コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバル(あきよしだいこくさいにじっせいきおんがくセミナーアンドフェスティバル[注釈 1])は、現代音楽の音楽祭を兼ねた講習会[2][3]

1989年[4]より1998年[5]まで開かれた。音楽監督は作曲家細川俊夫[6]。開催地は山口県秋吉台[注釈 2]。ただし、1993年錦町[注釈 3]1995年から1997年山口市で開催された[7]

概要

[編集]

この秋吉台セミナーは、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会をはじめヨーロッパの主要な現代音楽講習会と連動しており、秋吉台国際作曲賞を授与した作品を海外に提供し、常に最新のヨーロッパ音楽の動向をかなりの程度押えることが出来た[8]。現在、細川俊夫は秋吉台を切り上げ、セミナーの場所を福井県武生市[注釈 4]に移し[注釈 5]武生国際作曲ワークショップとしてヨーロッパとの交換留学制度などを再展開している。一方、秋吉台では組織を大幅に縮小して湯浅譲二ほかを講師として迎え、「秋吉台の夏」として2019年まで運営した[9]。セミナー後期にはこれに加えて 「作曲マスター・コース」[10]も行われていた。年齢制限はなかったため、様々な年代の音楽家が参加した[11]

受講した若手作曲家の傾向

[編集]

このセミナーを受講した若手作曲家[注釈 6]は、おおよそ1963年から1972年生まれまでの世代がほぼ該当する。1963年生まれの作曲家に伊藤弘之1972年生まれの作曲家には川島素晴がいて、両者ともここで学び作品発表の機会を得ていた[12]。後者は秋吉台国際作曲賞を受賞した。またこれらの作曲家たちは特定の学閥[注釈 7]だけにとどまらず、その他の音楽大学、特に秋吉台という地理的条件から関西[13]・中国[14]地方の音楽教育機関、あるいは日本の音楽学歴を経ず海外で学んだ者[15]、独学で作曲を学んだ者[16]たちなど、様々な学歴[17]を持つものが多く集まり、セミナーの合宿的な雰囲気の中で情報を交換し合った。1990年代にデビューしたのが、伊藤弘之中村斉望月京など、秋吉台セミナーに参加し現在も活躍する作曲家[注釈 8]である。

秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルは第10回まで開催[18]され、秋吉台国際作曲賞は開始時こそ小規模であったが、結果的には前記の川島や原田敬子田中吉史山口淳ら第一線で活動する若手作曲家を数多く輩出した。ただしそれらの作曲家はおおよそ1960年代から1970年代初頭生まれの作曲家に限定されていた。無論それらのポスト世代も秋吉台セミナーの後半期に参加していたもの[19]もいるが、彼らポスト世代にとってはまだ20代前半の年頃であった。秋吉台セミナー後半期において前半期からの参加者や講師陣が爛熟するにあたって、1972年生まれの川島素晴1992年に20歳の若き歳で秋吉台国際作曲賞を受賞[20]しその後にクラーニヒシュタイン音楽賞を受賞[21]して鮮烈なデビューを飾ったような人材が、立て続けに出るということがなかった[注釈 9]。ポスト世代が育ち活躍するのは、細川が秋吉台撤退以降に設立した武生国際作曲ワークショップ秋吉台の夏[22]など次世代の講習会の機会以降となる。

実際、上記の1963年から1972年生まれまでの秋吉台セミナー参加世代で現在も積極的に活躍する日本人作曲家たちは、自分の作曲語法について、あるいは外部の作曲家や現代音楽の演奏家を招待したりして、公的な場あるいは自分たちの主催する小規模な集まりなどでプレゼンテーション[23]あるいはワークショップを開いた[24]。この傾向は明らかに秋吉台セミナー受講という彼らの世代の共通経験に基づいていた。またそのようなプレゼンテーションのやり方を広める[25]ことによって、これ以降の若手世代への啓発にもなっていた。

