コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安中七郎三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安中久繁から転送)
 
安中 七郎三郎
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 諱:広盛?[1]
官途:左近大夫
主君 武田勝頼滝川一益北条氏直
氏族 安中氏
父母 父:安中景繁
上杉憲盛の娘
テンプレートを表示

安中 七郎三郎(あんなか しちろうさぶろう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将上野国安中城主。諱は不明[2]。左近大夫とも称した。

生涯

[編集]

出自

[編集]

安中氏は上野碓氷郡を本拠とした国人。安中城・松井田城を有し、代々山内上杉家に仕えたが、安中重繁の代の永禄8年(1565年)から翌年において、武田信玄の侵攻により安中城が落城し[3]、その子・景繁が安中氏を継いだ。景繁は武田信玄に仕え各地を転戦したが、天正3年(1575年)5月、長篠の戦いにおいて討死し、安中氏は多くの一族を失った。七郎三郎の生年は不明であるが、早くても永禄年間前半であると推定され、父の戦死時には20歳にも満たない年齢だったとされる[4]

事績

[編集]

天正3年(1575年)、景繁が没すると七郎三郎が安中氏を継ぎ、武田勝頼に仕えた [1]天正6年(1578年)、七郎三郎は赤城神社に本領回復の祈願文を奉納している。天正8年(1580年)頃には、武田勝頼の上州攻略の一翼を担っており、上野国膳城攻略にも参加した[5]天正10年(1582年)、武田信廉と共に信濃国大島城を守っていたが、織田信長の武田氏攻め(甲州征伐)が始まり織田信忠勢が攻めてくると、同地の国人領主らが動揺し城を維持することができなくなり、信廉や七郎三郎は城を捨て退却した。七郎三郎はなおも諏訪高島城に立て籠もるが、織田勢の開城勧告を受け開城し、上野に退去した。その後は織田氏に協力し、上野衆特に旧武田家臣らの織田氏服属に協力した。

天正10年(1582年)3月、織田家の重臣であった滝川一益が上野を支配することとなり、他の上野衆と同様にこれに従ったが、滝川氏と上野衆神流川の戦いにて小田原北条氏に敗れた。滝川は撤退し、上野国は後北条氏の勢力圏となった。七郎三郎もまた後北条氏に属した[6]。天正12年(1584年)、北条氏直から笠原政尭と共に厩橋城の当番を命ぜられている[7]

天正18年(1590年)、小田原征伐にて後北条氏が敗れると、安中氏も没落した。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 高柳光寿・松平年一『戦国人名事典』増訂版、吉川弘文館、1962年
  2. ^ 黒田基樹は武田氏より偏諱を与えられた場合を考え、「信繁」「昌繁」「勝繁」などを想定している。
  3. ^ 近藤義雄『箕輪城と長野氏』戎光祥出版、2010年
  4. ^ 黒田基樹「戦国期安中氏の研究」『戦国期 山内上杉氏の研究』岩田書院、2013年。 
  5. ^ 粕川村教育委員会『粕川村歴史散歩』、粕川村歴史散歩の会、2001年
  6. ^ 千木良英一『郷土史蹟 神流川合戦記 史記による関東最大の戦』、新町商工会、1982年
  7. ^ 北条家朱印状・戦3060

参考文献

[編集]
  • 黒田基樹『戦国期 山内上杉氏の研究』岩田書院、2013年。ISBN 978-4-87294-786-1