コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

敷物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
敷き物から転送)

敷物(しきもの)は、装飾、保存などのために物の下に敷くものの総称。本項目では室内外の敷物について記述する。

一般に床上に敷く敷物は、座る風習の場合には、すわり心地を快適にするのが主目的であるが、椅子式の風習の場合には、室内を美化することと足ざわりをやわらかくするのが目的である。

名称と種別

[編集]

「カーペット」(絨毯)は所定の場所に固定して敷き詰めるもの、「ラグ」は小型で任意の場所に随時に敷かれるもの(暖炉の先などに飾りに敷いたりする)を指すことが多い。

日本語の外来語として敷物に代えて用いられることの多い「マット」は、原語では、アミ場の足拭き[要出典]や玄関の靴拭きなど、粗末な材料で作ったものを指す語として用いられる。

この他の敷物の種類は#関連項目参照。

敷物の発達

[編集]

西洋

[編集]

ヨーロッパにおける敷物はトルコカフカズトルキスタンペルシアなどの遊牧民族のアイから起こった。そのカーペットは、砂漠地の人々に慰安を与える花模様や幾何学模様の色彩的な美しいものであった。中世の文化が北方に栄えてからは、住居の室内は板床が一般となったが、初めはそれに敷物を敷く風習がなかった。十字軍の遠征によって東方の文化と交渉が開ける様になってから、カーペットが移入され、珍重品として扱われた。それ以来、しきりに東方民族の民芸品としてのカーペットやラッグが買い荒れされ、広く愛用される様になった。

日本

[編集]

植物を編んで作った「むしろ」や「茣蓙(ござ)」が敷物のはじめのものといえよう[独自研究?]。中世までは上流階級の家でも床はいた張りで、座るところに個人用の敷物が用いられた。「円座(わろうだ)」など植物を編んだ敷物を座居のために用いたことは、中世の絵巻物や寺社の調度に残されている。また現今の様な厚い畳を、広い板の間のあちこちに配置して、座布団の様に使用した中世の生活様式は、当時の絵画や文学などを通じてもうかがうことができる。その形体も、むしろとは区別のつけにくいもので、現今のように「とこ」の厚いはその一種に過ぎなかったと思われる[独自研究?]。畳を日常は取り除いて積み重ねておく風は現在も農村には残っており、奄美大島ではこれを「積畳」と呼び、沖永良部島でも来客の際には、積み上げてある畳のうちから幾枚かを運んできてこれに座らせる。畳が次第に座敷以外の室にも敷き詰められる様になると、さらに座るときの敷物として、座布団が使用されるようになった。しかしふち取りの茣蓙を延べて来客を迎える風は現在でも全国いたるところで見られる。

次に日本では、敷物と寝具とは密接な関係を持ち交錯している。他の室の床が板やすのこになってからも、寝室だけは土間で、籾殻やわらしべを厚く積み上げ、その上に「猫陀」「寝茣蓙」「寝五部区」「肉部区」などと呼ぶ筵や茣蓙を敷いて、敷布は用いるが敷布団なしに寝る風がある。東海道以西の暖地では、板の間に「寝茣蓙」を広げて寝るが、おきればこれをたたむので「押し捲り」と呼んでいる地方もある。

和製外来語としてのマット

[編集]
パリの通りが描かれた玄関マット

和製外来語としての「マット」は、日本家庭では敷物の通称として用いられる(例:風呂マット玄関マットなど)。

また日本では、単に「マット」と呼称する場合、スポーツで用いるものを指す場合が多い(マット参照)。

関連項目

[編集]