天種子命
表示
(天多禰伎命から転送)
時代 | 弥生時代、上古 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 天多禰子命、天多禰伎命 |
官位 | 中臣 |
主君 | 神武天皇 |
氏族 | 中臣連祖 |
父母 | 父:天押雲根命 |
妻 | 宇佐津媛命 |
子 | 宇佐臣命 |
天種子命(あめのたねこのみこと、生没年不詳)は、古代日本の豪族で中臣連の祖。天多禰子命、天多禰伎命[1]とも。
概要
[編集]『日本書紀』の神武東征の段で一度だけ登場する。神武天皇が筑紫国菟狭に至ったとき、宇佐国造の祖である菟狭津彦と菟狭津媛が菟狭川の川上に一柱騰宮を造営して饗応の奉仕をした。そこで神武天皇は勅をして、菟狭津媛を待臣の天種子命に娶らせたとされる。『先代旧事本紀』の「皇孫本紀」でも『日本書紀』と同様の内容を伝え、同書「天皇本紀」では、神武天皇の即位の後に天神の寿詞を奏上したとされる。『古語拾遺』では神武天皇に命じられて天罪・国罪を祓ったとされる。
枚岡神社は神武天皇の勅命によって天種子命が天児屋根命・比売神の二柱を神津嶽に奉斎したことに始まるとされる。
考証
[編集]神武朝の人物である天種子命は、現存する各種の系図において天押雲根命の子と見える[注釈 1]。
系譜
[編集]父は天児屋命の子・天押雲根命。妻は宇佐津彦命の妹である宇佐津媛命で、中臣連祖の宇佐臣命がいる[3]。
脚注
[編集]- ^ 度会氏の系図では天押雲根命が天牟羅雲命(天二上命、後小橋命)の名で「皇孫天降時供奉」と見え、神武朝に活動した天日別命との間の世代に天波与命が入る[2]。『尊卑分脈』の「中臣」系図や「中臣氏総系」の一本系図などが「天御中主尊ー天八下尊ー天三下尊ー天合尊ー天八百日尊ー天八十萬尊ー津速産霊尊ー市千魂命ー興台産霊尊ー天児屋根命ー天押雲命ー天多禰伎命」となっていることに対し、「度会氏系図」では「天御中主尊ー天八下尊ー天三下尊ー天合尊ー天八百日尊ー天八十萬尊ー神皇産霊尊ー櫛真乳魂命ー天曽己多智命ー天嗣桙命ー天鈴桙命ー天御雲命ー天牟羅雲命(天孫降臨供奉)ー天波与命ー天日別命(神武朝)」[2]となっている。