国道233号
表示
(深川国道から転送)
一般国道 | |
---|---|
国道233号 | |
地図 | |
総延長 | 126.4 km |
実延長 | 98.9 km |
現道 | 55.3 km |
制定年 | 1953年(昭和28年) |
起点 | 北海道旭川市 4条通6丁目・4条通7丁目交差点 (北緯43度46分9.61秒 東経142度21分34.03秒 / 北緯43.7693361度 東経142.3594528度) |
主な 経由都市 |
北海道深川市、雨竜郡北竜町 |
終点 | 北海道留萌市 元川町2丁目交差点(北緯43度56分4.22秒 東経141度39分51.75秒 / 北緯43.9345056度 東経141.6643750度) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道12号 国道275号 国道231号 国道232号 国道239号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道233号(こくどう233ごう)は、北海道旭川市から深川市を経由して、留萌市に至る一般国道である。
概要
[編集]起点の旭川市から深川市までが国道12号と重複しており、実態は深川市と留萌市を結ぶ路線となっており、同区間では高規格幹線道路の深川留萌自動車道(国道233号の別線扱い)が並行して走っている。
路線データ
[編集]一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:旭川市(4条通6丁目・4条通7丁目交差点 = 国道12号終点、国道39号起点)
- 終点:留萌市(元川町2丁目交差点 = 国道231号・国道232号・国道239号終点、国道451号起点)
- 重要な経過地:深川市、北海道雨竜郡北竜町
- 総延長 : 126.4 km(重用延長を含む。)[2][注釈 2]
- 重用延長 : 27.4 km[2][注釈 2]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 2]
- 実延長 : 98.9 km[2][注釈 2]
- 指定区間:全線[3]
歴史
[編集]- 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道233号旭川留萠線(旭川市 - 留萌市)として指定施行[4][注釈 3]。国立公文書館が所蔵し、公開している政令の御署名原本では、路線名は「旭川留萠」ではなく「旭川留萌」となっている[5]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道233号として指定施行[1]。
路線状況
[編集]通称
[編集]重複区間
[編集]- 国道12号(旭川市・4条通6丁目 / 4条通7丁目交差点 - 深川市音江町1丁目7)
道路施設
[編集]道の駅
[編集]- 空知総合振興局
- ライスランドふかがわ(深川市)
- 鐘のなるまち・ちっぷべつ(秩父別町)
地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]国道12号と重複する旭川市 - 深川市の区間についてはそちらの記事を参照のこと。
空知総合振興局
- 深川市
- 国道12号・北海道道79号深川豊里線 : 音江町(音江町1丁目7・音江町広里、起点)
- 北海道道47号深川雨竜線・北海道道284号深川停車場線 : 4条(4条8番交点)→深川留萌自動車道深川西IC
- 北海道道57号旭川深川線 : 3条(4条12番交点)
- 北海道道281号深川多度志線 : 一已町(曙町交点)
- 雨竜郡秩父別町
- 深川留萌自動車道秩父別IC : 秩父別
- 北海道道282号沼田妹背牛線・北海道道372号秩父別停車場線 : 秩父別(秩父別2条2丁目交点)
- 北海道道282号沼田妹背牛線 : 秩父別(秩父別2-3交点)
- 北海道道628号小藤沼田線 : 秩父別(秩父別2-8交点)
- 雨竜郡北竜町
- 国道275号 : 碧水(碧水交点)→深川留萌自動車道沼田IC
- 北海道道428号奥美葉牛沼田線 : 美葉牛(美葉牛交点)
- 深川留萌自動車道北竜ひまわりIC : 美葉牛
留萌振興局
- 留萌市
- 北海道道549号峠下沼田線 : 留萌村峠下
- 北海道道801号樽真布幌糠線 : 東幌糠町
- 北海道道1068号留萌北竜線 : 幌糠町
- 北海道道550号幌糠小平停車場線 : 幌糠町
- 深川留萌自動車道留萌幌糠IC : 幌糠町
- 深川留萌自動車道留萌大和田IC : 大和田町
- 国道231号・国道232号 : 元川町2丁目(元川町2丁目、終点)→ 深川留萌自動車道留萌IC
主な峠
[編集]- 美葉牛峠(102 m 北竜町・留萌市境界)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年5月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月14日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年5月19日閲覧。
- ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ https://www.digital.archives.go.jp/file/677105.html
- ^ 昭文社 2006, p. 39.
- ^ 昭文社 2006, pp. 39, 45.
参考文献
[編集]- 昭文社 (2006), ツーリングマップル 北海道 (2006年3版4刷 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-65571-9