コンテンツにスキップ

コンタックスG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Test1; Test2 (会話 | 投稿記録) による 2008年5月3日 (土) 14:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (京セラが90年代に作っていたRFカメラとマウント規格の記事です。しょぼいサブスタブであることは自覚しており、連休中に直せたらと考えています。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
コンタックスG1
コンタックスG1

コンタックスGシステム(Contax G-System)は、1994年京セラが開発し、2005年まで販売されていたコンタックスブランドのフィルムカメラシリーズおよび専用レンズを中心とした製品群。

構造上はいわゆる「M型ライカ」と同じくレンジファインダー・カメラに分類されるが、機能面では徹底的に電子化・自動化を行った最新技術志向の製品であり、M型ライカとは対極の設計思想を持つ。

カメラボディ

コンタックスG1
Planar T* 45mm F2装着
コンタックスG2
Biogon T* 21mm F2.8および外部ファインダーGF-21mm装着

一眼レフカメラ全盛の1990年代において、趣味性の高いレンズ交換式レンジファインダーカメラを完全電子化、オートフォーカス(AF)を実現するという野心的なシリーズで、ボディは初代コンタックスG1および後継機種コンタックスG2の2機種が製造された。両機種・レンズとも機能性・画質・デザインといった多くの面で完成度の評価は高く、また極端な高級路線を取りがちなコンタックス製品としては比較的現実的な価格も多くのユーザーを受け入れる下地となった。

一方、マニア層においてはGシリーズの評価は分かれる。Gシリーズボディが内蔵するレンジファインダーはAFへの対応が最大の特徴であるが、フレーミング用のファインダーはこれとは別のユニットとして設けられており、使用者がレンジファインダー内の像を見ることはできない。このためGシリーズボディでの撮影では合焦位置を目視で確認・調整することはできず、レンジファインダーカメラにもかかわらず一般的なコンパクトカメラと同じ制約を背負うことになる。この仕様は「何のためのレンジファインダーか」との疑問を引き起こし、完成度の高いGシリーズにおいて大きく目立つ欠点となっている。

Gボディが実現した「レンジファインダーのAF化」は一見エポックメイキングではあるが、一般的なAF機構に対して特段のアドバンテージがあるとは言いがたい。初代機種のG1ではAFの成功率・動作速度にかなりの難点が見られ、改善を図ったG2では赤外線によるアクティブAFを併用することになった。折角のレンジファインダーを「AF機構専用」にした意義がどれほどあったのかは大いに疑問の呈されるところである。なおフレーミング用ファインダーはいわゆる「実像式」タイプで、取り付けられたレンズの焦点距離を電子認識し、自動的に表示範囲の調整とパララックス補正を行う機能を備える。特にG2のファインダーはズームレンズの画角変化にも逐次追従するなどオート機能の充実にこだわりが行き届いた設計となっているが、ファインダーとしての基礎的な性能があまり高くないことや、ブライトフレーム方式の視野の広さもまたレンジファインダーカメラのメリットとして挙げられることなどから、このズームファインダーに高い価値を見出す者は数少ない。

京セラのカメラ事業撤退によりGシステムの開発も既に完結しており、アクセサリを含む全ての製品が2005年3月をもって生産終了、同年9月に出荷完了となっている。以下記事中に「希望価格」として記載した円建ての価格はいずれも発売当時に京セラが日本国内で提示していた税抜き希望小売価格である。京セラからの出荷が停止して以後は基本的に中古品のみが流通しているが、その相場はG2で4万から6万円程度[1]と希望価格比で非常に低く、流通量の多さも含め、他のコンタックス製品と比較して入手はたやすい。なおGシリーズボディは共通の不具合として、シャッターボタン横に取り付けられているフィルムカウンター窓の小型液晶パネルが内部で液漏れしやすいという問題を抱える。このため、中古での購入時にはこの現象が起きているか否か、あった場合には枚数表示の視認に影響がないかを確認する必要がある。

