札幌軌道
表示
(札幌観江バスから転送)
札幌軌道 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線総延長 | 10.8 km | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軌間 | 1067 mm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
停車場・施設・接続路線(廃止当時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
札幌軌道(さっぽろきどう)は、かつて北海道札幌市に存在した馬車鉄道を起源とした軌道事業者である。
概要
[編集]篠路、花畔や前田農場で栽培された亜麻を帝国製麻会社への輸送や、沿線農家の農産物輸送、札幌と石狩川水運を結ぶために馬車鉄道が設立された。のちに馬力からガソリン動力に転換して運行されていたが、1934年(昭和9年)に国鉄札沼南線(後の札沼線)の開通で競合したため、鉄道省から損失補償を受けて[1][2][3]、1935年(昭和10年)に営業を廃止した。その後はバス会社として運営されていたが、北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)により北海道中央乗合自動車(後の北海道中央バス)へ統合されて、会社を解散した。
路線データ
[編集]- 路線距離(営業キロ):札幌 - 川端間10.8km
- 軌間:1067mm
- 駅数:16(起終点駅含む)
- 動力:馬、のちにガソリン機関
- 運行形態(開業時):1日往復本数不明、片道約60分
- 1日平均乗降人員:大正10年: 151 /大正11年: 178 /大正14年: 221 /昭和7年: 204
沿革
[編集]- 1908年(明治41年)2月:軌道敷設を出願
- 1909年(明治42年)12月25日:軌道敷設特許状を下付[4]
- 1910年(明治43年)6月23日:札北馬車軌道を設立[4]、軌道敷設開始
- 1911年(明治44年)6月11日:札幌 - 前田農場前が開業[4]
- 1912年(明治45年)
- 1917年(大正6年)9月4日:茨戸 - 川端が延伸開業[6]
- 1922年(大正11年)3月20日:動力変更(ガソリン動力)許可、馬に代えてガソリン機関車を2両導入[7][8]
- 1935年(昭和10年)
- 1943年(昭和18年)3月1日:バス会社の戦時統合で、北海道中央乗合自動車に吸収合併、会社解散
駅一覧
[編集]札幌駅 - 東皐園前駅 - 北十四条駅 - 興農園前駅 - 第三農園駅 - 新琴似駅 - 製線所前駅 - 北農園駅 - 一番通駅(←中島駅) - 二番通駅 - 三番通駅 - 篠路駅 - 横新道駅 - 前田農場前駅 - 茨戸(ばらと)駅 - 川端駅
接続路線
[編集]- 札幌駅:国鉄函館本線
車両
[編集]鉄道統計ではガソリン機関車は最大5両であるが営業報告書では1-6が確認でき、さらに追加購入の記述もあり代替わりの可能性が高い[12]
- 開業時:ガソリン機関車5両、客車7両、貨車33両
- 廃業時:重量7トンのガソリン機関車5両、客車7両、貨車33両[7]
バス路線
[編集]北7条東1丁目 - 茨戸間の11 kmを運行。後に茨戸より生振 (6 km)および篠路 (9 km)へ路線延長した。車両はシボレー6台、ダッチブラザー1台であった[13]。
廃業時までに行われていた関連事業
[編集]- 冬季運休中における運輸用の馬橇と石狩川における小蒸気船の航行[7]
- 廃線前から茨戸-石狩間の船便もあわせて段階的にバス運行に切替えられる[7]
- 茨戸園(札幌テルメ→ガトーキングダム)は、札幌観江バスが戦時統合により北海道中央乗合自動車(現在の北海道中央バス)へ統合された時、同時に譲渡された[7]。1970年代に北海道中央バスが沿線の観光開発の一環として整備、模擬オランダ風車も設置されたが、札幌テルメ建設に伴い、1986年で運営から撤退した。
脚注
[編集]- ^ 1934年12月28日付神戸又新日報(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
- ^ 「札幌軌道株式会社及矢作水力株式会社所属軌道ノ経営廃止ニ対スル補償ノ為公債発行ニ関スル件」『官報』1935年3月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 補償金額110,075円『日本国有鉄道百年史 』第7巻、172頁
- ^ a b c 『帝国鉄道年鑑』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「登記簿抄本」『札幌軌道(元札北馬車軌道)(一)・自明治四十二年至昭和四年』203頁
- ^ a b 今尾 (2008)
- ^ a b c d e 【知名度ゼロ】スレも立たないマイナーな地名in札幌【その十四】
- ^ 「動力変更ノ件」『札幌軌道(元札北馬車軌道)(一)・自明治四十二年至昭和四年』333、336、365頁
- ^ 「軌道運輸営業廃止実施」『官報』1935年4月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 商業登記「札幌軌道株式会社変更」『官報』1935年7月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 鉄道統計資料 昭和10年度版(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 澤内一晃・星良助『北海道の私鉄車両』 北海道新聞社(2016)234頁
- ^ 『二十五年史』 pp. 42 - 43
参考文献
[編集]- 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 1 北海道、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790019-7。
- 『北海道中央バス二十五年史』北海道中央バス、1970年。
- 『札幌軌道(元札北馬車軌道)(一)・自明治四十二年至昭和四年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
関連項目
[編集]- 北海道中央バス
- 2006年(平成18年)3月に廃止された中央バス生振(おやふる)線は、札幌軌道バスとして開業した路線だった。廃止時の運行経路は「北海道中央バス石狩営業所#主な廃止路線」参照。
- 廃線