コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

海北塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海北塚から転送)
海北塚古墳

墳丘全景
所在地 大阪府茨木市西福井1丁目
位置 北緯34度50分29.07秒 東経135度32分58.65秒 / 北緯34.8414083度 東経135.5496250度 / 34.8414083; 135.5496250座標: 北緯34度50分29.07秒 東経135度32分58.65秒 / 北緯34.8414083度 東経135.5496250度 / 34.8414083; 135.5496250
形状 (推定)円墳
規模 不明
埋葬施設 片袖式横穴式石室(内部に箱式石棺)
出土品 副葬品多数・須恵器土師器
築造時期 6世紀後半
史跡 大阪府指定史跡「海北塚古墳」
地図
海北塚古墳の位置(大阪府内)
海北塚古墳
海北塚古墳
テンプレートを表示

海北塚古墳(かいぼうづかこふん)は、大阪府茨木市西福井にある古墳。形状は円墳と推定される。大阪府指定史跡に指定されている。

概要

[編集]

大阪府北部、北摂山地から伸びる台地の南端に築造された古墳である[1]。現在までに墳丘の大部分が削平されているほか、1909年明治42年)・1935年昭和10年)に副葬品が出土している。

墳形は明らかでないが、円形と推定され[2][3]、現在は大きさ25メートル・高さ1メートルの高まりのみを残す[1]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、西方向に開口する[2]。大型石室であり、玄室内部には緑泥片岩製の箱式石棺が据えられ、石棺の内外から多数の副葬品が検出されている[3]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[2][3]。三島地方西部では南塚古墳青松塚古墳に続く首長墓に位置づけられるとともに[1]、豊富かつ秀逸な副葬品の出土、和歌山県付近産の緑泥片岩の使用の点で注目される古墳である[2]

古墳域は1970年(昭和45年)に大阪府指定史跡に指定されている[4]

遺跡歴

[編集]

埋葬施設

[編集]
石室

埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、西方向に開口する。石室の規模は次の通り[3]

  • 玄室:長さ4.6メートル、幅2.5メートル、高さ3.3メートル
  • 羨道:現存長6.3メートル

玄室内には中央部に箱式石棺を据える[3]緑泥片岩製で、6枚を組み合わせて構築される[3]。この石棺の内外からは1909年(明治42年)・1935年(昭和10年)に多数の副葬品(後述)が出土している。

出土品

[編集]
馬具 格子文鏡板
東京国立博物館展示。
須恵器
東京国立博物館展示。

1909年(明治42年)・1935年(昭和10年)に出土した副葬品は次の通り。

1909年(明治42年)出土品
  • 須恵器
  • 金環
  • 銅環
  • 勾玉
  • 山梔玉
  • 座金具
  • 刀子
  • 三輪玉
1935年(昭和10年)出土品
  • 須恵器
  • 土師器
  • 武器類
    • 環頭大刀
    • 鉄鉾
    • 鉄鏃
  • 馬具類
    • 杏葉
    • 雲珠
    • 鞍金具

現在では、出土品は東京国立博物館で保管されている。

文化財

[編集]

大阪府指定文化財

[編集]
  • 史跡
    • 海北塚古墳 - 1970年(昭和45年)12月7日指定[4]

関連施設

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 史跡説明板。
  2. ^ a b c d e f 海北塚古墳(平凡社) 1986.
  3. ^ a b c d e f g 海北塚古墳(古墳) 1989.
  4. ^ a b c 大阪府内指定文化財一覧表(大阪府ホームページ、平成30年11月21日更新版)の茨木市ファイルより。

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(茨木市教育委員会設置)
  • 「海北塚古墳」『日本歴史地名大系 28 大阪府の地名』平凡社、1986年。ISBN 458249028X 
  • 大谷猛「海北塚古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 茨木市教育委員会 編『わがまち茨木 古墳編』茨木市、1990年。 
  • 『新修茨木市史 第7巻 史料編 考古』茨木市、2014年。 

関連項目

[編集]