安倍息道
表示
(安部息道から転送)
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 宝亀5年3月4日(774年4月19日) |
別名 | 氏:阿倍、名:奥道 |
官位 | 従四位下但馬守 |
主君 | 淳仁天皇→称徳天皇→光仁天皇 |
氏族 | 安倍氏(阿倍朝臣)→息部氏→安倍氏(阿倍朝臣) |
子 | 藤原真永室[1] |
安倍 息道(あべ の おきみち)は、奈良時代の貴族。氏は阿倍、名は奥道[2]とも記される。官位は従四位下・但馬守。
経歴
[編集]淳仁朝の天平宝字6年(762年)従五位下・若狭守に叙任され、翌天平宝字7年(763年)大和介に転じる。
天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では、孝謙上皇側に付いて一挙に3階昇進して正五位上に叙せられ、乱後に摂津大夫に栄転する。翌天平神護元年(765年)に乱での功労により勲六等の叙勲を受ける。称徳朝では左衛士督・中務大輔を務める傍ら、天平神護2年(766年)には従四位下に昇叙された。しかしその後、何らかの理由により罰せられ、官位剥奪の上で阿倍朝臣から息部(無姓)に改姓させられている。
光仁朝に入ると罪を赦されて、宝亀2年(771年)従四位下・内蔵頭に叙任され、翌宝亀3年(772年)には本姓の阿倍朝臣に復している。宝亀5年(774年)3月4日卒去。最終官位は但馬守従四位下。
大伴旅人の邸宅で詠んだ和歌作品1首が『万葉集』に採録されている[2]。
官歴
[編集]『六国史』に基づく。
- 天平宝字6年(762年) 正月4日:従五位下。正月9日:若狭守
- 天平宝字7年(763年) 正月9日:大和介
- 天平宝字8年(764年) 9月13日:正五位上(越階)。10月9日:摂津大夫
- 天平神護元年(765年) 正月7日:勲六等。2月8日:左衛士督
- 天平神護2年(766年) 11月5日:従四位下
- 天平神護3年(767年) 3月20日:中務大輔
- 神護景雲2年(768年) 11月13日:左兵衛督
- 時期不詳:官位剥奪。息部に改姓
- 宝亀2年(771年) 閏3月28日:従四位下。9月16日:内蔵頭
- 宝亀3年(772年) 4月20日:但馬守。8月16日:阿倍朝臣に改姓
- 宝亀5年(774年) 3月4日:卒去(但馬守従四位下)