浪岡具永
表示
(北畠具永から転送)
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 長享元年(1487年) |
死没 | 天文24年5月24日(1555年6月13日)? |
改名 | 朝家→具永 |
別名 | 顕永、浪岡御所 |
官位 | 従四位下、左近衛中将 |
氏族 | 浪岡氏 |
父母 | 父:浪岡顕具 |
子 | 具統、具信 |
浪岡 具永(なみおか ともなが)は、戦国時代の武将。陸奥国の名族浪岡氏の第7代当主。
生涯
[編集]浪岡城を本拠とした。鎮守大将軍北畠顕家の末裔であるといい、将軍を御所と敬称する当時の慣習から、陸奥国一帯で「浪岡御所」と呼ばれた。内政手腕に優れ、朝廷と交渉するために上洛し、任官を受けたという。天文9年(1540年)に朝家から具永に改名しているが、これは伊勢北畠氏からの偏諱であるとされる[1]。
没年について
[編集]浪岡氏に関する没年に関する情報が安永4年(1775年)に作成された京徳寺過去帳の他に見られないため、史料性には疑問を持たれつつも通説として、具永の死没年は天文24年5月24日(1555年6月13日)とされてきた[2]。
一方で、外浜油川村(現在の青森県青森市油川)の熊野山十二所権現社の棟札銘には、永禄2年(1559年)に具永が同社を再興したとされている[3]。さらに、2011年(平成23年)『補略』と総称される公家名簿の史料群が学会に相次いで紹介され、その中では永禄6年(1563年)時点で具永は存命と認識されている。これらに基づき、具永の没年については、再検討の必要性も指摘されている(赤坂恒明)[4]。
官歴
[編集]注記のないものは『歴名土代』による。
- 天文5年(1536年) 6月14日:叙爵、侍従
- 天文9年(1540年) 6月24日:従五位上、弾正大弼、朝家から具永に改名
- 天文17年(1548年) 正月5日:正五位下
- 天文21年(1552年) 2月28日:従四位下、左近衛中将
- 永禄6年(1563年) 正月:見前弾正大弼[5]
系譜
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 赤坂恒明「永禄六年の『補略』について : 戦国期の所謂「公家大名(在国公家領主)」に関する記載を中心に」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第11巻、埼玉学園大学、2011年12月、326(43)-311(58)、CRID 1050282812975072256、ISSN 13470515。
- 神田裕理, 日本史史料研究会「赤坂恒明「最北に栄えた“南朝北畠系”の堂上公家」『戦国時代の天皇と公家衆たち : ここまでわかった : 天皇制度は存亡の危機だったのか?』洋泉社〈歴史新書〉、2015年。ISBN 9784800308122。全国書誌番号:22678236 。
- 湯川敏治, 山科言継, 山科言経『歴名土代』続群書類従完成会、1996年。ISBN 4797102691。全国書誌番号:98017458。
- 参照可能な歴名土代の資料歴名土代 茨城大学附属図書館,菅文庫デジタル,9-5-4 (国書データベース)