コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大森 (大田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大森町 (島根県)から転送)
日本 > 中国地方 > 島根県 > 大田市 > 大森 (大田市)

大森(おおもり)は島根県大田市の地区である。当地の中枢地は、江戸時代に天領の支配のための大森代官所陣屋町であり、石見銀山の鉱山町であったことで知られる。おおむね旧大森町に該当する。

明治期に大森村を経て大森町となり、大田市に編入し現在に至っている。

概要

[編集]
おおもりまち
大森町
大森の町並み(観世音寺から北を眺める)
大森の町並み(観世音寺から北を眺める)
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 編入合併
邇摩郡大森町、五十猛村大屋村邑智郡祖式村(一部) → 大田市
現在の自治体 大田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
邇摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 29.35 km2.
総人口 3,011
国勢調査1955年
隣接自治体 大田市、邇摩郡仁摩町温泉津町、邑智郡邑智町、祖式村
大森町役場
所在地 島根県邇摩郡大森町字大森町
座標 北緯35度7分7.0秒 東経132度26分42.7秒 / 北緯35.118611度 東経132.445194度 / 35.118611; 132.445194 (大森町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中世に大森の地で銀山が発見されて以来、大内氏小笠原氏(石見小笠原氏)、尼子氏毛利氏など戦国大名の攻防が繰り広げられた。近世には天領(幕府直轄領)として銀山奉行(のちに大森代官)が置かれた。『銀山旧記』には大森では慶長年間から寛永年間にかけて人口が20万人に達していたという記述があり、この値はかなり誇張されていると考えられているものの、石見銀山が繁栄を極めていた時代であることは確かである。その後、次第に銀の産出量は減っていくことになる。1866年慶応2年)7月の第二次長州戦争で石見国の幕府軍は敗走して大森は長州藩の支配下に入る。1869年(明治2年)に幕府直轄地であった旧石見銀山領は旧浜田藩領とともに大森県となると大森に県庁が置かれた。しかし、翌年に大森県は廃止されて浜田県となり大森の県庁は廃止された。1923年大正12年)には石見銀山が閉山となるなど、その後の人口・世帯数は減少傾向にある(「平成12年国勢調査要計表速報値」によると世帯数197世帯、人口472人となっている)。

元は旧邇摩郡佐摩村と呼ばれ、明治期の町村制施行により邇摩郡大森村となり、1903年明治36年)町制施行で大森町、1956年昭和31年)9月30日に大田市に編入合併する。なお、旧佐摩村のうち赤波地区は明治期に久利村に編入されて以降、大田市久利町の一部となって現在に至っている。

1969年昭和44年)には「石見銀山遺跡」が国の史跡に指定され、1987年昭和62年)には大森の町並みが種別「鉱山町」で重要伝統的建造物群保存地区として選定された。そして、2007年(平成19年)には世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として登録された。伝統的建造物群保存地区は銀山川沿いの谷間に約2.8キロメートルにわたって続き、代官所跡などがある北部の町並み地区(大森地区)と南部の銀山地区に分かれている。

沿革

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『砂時計』のロケ地を巡る旅”. 島根県観光協会. 2020年2月11日閲覧。

外部リンク

[編集]