コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南條新太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南条新太郎から転送)
なんじょう しんたろう
南條 新太郎
本名 杉原 義信(すぎはら よしのぶ)
生年月日 (1917-03-20) 1917年3月20日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 兵庫県神戸市
職業 俳優
ジャンル 劇映画現代劇時代劇トーキー)、テレビドラマ
活動期間 1936年 - 1973年
配偶者 松浦妙子(離別)
主な作品
岡野金右衛門
田宮坊太郎
テンプレートを表示

南條 新太郎(なんじょう しんたろう、1917年3月20日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4]。本名は杉原 義信(すぎはら よしのぶ)[1][2]。主に新興キネマ大映京都撮影所時代劇で活躍した名脇役である。

来歴・人物

[編集]

1917年(大正6年)3月20日兵庫県神戸市に生まれる[1][2][3]。大阪商業学校(現在の大商学園高等学校)中退[1][2][3]

1936年(昭和11年)、満19歳で新興キネマのスター募集に応じて採用され、同年9月1日、新興キネマ京都撮影所へ入社[1][2][3]。1937年(昭和12年)に公開された野淵昶監督映画『吉田御殿』の近習役で映画デビューを果たす[1][2][3]。次いで牛原虚彦監督映画「旗本伝法」シリーズで第11代将軍徳川家斉役に起用され、また、同年公開の森一生監督映画『岡野金右衛門』で一躍、主演に抜擢される[1]。端正なマスクと真面目な性格であり、その甲斐があって以後も多くの作品で主演に抜擢され、1942年(昭和17年)、大映に改称された後も引き続き出演を続けた[1][2][3]。その後、退社して応召と実演の生活が続いていたが、終戦後の1947年(昭和22年)、大映京都撮影所松田定次監督映画『宵祭八百八丁』で映画界に復帰する[1][2][3]。1952年(昭和27年)には大映京都撮影所と正式契約し、以後脇役として1971年(昭和46年)に大映が倒産するまで活躍した[1][2][3]

倒産後はフリーとなり、テレビドラマにも積極的に出演していたが、1973年(昭和48年)に公開された吉田喜重監督映画『戒厳令』に特別出演して以降の出演作品が見当たらない[1][2][3]。その6年後、1979年(昭和54年)に発行された『日本映画俳優全集 男優篇』では、存命人物として大阪府大阪市南区安堂寺橋通(現在の同市中央区南船場)の連絡先が示されている[1]が、以後の消息は不明である。2014年(平成26年)に発行された『日本映画美男俳優 戦前篇』では、既に故人であるというが、没年不詳[3]

出演作品

[編集]

