コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

登久姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
峰高院から転送)
とくひめ

登久姫
(福姫)
生誕 1576年
岡崎城
死没 1607年12月7日(31歳)
信濃飯田城
テンプレートを表示

登久姫(とくひめ、天正4年(1576年) - 慶長12年10月18日1607年12月7日))は、松平信康徳川家康長男)の長女。母は徳姫織田信長の娘)。信濃松本藩初代藩主・小笠原秀政の正室。名は福姫(ふくひめ)ともいう。法名は峯高院。

生涯

[編集]

天正4年(1576年)3月、岡崎城で生まれた。登久姫が4歳の時に父が切腹し、翌年に母が美濃に帰ったため、登久姫と妹・熊姫は祖父・家康と側室の西郡局に養育された。天正17年(1589年)8月、豊臣秀吉の仲介で小笠原氏当主・小笠原秀政と結婚し、秀政との間に六男二女をもうけた。慶長12年(1607年)10月、 信濃飯田城にて32歳で疱瘡(天然痘)により死去した[1]

子女

[編集]

墓所

[編集]
飯田市の峯高寺にある「福姫の墓」

登久姫(福姫)の位牌は福岡県京都郡みやこ町の平照山峯高寺にあるが、墓(宝篋印塔)は、長野県飯田市松尾町の峯高寺にある[1]。墓石には徳川家の家紋である三つ葉葵の紋が刻まれている[2]。脇には、「福姫の墓」として飯田観光協会の案内板が建てられている。

小笠原氏は松本城明石城小倉城に転封していったが、それぞれの城下町には峯高寺という寺院が建立され、飯田の峯高寺が伝えられていった[3]

登場作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 南信州文化財の会『わがムラの石造文化財2』、2020年、93-94頁 熊谷明「福姫の墓(飯田市松尾町)-徳川家康の孫娘-」
  2. ^ 中日新聞平成27年10月30日
  3. ^ 牧村雪彦『信州飯田 郷土人物講談12話』南信州新聞社出版局、2001年、pp.47-64
  4. ^ 大河ドラマ「どうする家康」に登場した福姫(登久姫) 南信州ナビ

参考文献

[編集]
  • 『寛政重修諸家譜』
  • 『徳川諸家系譜 第二』