コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

朴春琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朴 春琴
各種表記
ハングル 박춘금
漢字 朴春琴
発音: パク チュングム
日本語読み: ぼく しゅんきん
テンプレートを表示

朴 春琴(パク チュングム、ぼく しゅんきん、朝鮮語: 박춘금1891年4月17日[1] - 1973年3月31日[2])は、朝鮮人政治家戦前日本帝国議会で初の朝鮮人代議士となった。

略歴

[編集]

慶尚南道密陽市出身。本貫密陽朴氏[3]。密陽漢文書塾・日語学校で学び1906年に訪日。土木作業員から手配師となって、清水組佐藤工業飛島組熊谷組などの仕事を請け負った。その一方で在日朝鮮人の相互扶助・地位向上に力を入れるようになり、1920年に李起東(イ・ギドン、이기동)らと朝鮮人労働者相互扶助団体である相救会を結成した。相救会の活動には土木工業会や前朝鮮総督府警務局長だった丸山鶴吉から支持を受け、翌1921年には相救会を親日融和団体である相愛会に改組、自身は副会長に就任した。

衆議院議員当選を祝う朴春琴

当時の衆議院議員選挙法(普通選挙法)では内地人含め朝鮮・台湾在住者には選挙権・被選挙権がなかったが、内地居住の日本帝国国籍男子であれば朝鮮人・台湾人であっても法的には平等であり、地方参政権のみならず衆議院議員選挙権被選挙権をともに有していた[4][注釈 1]。また、1930年1月の内務省法令審議会はハングルを使用した投票を有効とし、ハングルでの投票が予想される選挙区の投票管理者には諺文字書が配布されていた[6][注釈 2]。そのため、1932年には当時の東京府4区(本所区深川区)から改名せずに[注釈 3]、民族名のまま第18回衆議院議員総選挙2月21日投票)に丸山らの応援を得て出馬し、当選した[4]。1932年から1942年までの10年間に衆議院議員総選挙は4回あったが、朴はそのうち32年と1937年の選挙で当選し、衆議院の代議士を2期務めた[4][6]。親分肌で面倒見が良い性分であった事から、地元では朝鮮人だけではなく日本人からも人気があったが、異民族という事もあり辞職を促されたり脅迫もされたという。政治家としては、朝鮮人・在朝日本人の参政権朝鮮人志願兵制度を請願している。1942年翼賛選挙では大政翼賛会の推薦を受けたが落選[7]終戦直前には、作家李光洙詩人朱耀翰ら当時朝鮮を代表する知識人京城府民館で「大義党」を結成し、欧米列強の本国での選挙・被選挙権も与えない植民地支配を糾弾する大会を開催した[8]

終戦後は公職追放となり(時期不明、1951年解除[9])、大韓民国政府によって親日派民族反逆者に指名はされたものの、北朝鮮よりも韓国政府を支持。日本にて日韓文化協会を結成して韓国人留学生の支援に尽力すると共に、在日本大韓民国民団における活動で韓国政府からも功績を認められ、在日韓国人からの信頼を得て、在日本大韓民国民団中央本部顧問という幹部に就任[10]。民団と共に祖国統一促進協議会でも活動。1973年3月31日東京慶應大学病院で死去[11]。享年81。

議員活動

[編集]

当時、朝鮮半島在住者には選挙権もなく徴兵義務もなかったことから、衆議院本会議(昭和8年1月26日)[12]では、「朝鮮人が植民地人と言われるのは気に食わない。兵役義務を果たして参政権を得ることが同じ国民である」と演説し、翌昭和10年には陸軍大臣林銑十郎に対して、朝鮮人徴兵制度を請願している。[13]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 韓国併合1年後の1911年原敬はすでに朝鮮人の帝国議会参加を検討しており、井上角五郎と協議している。実現には至らなかったが、原の意志は第2代朝鮮総督長谷川好道にひきつがれた[5]
  2. ^ 桝添要一の父桝添弥次郎若松市(現、北九州市)市会議員の選挙ポスターには候補者名に片仮名とハングルのルビがふってあったし、社会大衆党の代議士亀井貫一郎の選挙用名刺にも平仮名とハングルのルビがふられていた[6]
  3. ^ 創氏改名」のうち、一家の氏を一致させる「創氏」は義務であり、「改名」は個人の権利であった。

出典

[編集]
  1. ^ 衆議院『第七十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1937年、2頁。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』568頁。
  3. ^ "밀양 영남루 마당에 '친일파 박춘금 단죄비' 세워야"” (朝鮮語). 오마이뉴스 (2021年10月21日). 2023年3月16日閲覧。
  4. ^ a b c 松木(2011)pp.247-249
  5. ^ 『日韓併合の真実』(2011)pp.74-76
  6. ^ a b c 有馬(2002)pp.22-24
  7. ^ 『朝日新聞』1942年5月3日朝刊3面。
  8. ^ 黄(1998)p.56
  9. ^ 『朝日新聞』1951年6月19日朝刊1面。
  10. ^ 黄(1998)p.62
  11. ^ 朝日新聞1973年4月5日 東京朝刊23面
  12. ^ [1]」官報号外
  13. ^ [2]」公文雑纂・昭和十年・第三十一巻・帝国議会六・質問答弁

参考文献

[編集]
  • 有馬学『日本の歴史23 帝国の昭和』講談社、2002年10月。ISBN 4-06-268923-5 
  • 小熊英二『日本人の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで―新曜社、1998年7月。ISBN 978-4788506480 
  • 黄文雄『立ち直れない韓国』光文社、1998年10月。ISBN 4334006388 
  • 講談社 編『昭和(2万日の全記録)第3巻:非常時日本』講談社、1989年9月。ISBN 4-06-194353-7 
  • 浮島さとし夏池優一古谷経衡ほか『日本人なら知っておきたい 日韓併合の真実』宝島社、2014年9月。ISBN 978-4-8002-3039-3 
  • 松木国俊『ほんとうは、「日韓併合」が韓国を救った!』ワック、2011年9月。ISBN 978-4-89831-166-0 
  • 若槻泰雄『韓国・朝鮮と日本人』原書房、1989年10月。ISBN 4562020733 
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

[編集]