北九州鉄道
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 佐賀県唐津市大字満島4019[1] |
設立 | 1919年(大正8年)3月15日[1] |
業種 | 鉄軌道業 |
事業内容 | 旅客鉄道事業、バス事業、ホテル業 他[1] |
代表者 | 専務 八木辨吉[1] |
資本金 |
5,500,000円[1] 5,200,000円(払込額)[1] |
特記事項:上記データは1937年(昭和12年)4月1日現在[1]。 |
北九州鉄道(きたきゅうしゅうてつどう)は、大正時代から昭和時代初期にかけて現在の九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の主要部を建設・運営した鉄道会社である。
佐賀県北部の東松浦郡(唐津)・西松浦郡(伊万里)と他地方を結ぶ鉄道としては既に明治時代にそれぞれ唐津興業鉄道と伊万里鉄道が九州鉄道長崎線に接続する形で建設され、後に九州鉄道を経て国有化され鉄道院唐津線と伊万里線になっていたが、福岡方面へはいずれも大きく迂回する線形となり不便なため、両都市と福岡とを短絡する路線を建設するために設立された。
当時は日本でも数少ない気動車(ガソリンカー、後にディーゼルカーも)による運行を行ったり、沿線の名所遊覧図を制作する(吉田初三郎画)[2]等積極的な経営を行ったが、1937年に買収・国有化され、鉄道省筑肥線となった。
沿革
[編集]- 1918年(大正7年)10月23日 - 北九州軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(筑紫郡那珂村-西松浦郡大坪村間)[3]。
- 1919年(大正8年)3月15日 - 北九州軽便鉄道株式会社設立(12月23日に北九州鉄道株式会社に社名変更)。資本金500万円。初代社長に草場猪之吉就任[4][5]。
- 1920年(大正9年)10月19日 - 鉄道免許状下付(福岡市大字住吉町-筑紫郡堅粕町間)[6]。
- 1922年(大正11年)12月13日 - 鉄道免許失効(福岡市大字住吉町-筑紫郡堅粕町間指定ノ期限内ニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[7]。
- 1923年(大正12年)12月5日 - 福吉 - 浜崎間が開業[8]。
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年)10月15日 - 博多 - 南博多分岐点間開業。博多から東唐津までが開業する。南博多駅が貨物駅となる[14]。
- 1928年(昭和3年)
- 1929年(昭和4年)6月20日 - 東唐津 - 山本間開業[16]。
- 1933年(昭和8年)6月19日 - 重油動力併用認可を得る。
- 1935年(昭和10年)3月1日 - 山本 - 伊万里間が開業し博多 - 伊万里間が全通[17]。
- 1936年(昭和11年)7月9日 - 山本発伊万里行のガソリンカーが、午後6時15分頃に牟田部甲斐田踏切北方50mの箇所に差し掛かった際、路盤が崩壊し車両が脱線。車両は3m下の松浦川に転落し、乗客の死者7名、重軽傷9名、行方不明3名を出す大惨事となった。原因は連日の豪雨で地盤がゆるんでいたためであった[18]。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 買収により国有化され、路線は筑肥線となる[19]。会社そのものは北九州鉄道自動車と称して存続、バス事業のみの会社となる。
- 1941年(昭和16年) - 昭和自動車に自動車事業[20]を譲渡。
路線
[編集]国有化直前の路線を示す。南博多駅は一時博多側のターミナルであったが、鉄道省博多駅へ乗り入れたときに貨物支線上の貨物駅となり、国有化時に独立した駅としては廃止された。しかし、その後も博多駅構内の住吉貨物積卸場という扱いで、貨物の取扱を第二次世界大戦後まで継続していた。
- 博多 - 東唐津 - 山本 - 伊万里
- 住吉信号所 - 南博多(貨物線)
輸送・収支実績
[編集]年度 | 乗客(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) | 政府補助金(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1924 | 235,395 | 2,943 | 61,746 | 57,854 | 3,892 | 償却金2,000 | 0 | ||
1925 | 406,969 | 9,235 | 185,401 | 141,500 | 43,901 | 雑損16,730 | 116,355 | 158,364 | |
1926 | 565,666 | 14,145 | 306,567 | 250,456 | 56,111 | 雑損775 | 208,868 | 270,430 | |
1927 | 631,408 | 53,764 | 379,549 | 321,606 | 57,943 | 50 | 224,060 | 275,720 | |
1928 | 618,386 | 92,344 | 365,156 | 315,878 | 49,278 | 自動車1,043 | 雑損1,796 | 214,898 | 342,529 |
1929 | 633,749 | 105,861 | 353,224 | 327,157 | 26,067 | 雑損350償却金24,000自動車4,512 | 249,234 | 346,107 | |
