コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

水文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水文から転送)

水文学(すいもんがく、英語: hydrology)とは、地球上の水循環を主な対象とする地球科学の一分野であり[1]、主として、陸地におけるをその循環過程から、地域的な水のあり方・分布・移動・水収支等に主眼をおいて研究する科学である。水文科学英語: hydrologic science)ともよぶ。

研究対象は、水の供給源としての降水の地域的・時間的分布特性、蒸発浸透陸水地下水の移動等が中心となる。

定義

[編集]

水文学の定義は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)によって国際水文学10年計画(International Hydrological Decade: IHD)の発足前年に当たる1964年に、次のように定められた。

Hydrology is the science which deals with the waters of the earth, their occurrence, circulation and distribution on the planet, their physical and chemical properties and their interactions with the physical and biological environment, including their responses to human activity. Hydrology is a field which covers the entire history of the cycle of water on the earth.[2]
水文学とは地球の水を扱う科学、その発生、循環、分布、その物理的および化学的特性、またそれら特性の人間活動への反応を含めての物理的および生物的環境との相互作用を扱う科学である。すなわち水文学は地球上の水のサイクルのすべての歴史をカバーする分野である[2]

研究分野

[編集]

水は生命維持に不可欠な物質であり、学問の対象としてのみでなく水資源としても重要である。近年、水資源・水環境に関連した世界規模の問題が多数発生しているが、それらに対応するためには、水循環について正確で深い理解が求められる[3]

水文学は理学工学農学などの様々な分野において研究が行われてきており、横断的な研究領域という側面をもつ。研究分野は、水循環の各素過程、すなわち浸透[4]流出[要曖昧さ回避][5]蒸発散地下水流動湖沼河道流出などを対象とするもの、これらの各素過程における水質を取り扱うもの、地球全体などさらに広い領域水循環[6][7]堆積[8]を対象とするものなどがある。また、社会との接点を取り扱う部分もある。

関連する学問としては、理学においては気象学[9]陸水学湖沼学地球化学[8]生物学[10][11]、工学では土木工学における河川工学[12]水理学、また農学における砂防学灌漑工学[12]土壌物理学などがある。広義の水文学は、このような関連する学問をすべて内包した総合的な学際領域であると考える場合もある。

分野

[編集]

生態水文学英語版、森林水文学[13]

  • 林内雨英語版 - 葉の遮蔽を通過して森林内の地面に落ちる雨。
  • 樹幹流英語版 - 雨が降ると葉が雨を受けたあと、水が枝を伝って幹へ誘導される。

参考文献

[編集]

主な執筆者順。

  • 風間 聡『水文学』コロナ社〈土木・環境系コアテキストシリーズ〉、2011年、2頁。ISBN 978-4-339-05628-0 
  • 徳井利信「十和田湖ヒメマスの研究(Ⅱ):気候並びに水文学的要因」『北海道さけ・ますふ化場研究報告』第14号、さけ・ます資源管理センター、1959年。 
  • 森 和紀「水文科学:基礎科学としての水文学」『日本水文科学会誌』第47巻第1号、日本水文科学会、2017年4月、17-21頁、doi:10.4145/jahs.47.17 
博士論文
欧文
  • Boone, Aaron、Wetzel, Peter J.「グリッド内の土壌特性の変動をモデル化するための大気気候モデル用のシンプルなスキーム」『Journal of the Meteorological Society of Japan』第77巻1B、Meteorogical Society of Japan、1999年3月26日、317-333頁、NDLJP:10611626  インターネット公開。
  • Isenko, Evgeny (2006). “Water levels and temperatures in moulins, and other hydrological observations at Bashkara Glacier in Caucasus, Russia, in September 2005”. Bulletin of glaciological research (日本雪氷学会 !date= 2006-01) 23. ISSN 1884-8044. NDLJP:8958476.  インターネット公開。仮題「2005年9月、コーカサス(ロシア)にあるバシュカラ氷河におけるムーランの水位と水温その他の水文観測」
  • Peña, Humberto; Escobar, Fernando (1987-03). “Aspects of glacial hydrology in Patagonia”. Bulletin of glacier research (日本雪氷学会) 4. ISSN 1884-8044.  インターネット公開、NDLJP:8958206。仮題「パタゴニアにおける氷河水文学の要素」

関連資料

[編集]

