大沢家住宅
表示
大沢家住宅 (小松屋) | |
---|---|
外観 | |
所在地 | 埼玉県川越市元町1-15-2 |
位置 | 北緯35度55分28.1秒 東経139度28分59.53秒 / 北緯35.924472度 東経139.4832028度座標: 北緯35度55分28.1秒 東経139度28分59.53秒 / 北緯35.924472度 東経139.4832028度 |
類型 | 商家 |
形式・構造 | 木造、蔵造り、切妻造平入、桟瓦葺 |
建築年 | 寛政4年(1792年) |
文化財 | 国の重要文化財 |
大沢家住宅(おおさわけじゅうたく)は、埼玉県川越市にある蔵造り建築。明治26年(1893年)の川越大火の焼失を免れた川越最古の蔵造りで、現存する関東地方最古の蔵造りでもある。国の重要文化財の指定を受けている。現在の屋号から「小松屋」とも呼ばれている。
歴史
[編集]寛政4年(1792年)に近江国出身で呉服太物の近江屋を営んでいた豪商・西村半右衛門が建てた蔵造りの店舗建築。川越大火で例外的に焼失を免れ、そこから川越商人が蔵造りの町家を次々に建設する契機となった。昭和46年(1971年)に国の重要文化財の指定を受け、また、平成元年(1989年)より5年間を費やし大規模な修理が行なわれ、創建当時の姿に甦った。
建築
[編集]建物は間口6間、奥行4間半。切妻造り平入り、桟瓦葺き。川越の重厚な蔵造りの中ではシンプルな町屋形式。総欅作りだが前面の人見の柱のみ松になっている(客を待つの意味)。1階の前面は下屋庇を出し、格子戸や土戸があり土間には防火用の用心戸まで備える。2階の前面は漆喰で塗り固めた土格子(どごうし)を一番外側に、漆喰戸、木戸、障子と三重の窓になっている。防火扉付きの小窓もある。2階への箱階段や、ゆるく波打つ階段側面の壁は、見事。壁面の厚さは30cm、縦と横に5cmの丸竹を使い、あけびのつるで結束してある。内壁は孤を成している耐震構造。床の間は天井から漆喰が下がっている「吊り漆喰」。大黒柱は江戸建築でも最上の木材の1つで目を引く。
所在地
[編集]
- 1階では川越の民芸品を販売。
-
北西側より見る(2010年12月8日撮影)
-
南西側妻を見る(2010年12月8日撮影)
-
1階店舗正面(2010年12月8日撮影)
-
1階店舗側面(2010年12月8日撮影)
-
1階奥の階段前(2010年12月8日撮影)
-
同左階段入口(2010年12月8日撮影)
-
2階から階段を見る(2010年12月8日撮影)
-
2階の窓(2010年12月8日撮影)
-
2階の居間(2010年12月8日撮影)