映画

[編集]
  • さむらひ音頭(1937年、新興京都) - 加藤関松
  • 吉田御殿(1937年、新興京都) - 近習頭真山勘三郎
  • 神変稲妻(1937年、新興京都) - 橋本新三位
  • 鬼傑白頭巾(1937年、新興京都) - 木谷憲作
  • 明暗峠(1937年、新興京都) - 河野伝八
  • 変化如来(1937年、新興京都) - 魚太郎の弟星之丞
  • 岡野金右衛門(1937年、新興京都) - 岡野金右衛門
  • 猿飛旅日記(1937年、新興京都) - 真田大助
  • 旗本伝法 竜の巻・虎の巻(1937年、新興京都) - 十一代将軍・徳川家斉
  • 元禄十六年(1937年、新興京都) - 御小姓雪村静馬
  • 人情百万両(1937年、新興京都) - その息子新三郎
  • 足軽大名(1937年、新興京都) - お種の許婚原半四郎
  • 女郎蜘蛛(1938年、新興京都) - 源太郎の腹違いの弟清次郎
  • 剣豪荒木又右衛門(1938年、新興京都) - 渡辺靭負の子渡辺数馬
  • 恋愛剣法(1938年、新興京都) - 小田原藩主大久保忠真
  • 疾風白頭巾(1938年、新興京都) - 林新一郎
  • 金毘羅代参 森の石松(1938年、新興京都) - 増川仙右衛門
  • 一休さん(1938年、新興京都) - 彦八
  • お洒落狂女(1938年、新興京都) - 狂女の兄で歌舞伎役者の歌之助
  • 龍虎日本晴(1938年、新興京都) - 松平忠直
  • 赤鞘嵐(1938年、新興京都) - 柿山伝八
  • 田宮坊太郎(1938年、新興京都) - 源八郎の子田宮坊太郎
  • 暴れ剣法(1938年、新興東京) - 長坂小隼人
  • 伊達大評定(1939年、新興京都) - 塩沢丹三郎
  • 中将姫(1939年、新興京都) - 嘉藤太の子小次郎
  • 忠孝小笠原狐(1939年、新興京都) - 神尾宗三郎
  • 吉野勤王党(1939年、新興京都) - 円心入道の六男新六
  • 阿波狸合戦(1939年、新興京都) - 赤池緋鯉之介
  • 大岡越前守(1939年、新興京都) - 掏摸千吉
  • お伊勢詣り(1939年、新興京都) - お光の許婚新太郎
  • お江戸奴侍(1939年、新興京都) - 藤堂大学頭
  • 国定忠治一家(1939年、新興京都) - 忠治の乾分板割の浅太郎
  • 愛染格子(1939年、新興京都) - 新吉
  • 怪談狂恋女師匠(1939年、新興京都) - 三味線屋の店員新吉
  • 逆巻く潮(1939年、新興京都) - お妙恋人和田新一郎
  • 里見八犬伝(1939年、新興京都) - 犬村角太郎
  • 吉良の仁吉(1939年、新興京都) - 小政
  • 天保江戸桜(1940年、新興京都) - 徳川家慶
  • 近藤勇(1940年、新興京都) - 沖田総司
  • 山吹猫(1940年、新興京都) - 小間物屋清七
  • 木村長門守(1940年、新興京都) - 豊姫秀頼
  • 変化騒動(1940年、新興京都) - 変化山彦実は三郎兵衛の子兵部之介
  • 照る日くもる日(1940年、新興京都) - 鬼堂の門弟細木年尾
  • 愛染河内山(1940年、新興京都) - 京橋相模屋の一人息子暗闇の丑松
  • 続阿波狸合戦(1940年、新興京都) - 金長の乾分藤の木寺の小鷹
  • からくり蝶(1940年、新興京都) - 月影鉄馬・実は西尾隠岐守が腰元お慶に生ませた子
  • 秋葉の火祭(1940年、新興京都) - 桝川屋の息子仙右衛門
  • お千代傘(1940年、新興京都) - 左官の茂平
  • 萩寺の長七(1940年、新興京都) - 長七の乾分小天狗の新蔵
  • 三味線娘(1940年、新興東京) - 和楽器商丸窓屋の手代佐吉
  • 花嫁穏密(1941年、新興京都) - 東寺望広
  • 大石山鹿護送(1941年、新興京都) - 大石内蔵助
  • 罪なき町(1941年、新興京都) - 農夫弥之助
  • 江戸の紅葵(1941年、新興京都) - 月山の弟子勝見五郎太
  • 平家西へ行く(1941年、新興京都) - 高槻の源吾三郎盛俊
  • 羅生門(1941年、新興京都) - 坂田の公時
  • 荒木又右衛門 仇討の日(1941年、新興京都) - 渡辺数馬
  • 娘旅芸人(1941年、新興京都) - その弟杵屋市松
  • 伊賀越東軍流(1941年、新興京都) - 備前岡山城主池田新太郎光政
  • 大村益次郎(1942年、新興京都) - 洪庵の息子緒方洪哉
  • 不知火乙女(1942年、新興京都) - 奈美の許婚桐原小次郎
  • 維新の曲(1942年、大映京都) - 沖田総司
  • 富士に立つ影(1942年、大映京都) - 徳川家斉
  • 虚無僧系図(1943年、大映第一) - 旗屋小五郎
  • 宵祭八百八町(1947年、大映京都)
  • すっ飛び駕(1952年、大映京都) - 金子市之丞
  • 大佛開眼(1952年、大映京都) - 泰ノ君安
  • 怪談佐賀屋敷(1953年、大映京都) - 龍造寺又一郎
  • 地獄門(1953年、大映京都) - 胤成