参考文献

[編集]
  • Ontomo Mook 音楽芸術別冊 日本の作曲20世紀 ISBN 4-276-96074-6
  • クラシック音楽の20世紀第2巻 作曲の20世紀II ISBN 4-276-12192-2
  • 『日本の作曲 1990-1999』 サントリー音楽財団刊行

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『日本の作曲 1990-1999』 p.73[1]
  2. ^ 秋芳町、現・美祢市
  3. ^ 現・岩国市
  4. ^ 現・越前市
  5. ^ 組織は継続されず別団体。
  6. ^ 当時。
  7. ^ 例えば東京藝術大学桐朋学園大学など。
  8. ^ 1960年代生まれ世代。
  9. ^ これは武満徹がデビューしたので目的を終了した二十世紀音楽研究所とそっくりの結末であった。

出典

[編集]
  1. ^ 『日本の作曲 1990-1999』”. webcache.googleusercontent.com. サントリー音楽財団. 2024年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月17日閲覧。
  2. ^ Ontomo Mook 音楽芸術別冊 日本の作曲20世紀 p.195 ISBN 4-276-96074-6
  3. ^ クラシック音楽の20世紀第2巻 作曲の20世紀II p.23 ISBN 4-276-12192-2
  4. ^ 1989年から始まった秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバル”. webcache.googleusercontent.com. 国立音楽大学. 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  5. ^ 「プロメテオ 聴く悲劇(トラジェディア・デル・アスコルト)」”. www.dnp.co.jp. 2001年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  6. ^ 第9回秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバル”. s2corp.com. 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  7. ^ 一般財団法人 地域創造”. www.jafra.or.jp. 2024年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月21日閲覧。
  8. ^ クラシック音楽の20世紀第2巻 作曲の20世紀II ISBN 4-276-12192-2 p.23
  9. ^ 秋吉台の夏2010”. aiav.jp. 2024年8月18日閲覧。
  10. ^ 「作曲マスター・コース」参加者募集要項”. www.urban.ne.jp. 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  11. ^ 秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルの初期のころからずいぶん顔を”. www.suntory.co.jp. 2024年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月24日閲覧。
  12. ^ 伊藤弘之 作品リスト”. webcache.googleusercontent.com (2016年12月5日). 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  13. ^ 前田 克治”. researchmap.jp. 2023年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月17日閲覧。
  14. ^ kashiwagi_y”. negi-kamogawa.sakura.ne.jp. 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  15. ^ 後藤 英”. www.jade.dti.ne.jp. 2007年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月17日閲覧。
  16. ^ 中澤久長”. s3-ap-northeast-1.amazonaws.com. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  17. ^ 第4回定期演奏会”. jsem.sakura.ne.jp. 日本電子音楽協会. 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  18. ^ 秋吉台国際芸術村の歩み”. www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp. 山口県. 2024年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月17日閲覧。
  19. ^ 武田モトキ. 1974年福岡県生まれ。現音新人賞入選、 秋吉台国際作曲賞入選…”. www.tokyo-concerts.co.jp. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  20. ^ 【特別出演決定!】”. ppt.or.jp. PPT. 2024年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月12日閲覧。
  21. ^ Kranichsteiner Musikpreis”. www.imd.darmstadt.de. Internationalen Musikinstituts Darmstadt. 2007年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  22. ^ CONCERT OF MUSIC TODAY”. tokushima-event.com. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  23. ^ 伊藤弘之さん、原田敬子さん、望月京さんと企画したセミナー「作曲フォーラム'99」でのプレゼンテーション”. mercuredesarts.com (2022年12月14日). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  24. ^ いしかわスタイル (2024年2月28日). “「第1回金沢国際実験音楽祭」@金沢市民芸術村”. ishikawa-style.com. 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  25. ^ 作曲家紹介”. www.hcf.or.jp. 2024年8月12日閲覧。

外部リンク

[編集]