トサキン
表示
(土佐錦魚から転送)
トサキン(とさきん、土佐金)は日本産のキンギョである。名称の通り土佐(現在の高知県)の地域を中心に飼育されているキンギョであり、現在、当種は天然記念物に指定されている。
概要
[編集]体型はリュウキン型をしており、リュウキンとは尾ひれが異なり、反転した尾ひれ(そり尾)を持つ。このそり尾がカールしているように見える事から、「カーリーファンテイルゴールドフィッシュ(Curly fantail goldfish)」の英名が付けられている。体色は赤の他に白、サラサ、褪色をしない生体もおり、近年はアズマニシキ等との交配によるキャリコ柄も存在し、ミューズと呼ばれる。「トサキン」を「土佐金」と書かれることがあるが、産出元の高知県の江戸時代の文書や昭和初期の品評会番付等に「土佐錦魚」という記載があることなどから、愛好家の中では「土佐錦魚(トサキン)」と呼ぶことが多い。
飼育
[編集]当歳の時からすり鉢状の容器で飼育、淵に沿い泳がせる事により、そり尾を形成させる。泳ぎは下手な方であり、水質変化に敏感であり、飼育は難点が多く、他種との混泳は向かない。すり鉢状の容器につく苔は飼育において、水質の安定や天然の餌等としての役割もある。水替えの際に無闇に排除してしまわず、手入れをすることが重要。
交配
[編集]様々な説があり、リュウキンの突然変異、リュウキンとオオサカランチュウとの交配等の説があり、定かではない。
天然記念物
[編集]日本産のキンギョでは当種の他にはジキン(愛知県)、イズモナンキン(島根県)が天然記念物に指定されている。飼育は難点が多く、保存会により種の保存が行われている。これら3種は「日本の3大地金魚」として知られている。