京都府立木津高等学校
表示
(木津高校から転送)
京都府立木津高等学校 | |
---|---|
北緯34度44分17秒 東経135度49分52秒 / 北緯34.73806度 東経135.83111度座標: 北緯34度44分17秒 東経135度49分52秒 / 北緯34.73806度 東経135.83111度 | |
過去の名称 |
相楽郡立農学校 相楽郡立農林学校 京都府立木津農学校 京都府立木津農業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都府 |
学区 | 山城通学圏 |
設立年月日 | 1901年5月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
システム園芸科 情報企画科 普通科 |
学校コード | D126210000444 |
高校コード | 26117D |
所在地 | 〒619-0214 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
京都府立木津高等学校(きょうとふりつ きづこうとうがっこう)は、京都府木津川市木津内田山にある府立高等学校。
概要
[編集]1901年5月に創立された相楽郡立農学校に起源をもつ。府立移管や学制改革等による幾度かの校名変更を経て、1948年から現校名となる。校章は、九条家の家紋である九条藤をデザインしたものの中に「高」の文字を入れたものを使用している。
設置学科
[編集]- システム園芸科 - 創立以来の農業系学科。園芸の基礎から最先端のバイオ科学等、幅広い分野の農業技術を学習し、コンピュータを使用しての本格的な農業情報処理を行いながら、専門スキルを身に付ける事を目的としている。
- 情報企画科 - 情報活用能力や総合的な企画力や経済技術を学習しながら、高度情報化社会に対応でき得る取り組みを目指している。
- 普通科
沿革
[編集]- 1901年5月 - 相楽郡立農学校開校。翌6月、相楽郡立農林学校に改称。
- 1922年1月 - 京都府に移管、京都府立木津農学校に改称。
- 1943年3月 - 女子部を設置。
- 1948年
- 4月 - 京都府立木津農業高等学校に改称。
- 9月 - 定時制課程を本校・和束分校・大河原分校に設立。それぞれ農業科及び家庭科を置く。
- 10月 - 京都府立木津高等学校に改称。普通科農業科及び商業科を設置。
- 1953年4月 - 全日制課程に茶業科を開設。
- 1956年4月 - 全・定課程に家庭科を開設。
- 1957年1月 - 大河原分校の生徒募集停止。
- 1960年3月 - 大河原分校を閉校。
- 1963年2月 - 定時制課程本校生徒募集停止。家庭科の生徒募集を停止し家政科を設置する。
- 1965年1月 - 茶業科生徒募集停止。和束分校農業科の生徒募集を停止し農茶業科を設置。
- 1966年3月 - 本校の定時制課程を廃止。
- 1968年3月 - 全日制課程に園芸科設置。
- 1979年3月 - 全日制課程家政科の生徒募集停止。
- 1982年3月 - 家政科を廃止。
- 1983年4月 - 通学圏分割に伴い、山城通学圏から山城南通学圏へ移行
- 1985年11月 - 和束分校の生徒募集停止。
- 1989年3月 - 和束分校を閉校。
- 1993年4月 - 農業科・園芸科の生徒募集を停止し、システム園芸科設置。商業科の生徒募集を停止し、情報企画科設置。
- 2004年4月 - 通学圏統合に伴い山城南通学圏から山城通学圏に統合。総合選抜から単独選抜へ移行。
- 2011年4月 - 普通科の類型制度廃止。
- 2017年11月 - 国際認証のGLOBALG.A.P(農業生産工程管理)を「荒茶工程」で取得
校歌
[編集]作詞:岩城準太郎、作曲:幾尾純。歌詞に学校名が入っておらず、締めに「あヽヽ、我が学園」のみである[1]。
課外活動
[編集]文化祭やマラソン大会などの行事がある。春ごろに団体鑑賞がなら100年会館で行われる。部活動では化学クラブ(木津川の水質調査での調査や地方での発表)が良い成績を残している。