G1/G2の比較
コンタックスG1 コンタックスG2
ファインダー 構造 実像式ズームファインダー
仕様 視野率90%・倍率0.57倍(45mm・視度-1D・無限遠の場合)
AEブラケット 対応
AF 測距方式 パッシブ パッシブ/アクティブ併用
コンティニュアス 非対応 対応
連続撮影速度 秒2コマ 秒4コマ
シャッター 縦走行式フォーカルプレーンシャッター(電子制御)
シャッター速度 絞り優先 1/2000~16秒 1/6000~16秒
マニュアル 1/2000~1秒 1/4000~4秒
フラッシュ同調 1/100以下 1/200以下
アクセサリーシュー TTL測光連動対応(コンタックスTLAストロボ)
電源 CR2二本(メーカー測定寿命は24枚撮り80本分)
寸法 133mm×77mm×42mm 139mm×80mm×45mm
重量 460g 560g
日程 発売 1994年9月 1996年10月
生産終了 1996年9月 2005年3月
補修期限 2006年9月 2015年3月
希望価格 日本 14万3000円 16万3000円
米国 1928米ドル 2250米ドル

Gマウント

概要

Gシリーズボディが対応するレンズマウントは専用に設計されたコンタックスGマウントである。口径44.0mm、フランジバック29.0mmで、電子接点はレンズ側が9つ、ボディ側はG1が5つ、G2が7つである。取り付けの構造はいわゆるスピゴット式にあたり、ボディとレンズを接合させ、鏡筒後部のリングを回転させて固定する。なお取り付け時にレンズ側の絞り指標も回転する仕様のため、ボディから分離されたレンズは絞り輪の回転範囲と指標の位置が一致しないが、故障ではなく正常な状態である。

Gマウントは過去のいかなるレンズマウントとも直接的な互換性を持っていない。ただし純正マウントアダプター「GA-1」を使用することでコンタックス一眼レフ用のレンズを取り付け、マニュアルフォーカスで使用することができる。なおこれ以外のマウントアダプターは非純正を含め一つも発売されていないため、コンタックスレンジファインダー用の旧レンズなどもGシリーズボディでは使用することができない。また、Gマウントはもともとフランジバックが短いうえ、レンズ側もボディ内にミラーなどの障害物が存在しないことを前提に設計されているため、Gマウントレンズを一眼レフボディで使用するためのアダプターは基本的に製作が不可能である。

純正レンズ

Planar T* 35mm F2作例
ウドムルト共和国の首都イジェフスク、G2

京セラ純正のGマウント対応レンズはAF単焦点5種・AFズーム1種・MF単焦点1種の計7種類が発売された。レンジファインダーカメラらしく広角レンズを中心としたラインアップで、全てカール・ツァイスブランド・T*コーティング仕様となっている。焦点距離では16mmから90mmまでが用意されているが、ボディ内蔵ファインダーが対応可能な画角は28mm以上であるため、16mm/21mmレンズにはアクセサリーシューに取り付けて使う専用外付けファインダーが付属する。これらのファインダーにはパララックス補正の機能はない。なお、G1は前記の通り35-70mmには対応しないほか、21mm/35mmレンズの使用にはメーカーによるアップデートが必要である。

対応ボディがわずか2機種しか発売されなかったことから中古市場での価格はリーズナブルであるが、性能面では描写力に優れた45mmプラナーやカルト的な人気を誇る16mmホロゴンをはじめとして、ラインアップされている製品全てが高い評価を受けている。レンズ構成が比較的本来の仕様に近いものが多いため、「ブランドだけではない本物のツァイスレンズ」を体験したいユーザーにも人気がある。特に、ホロゴンおよびビオゴンに見られるバックフォーカスが極端に短い構成は一眼レフカメラ向けには物理的に設計できず、またデジタルカメラではイメージセンサーへの入射角の問題から性能を発揮しづらいため、デジタル一眼レフ全盛の現代においては極めて希少な存在である。

各Gマウントレンズの仕様
レンズ名 構成 焦点距離 画角 絞り最大/最小 合焦 最短距離 前ネジ径 直径 突出 質量 製造国 発売 希望価格
Hologon 8/16 T* 3群5枚 16mm 106度 F8固定 MF 0.3m なし 57mm 11.0mm 120g ドイツ 1994年 28万円
Biogon 2,8/21 T* 7群9枚 21mm 90度 F2.8/F22 AF 0.5m 55mm 59mm 35.5mm 200g 日本 1996年 12万円
Biogon 2,8/28 T* 5群7枚 28mm 75度 F2.8/F22 AF 0.5m 46mm 56mm 30.5mm 150g 日本 1994年 5万7000円
Planar 2/35 T* 5群7枚 35mm 64度 F2/F16 AF 0.5m 46mm 56mm 31.5mm 160g 日本 1996年 4万7000円
Planar 2/45 T* 4群6枚 45mm 50度 F2/F16 AF 0.5m 46mm 56mm 38.5mm 190g 日本 1994年 3万7000円
Sonnar 2,8/90 T* 4群5枚 90mm 27度 F2.8/F22 AF 1.0m 46mm 56mm 63.0mm 240g 日本 1994年 4万7000円
Vario-Sonnar 3,5-5,6/35-70 T* 8群13枚 35-70mm 62度-35度 F3.5-5.6/F22 AF 1.0m 46mm 60mm 54.0mm 290g 日本 1999年 12万5000円

