新宮凉庭
表示
(新宮涼庭から転送)
新宮 凉庭(しんぐう りょうてい、天明7年3月13日(1787年4月30日) - 嘉永7年1月9日(1854年2月6日))は、江戸時代の蘭方医。丹後国由良(現・京都府宮津市)出身。漢方医学を学んだあと、長崎で蘭学を学び、京都で医学校「順正書院」を創立し、多くの医師を育てた。翻訳書も含め、医学書も多数著した。名は碩(せき)、号は鬼国、駆豎斎。凉庭は字。
略歴
[編集]1787年に丹後の由良に生まれる。家が貧しかったため、漢方医の叔父の元で育つ。幼いころから記憶力に優れた秀才で、漢学を修める。16歳で福知山藩の江戸藩邸に詰め、18歳のときに故郷で漢方医として開業する。
21歳のとき、蘭方医の宇田川玄随が著した「西説内科撰要」を読み、西洋医学を学ぶことを決心し、1810年に長崎に向かって旅立つ。道中、各地の医学者を訪ねては交流して学び、3年後の1813年に長崎へ到着。カピタンのヘンドリック・ドゥーフに気に入られ、出島の商館医との交流が許され、自らも医師として商館で働いた。
1818年に故郷に戻り、1819年に京都で開業、多くの弟子を育てた。名医の誉れ高く、経済的にも成功し、1839年に医学学校と文化サロンを兼ねた「順正書院」を南禅寺の隣に建てた。経済にも明るく、諸藩の財政指導や融資を行なう一方、経済書も著した。
1854年、68歳で死去。順正書院は、養子の凉民・凉閣・凉介が跡を継いだが、明治時代に閉めた[1][2]。
順正書院の跡地は現在、湯豆腐店の「順正」が店舗として使用している。
家族
[編集]- 父・新宮道庵(義憲)[2] - 丹後由良村の漢方医[4]
- 伯父・有馬凉築 - 福知山藩医[2]。子の丹山も同藩医。
- 妻・有馬春枝 - 凉庭の間に何人か子を儲けたが、娘・松代以外早世[5]
- 妾・満寿[5]
- 養子・新宮凉民(1820-1875) - 娘・松代の婿[6]。備中(岡山県)黒崎の百姓町人・柚木直助の子・新太郎として生まれたが、医学に進み、舜民と名乗り、凉庭の養子となり義慎(通称・凉民)と改名[7][5]。新宮本家を継ぎ、凉庭の没後も順正書院で教え、維新後は京都医学会、京都療病院の設立に尽力[8]。子に凉亭、娘・増枝の婿に新宮凉園[5]。
- 養子・新宮凉閣(1828-1885) - 丹後(京都府)田辺藩士・古河主馬の子・義健として生まれ、13歳で凉庭の養子となる[5]。在京のまま伊勢津藩の藩医となり、維新後は京都療病院の設立に尽力[9]。
- 養子・新宮凉介(1818-1875) - 紀伊(和歌山県)の医師・松山庄太郎の子。旧名・松山文卿[7]。松山棟庵の兄。凉庭の養子となり貞亮(通称・凉介)に改名[5]。子の新宮凉園は凉庭の孫娘・増枝(松代・凉民の娘)の夫となり、娘・小百合は木場貞長に嫁いだ。凉園の娘婿に新宮(金谷)凉国。
著作
[編集]- 『西遊日記』 1836年 - 長崎留学記
- 『但泉紀行』 1846年 - 城崎温泉逗留記
- 『破レ家ノツヅクリ話』 1847年 - 経済論
伝記
[編集]- 新宮貞亮『順正書院記』1869年
- 新宮凉閣『鬼国先生言行録』1885年
- 山本四郎『新宮凉庭傳』(ミネルヴァ書房)1968年
脚注
[編集]- ^ 「京都の蘭方医学者 ~新宮凉庭」木村専太郎クリニック
- ^ a b c 新宮凉庭コトバンク
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.37
- ^ 『西医学東漸史話 下巻 · 第 1 巻』関場不二彦、1933年、p178
- ^ a b c d e f 『播州尚友傳 ; 新宮凉庭言行録』1932年、p35-40
- ^ a b 松本仁介氏医学振興基金より受贈された図書館蔵書の紹介松本仁介医学振興基金 古医書コレクション
- ^ a b 『西医学東漸史話 下巻 · 第 1 巻』関場不二彦、1933年、p192
- ^ 新宮凉民コトバンク
- ^ 新宮凉閣コトバンク
外部リンク
[編集]- 『鬼国先生言行録』デジタル・アーカイブ 愛媛大学図書館鈴鹿文庫