コンテンツにスキップ

タッツェルブルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.139.67.93 (会話) による 2008年6月30日 (月) 17:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タッツェルブルム(Tatzelwurm)は、アルプス山脈に住むとされる未確認生物

その名はドイツ語で「足の生えた虫」を意味する。

生態

標高500mから2000mの山地に生息しており、洞窟の中にもぐりこむ事もあり、中には一生の大半をそこで過ごす個体もいるとされる。春から夏にかけて目撃される事が多く、冬眠動物ではないかという見解もある。

外見的な特徴

鉤爪のある前脚を持ったのような姿をしており、さながら小さなのようである。幻の蛇であるということから、日本ではヨーロッパのツチノコと言われることもある。

目撃情報

タッツェルブルムは古くから現地の伝説に登場している。近年では20世紀初頭にスイスのバルキン某が写真に撮影している。この写真は1934年4月にベルリナー・イルストリエルテ・ツァイトゥング紙に掲載された。

生痕化石としてのタッツェルブルム

国立科学博物館2001年12月4日から2002年2月17日にかけて実施された特別企画展「化石の美と科学」では、ウンブリア地方で発見された無脊椎動物の生痕化石を「ジュラ紀のタッツェルブルム(ジュラシック・タッツェルブルム)」と名付けて展示した。

Template:Link FA