全てのGマウントレンズは京セラのカメラ事業撤退に伴い、2005年3月に生産完了となった。京セラによる補修サービスの期限は2015年3月となっている。なお、2002年1月には日本国内の各小売店舗において「モニターキャンペーン」としてレンズの安売りが行われた。本来12万円の21mmレンズが4万円、28万円の16mmレンズが7万円という破格値にもかかわらず、名目となっているモニター依頼が「写真作品1点・使用感レポート400字以内を6月1日までに提出」という漠然としたものであり、なおかつ氏名登録も法的契約も伴わない一切の拘束力を持たぬ販売形態であるなど実質的には在庫の投売りで、この時点で既に実際のレンズ生産は終了していたと見られている。

マウントアダプター

Gマウントで使用できるマウント変換アダプターは京セラ純正の「GA-1」が唯一の存在である。このアダプターを間に挟みこむことで、いわゆる「ヤシカ/コンタックスマウント」(Y/Cマウント)の一眼レフ用レンズをGマウントボディで使用できる。Y/Cマウント用レンズは豊富な種類がラインアップされており、特にGマウントに存在しない100mm以上の望遠レンズを多く揃えるため、GA-1の使用によりGユーザーは選択肢を大きく広げることができる。付属品は前後キャップ(ボディキャップC・GK-R1)。希望価格2万円。

露出決定はTTL実絞り測光による絞り優先オートおよびマニュアル露出の双方が使用できる。Y/Cマウントレンズは全てマニュアルフォーカス専用であるためAF機構は動作しないが、Gマウントボディはファインダー部に独立した距離計を内蔵しているため、条件を満たせばボディの測距機能をフォーカシングの参考に使用することができる。ただし取り付けられたレンズやフードの外径が66mm以上の場合、内蔵距離計の光路をふさいでしまうために測距機能は動作しない。

Gシリーズボディの特徴である焦点距離可変の内蔵ファインダーもGA-1に連動する。GA-1の鏡筒部には画角リングと呼ばれるスイッチがあり、28mm/35mm/50mm/60mm/85mmのいずれかにセットできる。内蔵ファインダーはここで設定された画角を認識して追従、パララックス補正も機能する。なお、パララックスの補正が可能な距離範囲はレンズ焦点距離によって異なる仕様となっている。28mm/35mm/45mm/50mmのレンズでは無限遠から1mまでの範囲で補正が可能だが、60mm/85mmのレンズでは3m以遠のみの対応となる。また、画角リングにない焦点距離のレンズを使用する場合は「最も近い値」にセットすることを推奨されているが、この場合は当然ながら内蔵ファインダーでのフレーミングは目安程度にしか使えず、パララックス補正も実用にならない。

ファインダーと測距機能の両方が完全に機能すると保証されているレンズは以下の8種である[2]

Planar T* 50mm F1.4
評価の高いY/Cマウント用標準レンズ
パララックス補正対応範囲が∞-1.0mのレンズ
  • Distagon T* 28mm F2
  • Distagon T* 28mm F2.8
  • Distagon T* 35mm F2.8
  • Tessar T* 45mm F2.8
  • Planar T* 50mm F1.4
  • Planar T* 50mm F1.7
パララックス補正対応範囲が∞-3.0mのレンズ
  • Makro-Planar T* 60mm F2.8C
  • Sonnar T* 85mm F2.8

なお、Y/Cマウントには他マウント規格のレンズを使用するためのアダプターが流通している。これらのアダプターとGA-1を2段付けにすれば、物理的にはそれらが対応するマウントのレンズをGマウントボディで使用することができるようになる[3]。ただしこの使用方法は設計時に想定されていないイレギュラーな用途であるため、メーカーからはいかなるサポートを受けることもできない点は注意が必要となる。Y/Cマウント用アダプターが用意されているマウントの大部分は中・大判マウントで、ハッセルブラッドがメーカー純正で生産したものが有名である。M42のように普及率の高いマウント用の製品も存在する。M42マウントについては一時サードパーティ製のGマウント用アダプターの話があった[4]ものの表舞台に出ることはなかったため、結局二段付けによる使用に頼らざるを得ない状況が続いている。

