コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

油淋鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
椒麻雞から転送)
油淋鶏
油淋鶏
種類 揚げ料理
発祥地 中華人民共和国の旗 中国
地域 不明(広東省四川省など)
関連食文化 中華料理
主な材料
類似料理
テンプレートを表示
油淋鶏
各種表記
繁体字 油淋雞
椒麻雞
簡体字 油淋鸡
椒麻鸡
拼音 yóulínjī
jiāomájī
発音: ヨウリンジー
ジャオマージー
テンプレートを表示

油淋鶏(ユーリンチー、簡体字中国語: 油淋鸡繁体字中国語: 油淋雞拼音: yóulínjī)は、茹でた鶏肉に刻んだ長ネギ醤油ベースのタレをかけた中華料理。台湾と日本では茹でた鶏肉ではなく、揚げた衣付き鶏肉を使う。

発祥

[編集]

広東省四川省など、発祥地としては諸説がある[要出典]。鶏 (jī) の中国語での発音は日本語というところの「ジー([tɕi])」に当たるが、この発音は日本人の耳には「チー」と聞こえることのほうが多いため、「ヨーリンジー」ではなく「ユーリンチー」が正確な書き方となっている。

油淋鶏の種類としては、骨付きタレ無し衣無し・骨付きタレ付き衣無し・骨付きタレ付き衣付き・骨無しタレ付き衣付きなど、四つの種類がある。骨・タレ・衣の有無は油淋鶏の食感に大きく影響するため、それぞれ違う作り方がある。

各地の油淋鶏

[編集]

中国式

[編集]

「骨付き+衣が無し」のバージョンしかない。タレはかける場合もあって、かかっていない場合もある[1]

台湾式

[編集]
泰式椒麻鶏中国語版
泰式椒麻鶏(タイシージャオマージー、拼音: tài shì jiāo má jī台湾での漢字表記は油淋鶏でなく、泰式椒麻鶏と書く。また、「泰式」という表記は「タイ式」の意味をしているが、実はタイ王国と全く関係なく、台湾発祥の料理である[2]。日本のナポリタンのようなオリジナル料理である。特徴としては、骨の有無は自由で、鶏肉に下味を付けて、小麦粉の衣を付けたら丸ごと揚げて、唐辛子入りの甘いタレを揚げた鶏肉の上にかけて完成する。日本の油淋鶏より少々辛口で、基本的には一品料理より弁当の主菜として供する。

日本式

[編集]
餃子の王将の油淋鶏

衣付きで、タレがかかっている[1]。家庭用レシピでは片栗粉の粉末衣付き[3]が多く、液体衣付き[4]もあるが、いずれも鶏卵は使わない。タレは主に醤油・生姜・砂糖・ごま油で作られる。酢・にんにく・唐辛子を加えることもある[3]:3。中国では台湾の「泰式椒麻鶏」を大陸の「油淋鶏」と別料理と認識していて、同じ物とは捉えない。日本の油淋鶏は「日式油淋鶏」(日本式の油淋鶏)[5]と呼ばれる。

出典

[編集]
  1. ^ a b 本場・中国人が「日本の中華料理店」でショックをうけた4つの理由”. LIVE JAPAN. 2022年9月27日閲覧。
  2. ^ 遲恒昌 (2019). “描繪臺灣泰國餐廳的食物文化” (中国語). 人社東華 (22). オリジナルの2020-07-19時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200719170611/http://journal.ndhu.edu.tw/2019/%E6%8F%8F%E7%B9%AA%E8%87%BA%E7%81%A3%E6%B3%B0%E5%9C%8B%E9%A4%90%E5%BB%B3%E7%9A%84%E9%A3%9F%E7%89%A9%E6%96%87%E5%8C%96/ 2021年1月27日閲覧。. 
  3. ^ a b 検索 - 油淋鶏”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
    1. (片栗粉 粉末衣)山本, 麗子 (2012年1月30日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
    2. (片栗粉 粉末衣)大原, 千鶴 (2018年9月20日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
    3. (片栗粉 粉末衣)堀江, ひろ子 (2019年9月16日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
  4. ^ (片栗粉 液体衣)菊池, 晋作 (2018年10月30日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
  5. ^ 日式油淋鶏” (中国語). 下厨房 (2020年4月12日). 2021年1月27日閲覧。

関連項目

[編集]