羽黒山五重塔
千憑社 | |
---|---|
国宝 羽黒山五重塔 | |
所在地 | 山形県鶴岡市羽黒町手向7 |
位置 | 北緯38度42分17.12秒 東経139度58分3.41秒 / 北緯38.7047556度 東経139.9676139度座標: 北緯38度42分17.12秒 東経139度58分3.41秒 / 北緯38.7047556度 東経139.9676139度 |
主祭神 | 大国主命 |
社格等 | 出羽神社末社 |
別名 | 羽黒山五重塔 |
地図 |
羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立の五重塔。
概要
[編集]山形県にある山岳修験の道場である月山、湯殿山、羽黒山を合わせて出羽三山という。このうち羽黒山には三山の神を祀る三神合祭殿があり、そこへ至る参道の途中、木立の中にこの五重塔が建つ。近くには樹齢1000年、樹の周囲10mの巨杉「爺杉」がある。 東北地方では最古の塔といわれ、昭和41年(1966年)に国宝に指定された。塔の所有者は出羽三山神社(月山神社出羽神社湯殿山神社)である。
平安時代中期の承平年間(931年 - 938年)平将門の創建と伝えられているが定かではない。現存する塔は、『羽黒山旧記』によれば応安5年(1372年)に羽黒山の別当職大宝寺政氏が再建したと伝えられる。慶長13年(1608年)には山形藩主最上義光(もがみよしあき)が修理を行ったことが棟札の写しからわかる。この棟札写しによれば、五重塔は応安2年(1369年)に立柱し、永和3年(1377年)に屋上の相輪を上げたという。
塔は総高約29.2メートル、塔身高(相輪を除く)は22.2メートル。屋根は杮(こけら)葺き、様式は純和様で、塔身には彩色等を施さない素木の塔である。
明治時代の神仏分離により、神仏習合の形態だった羽黒山は出羽神社(いではじんじゃ)となり、山内の寺院や僧坊はほとんど廃され、取り壊されたが、五重塔は取り壊されずに残された数少ない仏教式建築の1つである。江戸時代は五重塔の周囲には多くの建造物があったという。
近世までは塔内に聖観音、軍荼利明王、妙見菩薩を安置していたが、神仏分離以後は大国主命を祭神として祀り、出羽三山神社の末社「千憑社(ちよりしゃ)」となっている。
所在地
[編集]山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山境内
交通
[編集]鶴岡駅よりバス40分、徒歩10分
参考文献
[編集]- 『週刊朝日百科 日本の国宝』97号、朝日新聞社、1999、pp.10 - 219 - 10 - 220
- 藤森照信・前橋重二『五重塔入門』、新潮社、2012、pp.79 - 83
外部リンク
[編集]