コンテンツにスキップ

山口久太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Thecrusades (会話 | 投稿記録) による 2010年7月10日 (土) 07:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '山口久太(やまぐち ひさた、 1911年~1993)は、日本の教育者。元日本体育協会副会長、八千代松陰中学校、高等学校...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

山口久太(やまぐち ひさた、 1911年~1993)は、日本の教育者。元日本体育協会副会長、八千代松陰中学校、高等学校創立者


人物

1911年、佐賀県唐津市に生まれる。下村湖人の薫陶を受け、旧制唐津中学(現在の佐賀県立唐津東高等学校)卒業後、周囲が旧制高等学校の進学を薦める中、日本一の体育教師を目指して、東京高等師範学校体育科に進学する。1934年3月、東京高等師範学校(東京教育大学を経て、現在の筑波大学)体育科を卒業。体育教諭として、旧制甲府中、旧制広島一中に奉職。戦後千葉県に招かれて、千葉県立佐原女子高等学校校長、千葉県立船橋高等学校校長を務める。創立まもない習志野市立習志野高等学校校長として、同校を全国屈指の文武両道の学校に育てる。習志野高校は、名将市原監督の下、全国高校野球選手権大会で優勝を飾る。山口の評判を聞きつけた東海大学創立者の松前重義は山口を東海大学第一高等学校校長に招き、のち東海大学体育学部教授に任命、東海大学体育学部長も務めた。スポーツの普及に全力をかたむけた山口は、日本体育協会副会長に就任する。  1978年、既に老境を迎えた山口であったが、明治維新の志士を多く輩出した長州藩の松下村塾の吉田松陰の理想を現代に再現させるべく学校の創立を企図する。金はないが人脈はあった山口は千葉県八千代市の地元の名士で、当時千葉県議会議員であった江口一雄氏から、千葉県八千代市村上も広大な梨畑が広がる土地を無償提供され、ここに八千代松陰学園が創立されたのである。山口の口癖は「日本一になれ!」であり、それはスポーツでは野球の甲子園出場であり、勉学では東京大学合格者を輩出することであった。開校2年目に、春のセンバツ高校野球大会出場、のちには、夏の全国高校野球選手権大会にも出場を果たした。近年では、八千代松陰高校から東京大学合格者も出るようになった状況を見れば、山口の理想は実現したと言えるだろう。ただし、創立者山口は、1983年以来体調を崩し、1993年に世を去っている。山口の具体的な学校発展は、神奈川県屈指の進学校で、高校野球の全国優勝で全国に名を轟かせ、多くの東京大学合格者を輩出してきた桐蔭学園をモデルにしていたと言われる。  なお、自民党の衆議院議員である園田博之は習志野高校校長時代の教え子である。


関連項目

ゆかりのある人物

外部リンク