コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

江馬氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江馬氏
家紋
三つ鱗
揚羽蝶
本姓 桓武平氏経盛流
家祖 江馬輝経[1]
種別 武家
出身地 伊豆国田方郡江間庄
主な根拠地 飛騨国吉城郡高原郷
著名な人物 江馬輝盛
凡例 / Category:日本の氏族

江馬氏(えまし)は、桓武平氏経盛流を称する日本氏族飛騨国吉城郡高原郷を本拠地とし、後に戦国大名に成長した。

概要

[編集]

江馬氏は、桓武平氏経盛流を称した江馬輝経北条氏に仕えたのに始まるという。『飛州志』所収の江馬氏系図によれば、「平経盛の妾腹の子輝経が、伊豆国北条時政に養育され、伊豆田方郡江馬庄の地名をとって、江馬小四郎と名乗った」と記されている[2]

室町時代には室町幕府政所執事伊勢氏と関係があり、江馬氏を継いだ江馬左馬助は、政所執事伊勢貞宗の庶子とされる。応仁の乱では東軍につく[3]

戦国時代に入ると江馬時経が登場し、江馬氏は飛騨の有力国衆となる。時経は飛騨北部に勢力を築き、国司・姉小路家や三木氏(のち姉小路氏)とたびたび争った。

飛騨国衆の争いは、甲斐国武田信玄越後国上杉謙信信濃国北部の川中島四郡を巡り争った川中島の戦いと相関し、三木氏と江馬輝盛が上杉方に属したのに対し、江馬時盛は武田方に帰属し、永禄7年(1564年)には甲斐武田氏の助力を得て三木氏・江間輝盛を圧倒した。これにより、輝盛も武田氏に帰属した[4]。同年、武田氏の越中侵攻で椎名氏を攻めて戦功を挙げ、越中国新川郡中地山城が輝盛に与えられた[1]。その後、椎名康胤も武田氏に降っている。しかし、康胤は元亀2年(1571年)に松倉城の戦いで上杉謙信に敗れ、松倉城には上杉重臣の河田長親が入り、江馬氏と上杉氏は所領を接することとなった。

元亀4年(1573年)4月に武田信玄が死去すると、輝盛はこれを察知して家臣の河上富信を通じて上杉氏(河田長親)に信玄の死を伝えた[5][6]。しかし、その書状で上杉氏に詫びを入れており、武田氏との両属状態に留まっていた様である。

天正3年(1575年)6月には、再度上杉氏に詫びているが[7]、翌天正4年(1576年)に上杉謙信の飛騨討伐を受けて、三木氏と共に降伏した。

その後は尾張国織田氏の力を背景にした三木自綱の力が強大化する。

天正6年(1578年)7月16日、江馬輝盛は時盛を殺害する[1]。時盛が武田家に人質に出していた江馬信盛を当主に据えようとしたためとされる。同年10月には三木氏の支援を受けた織田勢が越中月岡野に攻め込んでおり、江馬氏も織田家に従属している(月岡野の戦い)。

天正10年(1582年)6月に本能寺の変により織田信長が横死すると、織田氏に帰属していた姉小路氏と争ったものの、輝盛は八日町の戦いで戦死する。これにより江馬氏は、事実上滅亡した。

輝盛の後継とみられる江馬時政金森氏を頼ったものの、のちに反乱を起こし殺害されている。

系譜

[編集]
凡例 太線は実子、細線は養子。
江馬時経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時盛麻生野直盛大島重輝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輝盛?貞盛信盛慶盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金森
可重
時政宗久家頼養慶
 
 
 
 
重勝

家臣団

[編集]

河上氏を筆頭として、和仁氏・神代氏・吉村氏の江馬四天王が知られ、それに大平氏・大倉氏・大森氏・大坪氏の四氏を加えて江馬の八大家と称された。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『江馬家後鑑録』
  2. ^ しかし、「江馬小四郎」とは時政の次男北条義時の通称であり、『飛州志』の所伝は信憑性を欠ける見方もある
  3. ^ 「江馬氏」『世界大百科事典第2版』
  4. ^ 『永禄八年丑五月武田信玄判物』(江馬匡氏所蔵文書)
  5. ^ 『卯月廿五日河田豊前守宛河上富信書状』(上杉家文書)
  6. ^ 『卯月廿五日河田豊前守宛江馬輝盛書状』(上杉家文書)
  7. ^ 『六月廿八日直江大和守宛江馬輝盛書状』(上杉家文書)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]