氷室長翁
表示
(氷室豊長から転送)
氷室 長翁 | |
---|---|
ペンネーム | 椿園 |
誕生 |
松井某 天明4年閏1月23日(1784年3月14日) 尾張国愛知郡名古屋 |
死没 |
文久3年10月1日(1863年11月11日) 尾張国愛知郡名古屋 |
墓地 | 名古屋市常楽寺 |
職業 | 歌人 |
言語 | 中古日本語 |
ジャンル | 和歌、日記 |
文学活動 | 桂園派 |
代表作 | 『芳野日記』『御蔭日記』 |
配偶者 | 氷室陳子 |
子供 | 氷室泰長(養子)、松井宝喬 |
影響を受けたもの
| |
氷室 長翁(ひむろ ながとし、天明4年閏1月23日(1784年3月14日) - 文久3年10月1日(1863年11月11日))は江戸時代後期の尾張国津島牛頭天王社(津島神社)神主、桂園派歌人。名は豊長(とよなが / とよおさ)、通称は兵治、兵庫、伊織、将監[1]。
生涯
[編集]天明4年(1784年)閏1月23日尾張藩士松井弘喬の次男として生まれ、文化4年(1807年)津島牛頭天王社神主氷室種長の養子となり、文化6年(1809年)神職を継いだ[2]。社殿を銅葺から檜皮葺とし、廻廊を新築、神領に水路を開削し、天王川堤に吉野桜を植樹した[3]。香川景樹に和歌、飛鳥井家に蹴鞠、豊原文秋に笙を学び[2]、文政元年(1818年)景樹を自邸に招いた[1]。
天保12年(1841年)養子泰長に神職を譲り[2]、名古屋南伊勢町及び前津の別荘に隠居して長翁と号し、毎月歌会を催して尾張国一円に桂園派を広めた[1]。
天保14年(1843年)京都で景樹が死去すると、遺児景周を世話し、弘化3年(1846年)春嵐山[2]、1846年弘化4年(1847年)秋須磨・明石へ旅行に連れ、『須磨日記』を書かせた[1]。嘉永元年(1848年)には妻と吉野に旅行して『芳野日記』を著し、嵐山・吉野の桜と高雄の楓を庭に植え、隅に一室を建てて三老居と号した[1]。
文久3年(1863年)10月1日死去し、小沼常楽寺に葬られた[1]。法号は成徳院寿山豊長居士[1]。現在墓は津島市指定史跡[4]。津島邸椿園は舟戸町瑞泉寺に茶席として移築されている[5]。
著書
[編集]- 『芳野日記』 - 嘉永元年(1848年)春妻と吉野に行った記録[1]。
- 『巨瀬の山ふみ』 - 自撰歌集[1]。
- 『いつかの日記』 - 天保12年(1841年)隠居後伊勢神宮に参詣した記録[2]。
- 『御蔭日記』 - 『江戸後期紀行文学全集』第1巻所収。
- 『神事式』 - 文政13年(1830年)12月書。津島神社神事の記録[2]。
- 『水茎岡考』[2]
俳書『長寿楽』の編者氷室応汀を長翁とする説もある[2]。
門人
[編集]- 伊部義成 - 尾張藩士。門人、著書多数。文久年間自殺した[1]。
- 高木凝式 - 河村乾堂門下[1]。
- 吉田貞 - 尾張藩士。渡辺清に絵画、菱田文兵衛に鷹狩故実、取田正治に武家故実を学んだ[1]。京都で参与助役を務めた[1]。
- 尾崎吉従 - 尾張藩士。留書を務めた[1]。
- 本多俊民 - 植松茂岳門下[1]。
- 馬場守信 - 尾張藩士。北越戦争で兵糧奉行を務めた[1]。
- 鈴木信定[1]
- 鈴木重瑊 - 竹内享寿門下[1]。
- 繁野有道[1]
- 寺倉古史 - 納屋町の紙商[1]。
- 村瀬澹 - 上有知の人[1]。
- 取田正敏[1]
- 村瀬美香 - 尾張藩士。市江鳳香に陶芸を学び、不二見焼を創始した[1]。
- 三勝宗章 - 植松茂岳門下[1]。
- 元定[1]
- 行教[1]
- 行敬[1]
- 吉沢検校 - 長翁作詞により筝曲『花がたみ』を作曲した[2]。
和歌
[編集]- 「さくらはな咲てちるまの暫時はうきよ也けりみよしのゝ山」 - 『芳野日記』に初出。大光院
に歌碑が建てられた[2]。
親族
[編集]- 実父:松井小十郎弘喬 - 尾張藩士[1]。
- 養父:氷室勘解由種長 - 津島牛頭天王社神主。文化5年(1808年)3月14日没[1]。
- 妻:陳子 - 種長娘。寛政10年(1798年)2月12日生、慶応3年(1867年)2月12日没。墓所は大光院。辞世は「心なく流るゝ水に行く春をちりて告けたる山吹の花」[1]。
- 長女[1]
- 長男 - 夭折[1]。
- 次男:松井友之助 - 夭折[1]。
- 三男:松井小十郎宝喬[1]
子孫
[編集]- 氷室泰長 - 熱田神宮大宮司千秋氏次男。長女婿。通称は将監、号は楽山。安政2年(1855年)10月16日没[1]。
- 氷室為長 - 通称は式部、兵庫[2]。明治32年(1899年)1月19日没[1]。
- 氷室銑之助 - 昭和元年(1926年)3月24日没[1]。著書に『津島祭礼由縁書』[7]。
- 氷室昭長 - 鎌倉八幡宮宮司[1]。子はなかった[2]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 西尾 1932.
- ^ a b c d e f g h i j k l 鈴木 1977.
- ^ 名古屋市 1934, pp. 138–139.
- ^ “氷室長翁の墓”. 津島市の歴史・文化財. 津島市. 2017年9月17日閲覧。
- ^ “瑞泉寺縁起”. 学校法人瑞泉寺学園津島幼稚園. 2017年9月17日閲覧。
- ^ “国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地”. とよあけ桶狭間ガイドボランティア. 2017年9月17日閲覧。
- ^ NDLJP:767937
参考文献
[編集]- 西尾豊作「氷室長翁伝」『氷室長翁全集』咬菜塾、1932年。
- 鈴木園子「氷室長翁伝」『東海学園国語国文』第11号、東海学園女子短期大学国語国文学会、1977年3月。
- 名古屋市役所『名古屋市史』 人物編第2、川瀬書店、1934年。NDLJP:1145366/83