純正アクセサリ

Gシリーズボディで遠隔撮影を行うには有線電気信号式の「ケーブルスイッチL」シリーズが必要となる。無線式リモコンや旧来の機械式ケーブルレリーズには対応していない。

Gシリーズ用デザインのストロボは下記2機種が用意されているが、いずれも小型タイプでバウンス用の角度調整機構を持たず、電源がやや高額なリチウム電池であるなどの難点もある。GシリーズボディはコンタックスTLA系の全ストロボに対応するため、必要であればより大型のストロボを使用することができる。また、他社製ストロボもホットシュー接点やシンクロターミナルを介してAE非連動で使用できる。

データバック GD-1
G1にオートデート(自動日付写しこみ)機能を追加する。フィルム室の裏ぶたの形をしており、標準の裏ぶたと交換して使用する。電源はCR2025一個。
データバック GD-2 マルチファンクションタイプ
G2用データバックで、G2Dの標準添付品と同等。日付に加えて露出データの扱いをサポートし、写し込み箇所も各コマ間またはフィルム一コマ目・二コマ目へのまとめ写し込みに対応、さらにはインターバル撮影機能の追加も担う高機能なものである。なお、ライトユーザーに多用される写真内への写しこみはサポートしない。装着するとただでさえ大きく重いG2が一段とかさむ点も含め、G1用データバックとはかなり性格が異なる。電源はCR2025二個。希望価格6万5000円。
パワーパックアダプター GP-1
カメラを乾電池で駆動させるためのダミーバッテリー。底面のソケットをパワーパックと接続する。希望価格5000円。
パワーパック P-8
カメラを乾電池で駆動させるための外部バッテリーパック。カメラに取り付けたパワーパックアダプターとプラグで接続する。電源は単3形電池四本。希望価格6000円。
ストロボ TLA140
ガイドナンバー14の外付けストロボ。照射角度は28mmレンズ相当、電源はCR123A一個。縦長の板のような形状で、可搬性と照射高を両立している。希望価格2万円。
ストロボ TLA200
ガイドナンバー20の外付けストロボ。照射角度は28mm/35mm/45mm/90mmを手動で切り替えることができる構造で、電源はCR2二個。G2にあわせて発売された。希望価格3万円。
ディオプターレンズ GFLタイプ
G2/G2D用の視度補正レンズ。-4、-2、+2の3種が用意され、希望価格は各1000円。

参考文献

  • 田中長徳 (1995-12-15) (日本語). 温故知新のコンタックスG1. カメラジャーナル新書. アルファベータ. ISBN 978-4871985024  税別定価1400円.
  • 田中長徳 (1998-10-31) (日本語). 温故知新のコンタックス. カメラジャーナル新書. アルファベータ. ISBN 978-4871985123  税別定価1400円.
  • 田中長徳 (1998-03-01) (日本語). New York City, 1997―With G2 & G1. アルファベータ. ISBN 978-4871984928  税別定価2400円.

ユーザーである写真家

脚注

  1. ^ 藤井智弘. “日本カメラ・中古カメラチャートでサーチ 第7回 コンタックスG2” (HTML). 日本カメラ. 2008年5月3日閲覧。
  2. ^ (日本語) (PDF) CONTAX G2 取扱説明書. 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地: 京セラ. (1996). pp. 86-91. http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/g2manual.pdf 2008年5月3日閲覧。 
  3. ^ マウントアダプター GA-1” (HTML). グラスルートシステム. 2008年5月3日閲覧。
  4. ^ 不人気のコンタックスG1が蘇る” (HTML). mount-magic.com. 2008年5月3日閲覧。
  5. ^ Michael Almereyda (Director) (18 November 2005). William Eggleston In the Real World (HTML) (Documentary). Palm Pictures. 2008年5月3日閲覧
  6. ^ Randy Woods (2004年9月). “PhotoMedia Magazine: Spring 2004: Cover Story” (HTML) (英語). PhotoMedia. 2008年5月3日閲覧。

外部リンク

メーカーサイト

ユーザーサイト