コンテンツにスキップ

利用者:かず坊/作業用/連合軍専用客車

連合国軍専用列車用車両の番号[編集]

連合国軍専用列車用の客車は、1946年に連合国軍側の要求により番号分けが行われ、軍番号により種別を表すこととなった。番号は、4桁の数字によって表され前2桁が種別、後2桁が車両番号を表した。車両数が100を超える場合、すなわち車両番号が2桁で収まらない場合は、3桁で表された。車体中央には、種車の省略記号・番号を消し、軍番号のみが記されていた。ただし、現場の混乱を避けるため、車端部に、省略記号・番号を残していた。

また、既成の記号内で拡大解釈をし記号を与えていたが、次第に不整合な面が出てきたため、軍務を表す記号として「」(ミリタリーのミ)を一時的に加えた。

専用客車の客車形式
種別 記号 軍用型式番号
2軸ボギー車 3軸ボギー車
1等車 30 - 31 37
1等寝台車 イネ 30 - 33
1・2等寝台車 イロネ 37 - 38
3等寝台車 ハネ 32 - 34 37
食堂車 30 - 33 39
2等荷物車 ロニ 30 - 36
3等荷物車 ハニ 35
病院車 31 - 32
軍務車 30 - 36・40 - 46
荷物車 33

1等車[編集]

1等車として改造されたものは、2軸ボギー車で2等車からの改造車をオイ30形、同じく2軸ボギー車で3等車からの改造車はオイ31形とされた。