コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

姥ヶ火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姥火から転送)
井原西鶴『西鶴諸国ばなし』より「身を捨て油壷」
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「姥が火」

姥ヶ火(うばがび)は、河内国(現・大阪府)や丹波国(現・京都府北部)に伝わる怪火寛保時代の雑書『諸国里人談』[2]井原西鶴の雑話『西鶴諸国ばなし』[3]、江戸時代の怪談本『古今百物語評判[4]、『河内鑑名所記』[5]鳥山石燕妖怪画集『画図百鬼夜行』などの古書に記述がある[6]

概要

[編集]

『諸国里人談』によれば、雨の夜、河内の枚岡(現・大阪府東大阪市)に、大きさ約一尺(約30センチメートル[5])の火の玉として現れたとされる。かつてある老女が平岡神社から灯油を盗み、その祟りで怪火となったのだという[2]

河内に住むある者が夜道を歩いていたところ、どこからともなく飛んできた姥ヶ火が顔に当たったので、よく見たところ、鶏のような鳥の形をしていた。やがて姥ヶ火が飛び去ると、その姿は鳥の形から元の火の玉に戻っていたという[2]。このことから妖怪漫画家・水木しげるは、この姥ヶ火の正体は鳥だった可能性を示唆している[7]

この老女が姥ヶ火となった話は、『西鶴諸国ばなし』でも「身を捨て油壷」として記述されている。それによれば、姥ヶ火は一里(約4キロメートル[8])をあっという間に飛び去ったといい、姥ヶ火が人の肩をかすめて飛び去ると、その人は3年以内に死んでしまったという。ただし「油さし」と言うと、姥ヶ火は消えてしまうという[3][6]

京都府にも、保津川に姥ヶ火が現れたという伝承がある[1]。『古今百物語評判』によれば、かつて亀山(現・京都府亀岡市)近くに住む老女が、子供を人に斡旋するといって親から金を受け取り、その子供を保津川に流していた。やがて天罰が下ったか、老女は洪水に遭って溺死した。それ以来、保津川には怪火が現れるようになり、人はこれを姥ヶ火と呼んだという[4]

『画図百鬼夜行』にも「姥が火」と題し、怪火の中に老女の顔が浮かび上がった姿が描かれているが、「河内国にありといふ」と解説が添えられていることから、河内国の伝承を描いたものとされる[6]

枚岡で神社から油を盗んだ老女は、その罪を恥じて、池に身を投げたという伝説もあり、大阪府東大阪市出雲井町の枚岡神社には、この伝説にちなむ池「姥ヶ池(うばがいけ)」がある[9]。これは、老女の悲嘆を後世に残すべく、大阪のボランティア団体が中心となり、土砂に埋まって失われた池を整備して、復元させたものである[10][11]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 江馬務妖怪変化ものがたり」『郷土研究上方』第3巻第33号、上方郷土研究会、1933年9月、5頁、2015年8月27日閲覧 
  2. ^ a b c d 菊岡沾涼 著「諸国里人談」、早川純三郎他編輯 編『日本随筆大成』 第2期24、吉川弘文館、1975年、473頁。 NCID BB03019968 
  3. ^ a b 井原西鶴 著「西鶴諸国ばなし」、佐竹昭広他 編『好色二代男 西鶴諸国ばなし 本朝二十不孝』岩波書店新日本古典文学大系〉、1991年10月、382-384頁。ISBN 978-4-00-240076-1 
  4. ^ a b 山岡元隣 著「古今百物語評判」、高田衛編・校中 編『江戸怪談集』 下、岩波書店岩波文庫〉、2002年7月、364頁。ISBN 978-4-00-302573-4 
  5. ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年7月16日、46頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  6. ^ a b c 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年10月、54頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  7. ^ 水木しげる妖鬼化』 3巻、Softgarage、2004年1月、3頁。ISBN 978-4-86133-006-3 
  8. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年4月、44頁。ISBN 978-4-88317-283-2 
  9. ^ 姥ヶ火伝説ここにあり@枚岡神社”. まいぷれ 東大阪 (2015年2月24日). 2020年11月3日閲覧。
  10. ^ 』 vol.0040、KADOKAWA、2013年11月30日、255頁。ISBN 978-4-04-130054-1 
  11. ^ 悲しい老婆の身投げ伝説に由来する“姥ヶ池(ウバガイケ)”が甦る”. 東大阪市 (2012年2月29日). 2020年11月3日閲覧。

関連項目

[編集]