1930 | 806,499 | 137,967 | 398,086 | 311,306 | 86,780 | 雑損21,873自動車ホテル31,187 | 216,078 | 355,500 | |
1931 | 875,646 | 126,876 | 383,886 | 344,142 | 39,744 | 雑損74,869自動車92,514 | 208,728 | 365,077 | |
1932 | 964,903 | 135,278 | 376,414 | 258,055 | 118,359 | 雑損償却金190,595自動車24,583 | 190,793 | 335,242 | |
1933 | 1,167,137 | 141,384 | 399,713 | 278,577 | 121,136 | 雑損188,620自動車16,834 | 189,311 | 353,113 | |
1934 | 1,265,437 | 154,543 | 429,679 | 270,098 | 159,581 | 雑損127,869自動車6,236 | 163,814 | 174,200 | |
1935 | 1,611,590 | 170,907 | 539,265 | 357,896 | 181,369 | 雑損償却金36,391自動車6,243 | 191,693 | 164,640 | |
1936 | 1,821,734 | 165,994 | 644,999 | 429,110 | 215,889 | 雑損償却金19995自動車34,359 | 183,112 | 94,263 | |
1937 | 1,651,922 | 151,452 | 574,686 | 365,162 | 209,524 | 自動車1,569 | 雑損49,104自動車37,491 | 152,145 | 59,424 |
- 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
車両
[編集]蒸気機関車
[編集]開業から国有化までの間に在籍したのは計10両で、国有化時には8両が在籍した。
- 1 : 1923年、日本車輌製造製の建設用に購入された車軸配置0-4-0(B)型タンク機関車。1936年2月廃車。
- 2, 3 : 1923年、日本車輌製造製の車軸配置2-4-2(1B1)型タンク機関車。国有化後は280形(280, 281)に改称。
- 4 : 1923年譲受の旧鉄道省2852。1897年、米国ピッツバーグ製の車軸配置2-6-0(1C)型タンク機関車。1929年廃車後、据え付けボイラー代用となる。
- 5 - 8 : 1925年、汽車製造製の車軸配置2-6-2(1C1)型タンク機関車。国有化後は3420形(3420 - 3423)に改称。
- 9 : 1929年譲受の旧鉄道省633。1896年、英国ナスミス・ウィルソン製の車軸配置2-4-2(1B1)型タンク機関車。国有化後は旧番に復帰。
- 10 : 1934年譲受の旧鉄道省3406。1898年、米国ピッツバーグ製の車軸配置2-6-2(1C1)型タンク機関車。国有化後は旧番に復帰。
気動車
[編集]- キハ5・6・7
- キハ8・9
- ジハ20・21
- ジハ50・51
- ジハ60・61
「キハ」はガソリンエンジン、「ジハ」はディーゼルエンジンを搭載。1935年(昭和10年)以降製造のジハ50・51と60・61は前年にアメリカ合衆国で製造されたステンレス製車両パイオニア・ゼファーを意識した銀色塗装で、さらに博多 - 伊万里間全通後の長距離運用も考慮して便所が設置された。便所の設置は戦前の気動車としてはきわめて希な例であった。
客車
[編集]二軸車、ボギー車合わせて7形式28両が在籍し、全車が国有化された。
- ハフ30 - 35
- ハ36, 37
- ハ38, 39
- ハ40 - 44
- ハフ45 - 49
- ユニ1, 2
- ホハフ1 - 3
- ホハフ10 - 12 → ホハフ4 - 6
- 1926年、博多延伸時に日本車輌製造で製造された全長17m級の木造二軸ボギー客車。鉄道省のナハ12500形に相当し、ホハフ1 - 3は簡易仕切りにより車掌室を設け定員76人、ホハフ10 - 12は定員80人であったが、1934年にホハフ1 -3同様に改造し、続番に改称された。国有化後は14050形(ナハフ14050 - 14054)、手ブレーキを取り外していた1両は12360形(ナハ12360)に改称された。
貨車
[編集]以下の11形式49両が鉄道省に引き継がれた。
- ワ500形(ワ500 - ワ504) → ワ20400形(ワ20400 - ワ20404)
- ワ505形(ワ506 - ワ514) → ワ1形(ワ9354 - ワ9362)
- ワブ530形(ワブ530 - ワブ532) → ワフ19500形(ワフ19500 - ワフ19502)
- カ550形(カ550) → カ1形(カ244)
- ト200形(ト200 - ト205) → ト200形(ト200 - ト205)
- ト206形(ト206 - ト208) → ト4700形(ト4854 - ト4856)
- フト209形(フト209, フト210) → ト4700形(ト4857 - ト4858)
- ト213形(ト213) → ト213形(ト213)
- トム300形(トム300 - トム314) → トム1形(トム2141 - トム2155)
- チ211形(チ211, チ212) → チ211形(チ211 - チ212)
- チ214形(チ214, チ215) → チ1形(チ445 - チ446)
