コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北条氏秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沼田康元から転送)
 
北条 康元 / 北条 氏秀
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正11年6月2日1583年7月10日
改名 康元→氏秀
別名 幼名:虎松丸
仮名:孫次郎[注釈 1]
受領名:治部少輔
戒名 玉岩寺新養道雲大禅定門[2][3]
主君 北条氏康氏政氏直
氏族 後北条氏
父母 父:北条綱成
兄弟 康成(氏繁)、康元(氏秀)
浄光院殿(遠山政景の兄・遠山隼人佐
)、高源院殿北条氏規室)
乙松丸
テンプレートを表示

北条 氏秀(ほうじょう うじひで)は、戦国時代武将武蔵国江戸城代。北条綱成の次男(孫とも)。治部少輔(治部大輔とも)。最初、北条氏康偏諱を受けて沼田北条康元(やすもと)と名乗った[4]。綱景・氏広という署名も残っている。

略歴

[編集]

永禄元年(1558年)に沼田氏に内訌があり、後北条氏は近辺の国衆長野氏とともにこれに介入し、当主弥七郎を支援した。内訌の過程で弥七郎が家督を継承したとみられる[1]

当初、上野国沼田氏を継いで沼田城に在城していたが、永禄3年(1560年)に長尾景虎(後の上杉謙信)の関東出兵によって攻略されてしまう(この時に北条孫次郎が戦死したという記述もある。後述)。永禄5年(1562年)江戸城に入り、翌年出奔した太田康資に代わって対里見氏の一翼を担った。

元亀元年(1570年)12月に兄康成とともに足柄に在陣している[5][6]。天正2年(1574年)2月から、実名が氏秀でみえ、江戸地域において一定の権限を有する存在としてみえている[7][注釈 2]。7月には、代々江戸城主扇谷上杉家当主が名乗ってきた「治部少輔」を称したことも確認できる[8][6]。8月には武蔵岩付城代の兄氏繁の出陣の留守を守って同城に在城している[9][3]

天正6年(1578年)の御館の乱では、北条家から養子に出ていた上杉景虎を救援するために越後へ出兵している。

天正10年(1582年)3月から7月にかけて下総関宿城に在番しているが[10]、7月頃に病に倒れ、関宿城から江戸城へ戻り、翌年、同地で没した。

死後

[編集]

没後の家督は子の乙松丸が継いだ。元服前の幼少であったため、当時「御隠居様」と称されていた宗家隠居の氏政が後見を務め、その家臣団統制を行っている[11]。乙松丸は、天正12年(1584年)3月に江戸平河法恩寺に対し、寺領について代替わり安堵を行い[12]、10月に石神井三宝寺(東京都練馬区)に代替わり安堵的な禁制を与えているので[13]、この年から、氏秀の後継者としての活動を開始したことが知られる。しかし、その後は史料に見られなくなるため、早世したと思われる。

これにより江戸北条家は断絶した。そしてその権限や所領・家臣は「御隠居様」氏政がそのまま管轄していった[3]

異説

[編集]
  • 北条康元の異称である北条孫次郎が、永禄3年の長尾景虎の攻撃で討ち取られたという記述があることから、北条氏秀は康元の子であるという説もある。
  • 北条氏康の子で、のち上杉謙信の養子となった上杉景虎の名を氏秀とする説が一般的であったが、近年は別人とする説が有力である。詳細は上杉景虎の記事を参照。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 孫次郎は叔父綱房と同じであるから、氏秀はその家系を継承した存在であった可能性もある。[1]
  2. ^ 実名の改名は、兄氏繁と同じく北条氏の通字「氏」を冠されたものであり、これにより氏秀も、氏繁同様に家格が向上したことがわかる。その時期は氏繁と同時とみられる。官途名への改称も兄と同時期とみられる。[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b 北条早雲とその一族 2007, pp. 146.
  2. ^ 『北条家過去帳』
  3. ^ a b c 北条早雲とその一族 2007, pp. 148.
  4. ^ 『諸岡家略系』戦国遺文後北条氏編533
  5. ^ 「岡部文書」戦国遺文後北条氏編1358
  6. ^ a b c 北条早雲とその一族 2007, pp. 147.
  7. ^ 「武州文書」戦国遺文後北条氏編1693
  8. ^ 「森田周作氏所蔵文書」戦国遺文後北条氏編4705
  9. ^ 『新編会津風土記』戦国遺文後北条氏編1719
  10. ^ 『小田原編年録』戦国遺文後北条氏編2320、2365
  11. ^ 「武州文書」戦国遺文後北条氏編2571
  12. ^ 『寺誌取調書上』戦国遺文後北条氏編2644
  13. ^ 「武州文書」戦国遺文後北条氏編2722

参考文献

[編集]
  • 黒田基樹『北条早雲とその一族』新人物往来社、2007年7月。ISBN 978-4-404-03458-8