  • 怪盗まだら蜘蛛(1954年、大映京都) - 梶左近
  • 雪の夜の決闘(1954年、大映京都) - 綱定の為吉
  • 妻恋黒田節(1954年、大映京都)
  • 阿波おどり狸合戦(1954年、大映京都) - 庚申新八
  • 投げ唄左門一番手柄 死美人屋敷(1954年、大映京都)
  • 怪猫岡崎騒動(1954年、大映京都) - 江川源之進
  • 投げ唄左門二番手柄 釣天井の佝僂男(1954年、大映京都) - 与四郎
  • 赤穂義士(1954年、大映京都) - 岡野金右衛門
  • 千姫(1954年、大映京都)
  • 次男坊鴉(1955年、大映京都)
  • 次男坊判官(1955年、大映京都)
  • 鬼斬り若様(1955年、大映京都)
  • 新・平家物語(1955年、大映京都) - 秀成
  • 悪太郎売出す(1955年、大映京都) - 千代松
  • 新・平家物語 義仲をめぐる三人の女(1956年、大映京都) - 平維盛
  • 怪猫五十三次(1956年、大映京都) - 本多三河守
  • 銭形平次捕物控 人肌蜘蛛(1956年、大映京都)
  • 月形半平太 花の巻・嵐の巻(1956年、大映京都) - 千葉音蔵
  • 銭形平次捕物控 まだら蛇(1957年、大映京都) - 轡屋
  • 森の石松(1957年、大映京都) - 身受山の鎌太郎
  • 不知火頭巾(1957年、大映京都) - 松本織部
  • 桃太郎侍(1957年、大映京都) - 杉田助之進
  • 陽気な仲間(1958年、大映京都) - 池田主水
  • 忠臣蔵(1958年、大映京都) - 伊達左京亮
  • 日蓮と蒙古大襲来(1958年、大映京都)
  • 弁天小僧(1958年、大映京都) - 平井新八郎
  • 化け猫御用だ(1958年、大映京都) - 土屋羽前
  • かげろう絵図(1959年、大映京都) -
  • 大江山酒天童子(1960年、大映京都) - 播磨守義連
  • 忠直卿行状記 (1960年)
  • 釈迦(1961年、大映京都) - マハーナーマ
  • うっちゃり姫君(1961年、大映京都) - 将軍家治
  • 女と三悪人(1962年、大映京都)
  • 怪談夜泣き燈籠(1962年、大映京都) - 八五郎
  • 続・座頭市物語(1962年、大映京都)
  • 忍びの者(1962年、大映京都) - 町人B
  • 続・忍びの者(1963年、大映京都)
  • 妖僧(1963年、大映京都)
  • 第三の影武者 (1963年、大映京都)
  • 新・忍びの者(1963年、大映京都)
  • 昨日消えた男(1964年、大映京都)
  • 眠狂四郎円月斬り(1964年、大映京都)
  • 眠狂四郎女妖剣(1964年、大映京都)
  • 博徒ざむらい(1964年、大映京都)
  • 赤い手裏剣(1965年、大映京都)
  • 悪名幟(1965年、大映京都)
  • 忍びの者 伊賀屋敷(1965年、大映京都)
  • 無法松の一生(1965年、大映京都) - 副官
  • 忍びの者 新・霧隠才蔵(1966年、大映京都)
  • ほんだら捕物帖(1966年、大映京都) - 嘉市
  • 悪名桜(1966年、大映京都)
  • 若親分乗り込む(1966年、大映京都)
  • 座頭市海を渡る(1966年、大映京都)
  • 眠狂四郎無頼剣(1966年、大映京都)
  • 新書・忍びの者(1966年、大映京都)
  • 酔いどれ波止場(1966年、大映京都)
  • 若親分を消せ(1967年、大映京都)
  • 若親分兇状旅(1967年、大映京都)
  • 二匹の用心棒(1968年、大映京都) - 天狗の政
  • 秘録おんな蔵(1968年、大映京都) - 遊客品さま
  • 講道館破門状(1968年、大映京都) - 立花
  • 眠狂四郎悪女狩り(1969年、大映京都) - 役人
  • 殺し屋をバラせ(1969年、大映京都) - ビルから落ちる社長
  • 四谷怪談 お岩の亡霊(1969年、大映京都) - 佐吉
  • 秘録怪猫伝(1969年、大映京都) - 重臣2
  • 玄海遊侠伝 破れかぶれ(1970年、大映京都) - 木下
  • 兇状流れドス(1970年、大映京都) - 金子部長
  • 皆殺しのスキャット(1970年、大映京都) - 親分
  • 穴場あらし(1971年、大映京都) - 紳士
  • 戒厳令(1973年、日本アート・シアター・ギルド

テレビドラマ

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本映画俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、433-434頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j 『芸能人物事典 明治大正昭和』日外アソシエーツ、1998年。 
  3. ^ a b c d e f g h i j 『日本映画美男俳優 戦前編』 ワイズ出版、2014年。
  4. ^ KINENOTE「南条新太郎」の項

外部リンク

[編集]