失敗学
表示
(失敗工学から転送)
失敗学(しっぱいがく)または失敗工学[1]とは、事故や失敗が発生した原因を解明し、(将来)経済的な打撃をもたらしたり人命に関わるような重大な事故や失敗が起きることを未然に防ぐための方策を追求する学問[2]。
失敗の原因を究明し、同じ愚を繰り返さないようにするためにはどうすればよいか、という方策を追求・探求する学問であり、さらに、こうして得られた知識を社会に広めることで似たような失敗を起こさないための方策も探求する学問である。
以下3点が失敗学の核となる[要出典]。
- 原因究明 (CA: Cause Analysis)
- 失敗防止 (FP: Failure Prevention)
- 知識配布 (KD: Knowledge Distribution)
提唱者は(失敗学のすすめ) 著者・畑村洋太郎。「失敗学」という命名をしたのは立花隆。畑村を会長に、特定非営利活動法人・失敗学会が2002年に設立された。
安全工学などとも関係しはするが、工学的要素ばかりに限定して着目してそれに凝り固まるのではなく、さらに広く、人間の人間的な側面、人間の組織の問題なども含めて総合的に分析し、経営的・社会的な方策も含めて提示し、問題の再発を防止するための学問である。
失敗の種類
[編集]失敗の種類は、大きく次の3つに分けられる[要出典]。
- 1. と2. の失敗は、「失敗は成功の元」となり得る失敗である。また、この2つの失敗については、状況・結果などがある程度予測できたり、経験からくる的確な判断で対処したりすることができる。
- 3. の失敗は、失敗からさらなる悪循環が生まれる失敗である。予想しておけば回避可能であったにもかかわらず、予想をしていなかったためにパニックに陥り、ますます、状況を悪くしてしまう。
脚注
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 富田豊「書評 「エンジニアのための失敗マニュアル」(涌井伸二 著)」『計測と制御』第55巻第8号、計測自動制御学会、2016年、728-728頁、doi:10.11499/sicejl.55.728、ISSN 0453-4662、NAID 130005407280。
- 涌井伸二『エンジニアのための失敗マニュアル : 痛快な珍問答と失敗のてんまつ』コロナ社、2015年。 NCID BB17620430。全国書誌番号:22522440 。
- その他
- 畑村洋太郎『失敗学のすすめ』講談社(原著2005年4月)。ISBN 9784062747592。
- 中尾政之『失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する』森北出版株式会社、2005年。ISBN 978-4-62766-471-5
- 濱口哲也『失敗学と創造学 ― 守りから攻めの品質保証へ』日科技連出版社、2009年。ISBN 978-4-81719-327-8
- 中尾政之『続・失敗百選:リコールと事故を防ぐ60のポイント』森北出版株式会社、2010年。ISBN 978-4-62766-771-6
- 中尾政之『続々・失敗百選:「違和感」を拾えば重大事故は防げる-原発事故と“まさか"の失敗学』森北出版株式会社、2016年。ISBN 978-4-62767-501-8
- 中尾政之『脱・失敗学宣言』森北出版株式会社、2021年。ISBN 978-4-62767-681-7
関連項目
[編集]- 「改善」活動(自動車メーカーのTOYOTAが行っている手法で、経営学や品質管理の世界でも世界的に有名なもの)
- ヒヤリ・ハット
- PDCAサイクル
- ハインリッヒの法則
- ポカヨケ
- 成功哲学
- 安全工学
- ミス・ジコチョー〜天才・天ノ教授の調査ファイル〜
- 認知バイアス
- 誤謬
外部リンク
[編集]- 失敗学会 失敗知識データベース - 各分野における失敗事例について網羅的に紹介し、かつ原因を構造的に分析している。2011年(平成23年)3月まで、独立行政法人科学技術振興機構が提供していたデータベースのコンテンツを公開している。
- 松丸さとみ (2017年4月18日). “失敗を笑って失敗に学べ、スウェーデンに失敗博物館が登場”. ニューズウィーク日本版 2017年8月13日閲覧。
- 「失敗学について知りたい」(岡山県立図書館) - レファレンス協同データベース