斯波園女
斯波園女 | |
---|---|
栗原信充による肖像 | |
誕生 |
1664年 伊勢国 山田 |
死没 | 1726年5月21日 |
職業 | 俳諧師、雑俳点者、眼科医 |
ジャンル | 俳句 |
代表作 | 「菊の塵」「鶴の杖」 |
ウィキポータル 文学 |
斯波 園女(しば そのめ、寛文4年(1664年) - 享保11年4月20日(1726年5月21日)[1])は江戸時代の俳人。伊勢国山田(現在の三重県伊勢市)出身[1]。本姓は度会氏、剃髪後は智鏡と称する[1]。
来歴
[編集]伊勢山田の神官の秦師貞に生まれ[1]、同地の医師・斯波一有(別号、渭川(いせん))に嫁す[1]。元禄2年(1689年)松尾芭蕉門に入門したとされるが[1]、実際は貞享5年(1688年)に芭蕉から句を得た際に入門したと考えられる[1]。蕉門の俳書『阿羅野』(元禄2年刊)『其袋』(元禄3年)に入集するが[1]、それ以降は芭蕉の俳書にはあまり入集していない[1]。
元禄5年(1682年)夫と大坂に移住している[1]。この時、井原西鶴から園女を讃える詞書と「浜萩や当風こもる女文字」の句を送られた[1]。元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招き、芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と発句を詠み、園女が「紅葉に水をながす朝月」と脇を付け、九吟歌仙一巻が巻かれた[1]。これが芭蕉最後の歌仙興行となった[1]。大坂時代が最も俳人として活躍した時期であり[1]、前句付けの雑俳点者として活躍した[1]。
元禄末から宝永2年(1705年)頃に夫が死去[1]、宝永2年(1705年)に稲津青流の仲介で江戸の宝井其角を頼って上京する[1]。眼科医を家業としながら俳諧を続け、宝永3年(1706年)から宝永5年(1708年)の間に処女撰集『菊之塵』を完成させる[1]。
正徳年間には深川八幡に36本の桜の植樹を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として江戸っ子に親しまれた[要出典]。享保3年(1718年)剃髪し[1]、智鏡と号した[1]。晩年は和歌に親しみ、享保7年(1722年)と享保9年(1724年)に伊勢神宮へそれぞれ1030首の和歌を奉納した[1]。
辞世の歌は「秋の月春の曙見し空は夢か現かなむあみだ仏」[1]。墓所は江東区白河の雄松院[1]。
編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある。
著名な句
[編集]性格や行動には男性的面があったようで、筆跡も雄渾な男性的な筆致である[1]。句は素直で淡泊な味わいと評される[1]。
- 夜あらしや太閤様の桜狩(『俳家奇人談』)
- 衣更えわざと隣の子をだきに(『柏原集』)
- みどり子を頭巾でだかん花の春(『住吉物語』)
- 大根に実の入る旅の寒さかな(『小弓俳諧集』)
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第4巻』岩波書店、1984年7月、59-60頁。
参考文献
[編集]- 小学館『近世俳句俳文集』
- ジャンボール絹子『俳諧師園女の生涯』(永田書店)