コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

薄明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天文薄明から転送)
日の入りのすぐ後(神戸港
日の出前(長崎港

薄明(はくめい)は、日の出のすぐ前、日の入りのすぐ後の、空が薄明るい(薄暗い)時のことである。大気中の塵による光の散乱により発生する。英語トワイライトtwilight)も薄明のことである。

名称

[編集]

日の出前においては「黎明(れいめい)」「払暁(ふつぎょう)」「彼者誰(かわたれ)」「明け(あけ)」「夜明け(よあけ)」「(あかつき)」「東雲(しののめ)」「(あけぼの)」などの名がある。一方、日の入り後については「黄昏(たそがれ)」「夕暮れ(ゆうぐれ)」「日暮れ(ひぐれ)」「薄暮(はくぼ)」といった語がある[注釈 1]

日の出前の「彼者誰(かわたれ)」は「彼は誰」、日没後の「黄昏(たそがれ)」は「誰そ彼」が元々の意味であり、いずれも薄暗くて人の見分けがつきにくいことから、このように呼ばれる。

また、日の入り後については「[注釈 2]」あるいは「宵のうち」とも言い、日没直後(下記の「市民薄明」に相当する)は「宵の口」とも言う。さらに、この時間帯は「逢魔時(おうまがとき)」あるいは「大禍時(おおまがとき)」とも呼ばれており、化け物妖怪などの魔物に出会いやすい時間だと考えられてきた。

分類

[編集]
薄明の分類

太陽高度(太陽の中心位置と地平線との角度)により、以下の3つの薄明が定義されている。

  • 市民薄明(常用薄明、第三薄明 Civil twilight
太陽高度:-50〜-6°。まだ十分に明るさが残っていて、人工照明がなくても屋外で活動ができる明るさ。「50′」は太陽の視半径「16′」に、地平線付近の大気差「34′」を加味した角度であり、これだけ地平線の下に入っている時が日の出・日の入り(太陽の上端が地平線に接した時)ということになる。
  • 航海薄明(第二薄明 Naval twilight (Nautical twilight)
太陽高度:-6°〜-12°。海面と空との境が見分けられる程度の明るさ。
  • 天文薄明(第一薄明 Astronomical twilight
太陽高度:-12°〜-18°。6等星までを肉眼で見分けられる暗さになる前の明るさ。

その他

[編集]

理科年表では、江戸時代の明六つ、暮六つに相当する時間として、太陽高度が-7度21分40秒になる時刻を夜明け日暮れとしている。

高緯度地方では、日が沈まずに薄明にならない場合や、沈んでも天文薄明や航海薄明にならない場合(白夜)もある。また、近年の都市部では、人工照明によって空が明るく照らしだされ、深夜になっても完全に暗い空にならない地域も多くなっている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これら全てが正確に薄明と同様の表現とは限らない。日の出後、日の入り前を含む語もある。
  2. ^ 「宵」には「徹宵」のように夜全体を指す意味がある。

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]