発行年順。

  • 『水文学研究報告』筑波大学地球科学系 水文学分野、1976年-。1〜3号:「筑波研究学園都市付近の水文資料集」、4号以降休刊。
  • 榧根勇「気候学と水文学のあいだで」東京教育大学理学部地理学教室 編『東京教育大学地理学研究報告』第21号、東京教育大学理学部、1977年、61-66頁(コマ番号0035.jp2)、国立国会図書館デジタルコレクション、館内利用/図書館送信参加館・個人送信限定。doi:10.11501/2247471
  • 学術誌『长江流域资源与环境』(中国語)、1992年-、ISSN 1004-8227(『長江流域資源与環境』)。中国・湖北省:《長江流域資源與環境》編輯部。国立国会図書館書誌ID:110978984564569、国立国会図書館デジタルコレクション、館内利用。
  • 新藤静夫(千葉大学)「水文学の立場から捉えた地下水汚染の時空間的特性」『滋賀県琵琶湖研究所所報』第8号、滋賀県琵琶湖研究所、1990年、26~43頁(コマ番号0015.jp2)。国立国会図書館デジタルコレクション、館内利用/図書館送信参加館・個人送信限定。doi:10.11501/3204944
  • 辻村真貴「水文学は何をめざすか」『地理』第40巻第1号、古今書院、1995年、29~33頁(コマ番号0016.jp2)。国立国会図書館デジタルコレクション、館内利用、doi:10.11501/7893647
  • 佐竹 洋、東田 盛善「沖縄県八重山地方の降水および地下水の同位体組成と水文学的特徴」『用水と廃水』第39巻第9号、産業用水調査会、1997年、857~863頁(コマ番号0055.jp2)。国立国会図書館デジタルコレクション、館内利用。別題「Isotope Hydrology of Precipitations and Groundwaters on Yaeyama Region in Okinawa Prefecture」
  • W・ブルッツアート(Brutsaert, Wilfried)、杉田倫明 訳『水文学』筑波大学水文科学研究室 監訳、共立出版、2008年5月、ISBN 9784320047013[14]、原題『Hydrology:an introduction』、ケンブリッジ大学出版局、初版2005年。
  • 杉田倫明、田中正 編著「第1章 水文科学とは」『水文科学』筑波大学水文科学研究室、共立出版、2009年。ISBN 9784320047044。別題『Hydrologic science』。
    • 1.1「水循環の概念」1頁-。
    • 1.2「水文学から水文科学へ」5頁-。

出典

[編集]
  1. ^ 森 2017, pp. 17–21
  2. ^ a b 風間 2011, p. 2
  3. ^ 筑波大学水文科学分野: 水文科学とは?”. www.geoenv.tsukuba.ac.jp. 筑波大学. 2017年7月15日閲覧。
  4. ^ 岩井 1998, pp. 18-, 20-, 25-, 「2-2 透水性舗装の構造と効用」、「2-3 透水性舗装の水理学的特性および水文学的特性」、「2-4 透水性舗装の熱環境改善に対する寄与と効果」
  5. ^ 岸井 1993, pp. 9-, 24-, 38-, 「浦白川流出試験地」、「九州火山灰地帯・非火山灰地帯」、「基礎的実験・観測」
  6. ^ Peña, Escobar 1987, "Aspects of glacial hydrology in Patagonia"
  7. ^ Isenko 2006, "Water levels and temperatures in moulins, and other hydrological observations at Bashkara Glacier in Caucasus, Russia, in September 2005 "
  8. ^ a b 金井 2000, pp. 83, 249-, 261-, 「新潟県中束地区におけるウランの水文学的・地球化学的研究」「岐阜県東濃地域におけるウラン系列核種の挙動とナチュラルアナログとしての有用性
  9. ^ Boone, Wetzel 1999, pp. 317–333
  10. ^ 徳井 1959
  11. ^ 新山 1992, pp. 34, 46, 47, 「河畔性ヤナギ科植物の分布、生活史と種の共存」
  12. ^ a b 黄 1995, pp. 6, 7, 「Ostiakov式及び潅漑工学での展開」
  13. ^ 生態水文学研究所”. 生態水文学研究所 (2023年8月25日). 2023年11月4日閲覧。
  14. ^ 松島 大「『水文学』, W.ブルッツアート著, 杉田倫明訳, 筑波大学水文科学研究室監訳, 共立出版, 2008年5月, 502頁, 9,000円(本体価格), ISBN 978-4-320-04701-3」『天気』第55巻第10号、843頁、NDLJP:10607746  インターネット公開。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]