ワ505は、一時入換動車に改造されキ1となった。成績が良ければ、本線での客車牽引も目論まれたが、結局不首尾に終わり、貨車に戻されカ550とされている。
車両数の推移
[編集]年度 | 機関車 | 動車 | 客車 | 貨車 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
蒸気 | ガソリン | ガソリン | ディーゼル | 有蓋 | 無蓋 | ||
1924 | 4 | 10 | 9 | 5 | |||
1925 | 4 | 20 | 12 | 19 | |||
1926 | 8 | 28 | 21 | 19 | |||
1927 | 8 | 28 | 21 | 21 | |||
1928 | 8 | 28 | 21 | 21 | |||
1929 | 8 | 28 | 19 | 21 | |||
1930 | 8 | 3 | 28 | 19 | 31 | ||
1931 | 8 | 1 | 6 | 28 | 17 | 31 | |
1932 | 8 | 1 | 6 | 28 | 17 | 31 | |
1933 | 8 | 8 | 28 | 18 | 31 | ||
1934 | 8 | 8 | 28 | 18 | 31 | ||
1935 | 9 | 6 | 4 | 28 | 18 | 31 | |
1936 | 9 | 5 | 6 | 28 | 18 | 31 |
- 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和12年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「空想沿線紀行」『J train』38号 (2010年夏)に掲載
- ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1918年10月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』、『日本全国諸会社役員録. 第28回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「私鉄探求・北九州鉄道」『レイル』No.5、10頁
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1920年10月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道免許失効」『官報』1922年12月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年12月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年4月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年7月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年4月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年6月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年11月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鐵道運輸開始並旅客運輸廃止」『官報』1926年10月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軌道営業廃止」『官報』1928年8月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年7月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1935年3月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 宮島醤油ホームページ『筑肥線物語』
- ^ 「鉄道省告示第360号」『官報』1937年9月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 1934年時『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c この車番はかつて元関西鉄道の客車に付けられており2代目もしくは3代目となる『客車略図 上巻』209頁、210頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 湯口徹「播丹鉄道とその車輛」『レイル (雑誌)』No.51、17頁
- ^ 田尻弘行 『熊延鉄道』 ネコ・パブリッシング、2003年、40-41頁
- ^ 定期検査を委託していた国鉄西鹿児島工場で入場中のハフ53(1)を紛失したため。高井薫平・田尻弘行『鹿児島交通南薩鉄線』(上)ネコ・パブリッシング、2008年、42頁
参考文献
[編集]- 谷口良忠「私鉄探求・北九州鉄道」『レイル』No.5-6 1978年8-9月号
- 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』(初版)電気車研究会、1991年12月1日、p.172頁。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 「北九鉄認可近し」『福岡日日新聞』1918年8月8日(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)