勅使街道
表示
(敕使街道から転送)
勅使街道(ちょくしかいどう)は、日本統治時代の台湾の台北市に存在した道路であり、現在の中山北路の一部にあたる。1923年、当時の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の台湾訪問(台湾行啓)と台湾神宮の参拝のため整備された道であるため、「勅使街道」と命名された。
1923年、皇太子裕仁親王が台湾を行啓した。皇太子一行は基隆より台湾に入り、鉄路で台北に入った。そして台北駅から剣潭山の台湾神宮を参拝する際に、この街道を通った[1]。そのことからこの街道は、「御成街道」とも呼ばれる。
第二次世界大戦後、中華民国は台湾を接収。中華民国の国父である孫中山を記念して、国民政府はこの道路および明治橋を「中山」と改称した[2]。現在では、台北市の中山北路のうち、行政院から中山橋に至る区間が勅使街道に相当する。中山北路は台北市内を南北に貫く重要路線であり、勅使街道はその最重要区間となっている。
沿道の施設
[編集]参考文献
[編集]- 「台灣西方文明初體驗」,陳柔縉,2005,麥田出版社