国内外の気鋭アーティストを招聘するパフォーマンス・フェスティバル「オディシャ・ビエンナーレ(ODISHA BIENNALE)」をスタートした。同フェスティバルでは、最先端芸術の公演をおこなうだけでなく、オディッシーダンスや伝統工芸といった地域の文化資源の価値発信、参加アーティストによる地域の若者や子どもなどを対象としたワークショップの開催など、アートやデザインを通じた社会の文化力の底上げにも取り組んでいる[12][13]。
- 2016年には、ノーベル賞授賞式が行われる会場でもあるストックホルムのコンサートハウスにて、スウェーデンの作曲家やストックホルム·フィルハーモニック·オーケストラの音楽家たちやイタリアのシノグラファ、コスチュームデザイナーとのコラボレーション作品を発表するなど、ヨガのテーマにしたダンスや、俳句の踊り(ヴィジュアル·HAIKU)などを手がけるとともに、メディアアーティスト、ファッションデザイナーとのコラボレーションなど、様々なコンセプトを持って自らコレオグラフィーを手がけ、パン·アジア·コレオグラファーとしても活動中[14][15][16][17]。
- 2019年には、国立劇場大ホールにて、インド古典舞踊・オディッシーダンスの魅力を存分に発揮し公演した[18][19]。
- 2021年夏には、ソロ・ダンサーデビュー20周年を迎えて、日本とインドの 文化芸術交流の進展に寄与するため、一般社団法人ムドラージャパン(代表理事:入柿秀俊、小山奈々子)[20]とともに、Border Line in TOKYO 巡礼実行委員会を立ち上げ、東京で大規模なソロ公演の実現を目指している[21]。
作品
[編集]振付作品には、フローズン・グレイス、ダンス・オブ・ザ・クレーン、神性の内なるタントリックの祈り、クンダリーニ・スタヴァ、デイ・ドリームなど。[要出典]
脚注
[編集]- ^ “小野雅子 | 生活工房×ひと”. 世田谷文化生活情報センター 生活工房. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “世田谷文化情報ガイド2010年5月”. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “Dance beyond boundaries” (英語). gulfnews.com. 2021年4月17日閲覧。
- ^ Beckman, Rachel (2006年7月20日). “A Sinuous Bridge Over a Cultural Divide” (英語). ISSN 0190-8286 2021年4月17日閲覧。
- ^ Beckman, Rachel (2006年7月20日). “A Sinuous Bridge Over a Cultural Divide” (英語). ISSN 0190-8286 2021年4月17日閲覧。
- ^ “Masako Ono, Japanese Odissi Dancer | Photojournalist Christina Sjögren”. christinasjogren.photoshelter.com. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “Odissi dance recital in Odisha capital enthrals audience and promotes cultural tourism | Sambad English” (英語) (2018年7月22日). 2021年4月17日閲覧。
- ^ “NHKアーカイブス保存番組検索結果詳細”. web.archive.org (2011年8月11日). 2021年4月17日閲覧。
- ^ “日印交流年2007年3月23日認定講演”. 在インド日本大使館. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “Facebookにログイン”. Facebook. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “インド古典舞踊を披露 - GO豪メルボルン”. メルボルン体感サイト - GO豪メルボルン. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “インド、オディシャ州に太陽光発電を。村に灯(あかり)を届けるアートフェス”. camp-fire.jp. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “インド文化体験型セミナー2014年”. 京都大学. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “「 HAPPY MUSIC & PETS 2020 」10周年記念特別企画3/28・3/29実施決定!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “はじめてのインド舞踊(5/28開催)”. ARCHITANZ(アーキタンツ) | 東京都・田町(三田)のバレエを中心としたスタジオ. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “「コンテンポラリーダンスの可能性」 第1回|観る・参加する|あうるすぽっと OWLSPOT THEATRE”. あうるすぽっと. 2021年4月17日閲覧。
- ^ (日本語) Kundalini - the journey of masako ono. | MASAKO ONO | TEDxXIMB 2021年4月17日閲覧。
- ^ “インド古典舞踊・オディッシーの魅力-5月特別企画公演〈神々の残照-伝統と創造のあわいに舞う〉- - 文化庁広報誌 ぶんかる”. www.bunka.go.jp. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “広報誌14頁、オリッシー舞踊公演”. 在日インド大使館. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “一般社団法人ムドラー・ジャパン”. Border Line in TOKYO 実行委員会メンバー. 2021年4月30日閲覧。
- ^ “Border Line in TOKYO 舞踊×衣装で魅せるあらゆる境界を超えたショーパフォーマンス”. Border Line in TOKYO 舞踊×衣装で魅せるあらゆる境界を超えたショーパフォーマンス. 2021年4月11日閲覧。