コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イエス・キリスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kinno Angel (会話 | 投稿記録) による 2011年2月4日 (金) 02:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (版指定削除依頼)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

6世紀 頃のモザイクラヴェンナ聖アポッリナーレ聖堂

イエス・キリスト紀元前4年頃 - 紀元後28年頃、ギリシア語: Ίησοῦς Χριστός[1]ヘブライ語: Yhoshuah ha-Mashiah‎)は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されている[2]

本項では、ナザレのイエスについてのキリスト教における観点について述べる。

日本正教会では中世以降のギリシャ語教会スラヴ語に由来する転写により「イイスス・ハリストス」と呼ばれる。かつてはカトリック教会ではイエスは「イエズス」と表記されていたが、現在ではあまり用いられない。

概要

キリスト教の多くの教派正教会東方諸教会カトリック教会聖公会プロテスタント)において、三位一体至聖三者)の教義の元に、神の子である救い主として[2][3](一部の教派では、単性論と通称される、神としての属性のみを強調する立場で)信仰の対象となっている。イエスの言行を記した福音書を含む『聖書』は世界で最も翻訳言語数が多い歴史的ベストセラーであり、音楽・絵画・思想・哲学・世界史などに測り知れない影響を与えた。

語義と指示内容

イエス

イエスは、「イエースースΊησοῦς, Iēsūs古典ギリシア語再建音)」の慣用的日本語表記である。元の語は、アラム語のイェーシューア(ישוע, Yeshua)=ヘブライ語のヨシュア(イェホーシューア、יְהוֹשֻׁעַ, Yehoshua)で、「ヤハウェの救い」「ヤハウェは救い」「救う者」を意味する[3][4]

これらのギリシア語表記の語尾は主格形であり、格変化すると異なる語尾に変化する。日本語の慣例表記「イエス」は、古典ギリシア語再建音から、日本語にない固有名詞の格変化語尾を省き、名詞幹のみとしたものである。

中世以降から現代までのギリシャ語からは「イイスス」と転写し得る。日本正教会がもちいる「イイスス(Iisus)」は、Ίησοῦς の中世ギリシア語・現代ギリシャ語に由来する転写(中世・現代のギリシャ語では"η"は"ι"と同じとなり「イ」と読む)である。かつての日本のカトリック教会ではロマンス語の発音からイエズスという語を用いていたが、現在ではエキュメニズムの流れに沿ってイエスに統一されている[5]

英語表記ではイエスは「ジーザスJesus)」となり、『ジーザス・クライスト・スーパースター』などに現れるが、日本語表記としては一般的とはいえない。アラビア語からは「イーサー」と転写し得る。

キリスト

キリストとは、旧約聖書の各預言者によって登場を預言されていた救世主という意味であり、古典ギリシア語「クリストス(Χριστός, Khristos)」の慣用的日本語表記である。元々はヘブライ語「メシア(マーシアハ、מָׁשִיַח, Māšîªḥ)」であり、「香油を注がれた者」を意味する。日本正教会では現代ギリシア語および教会スラヴ語から、「ハリストス」と転写する。

イエス・キリスト

イエス・キリスト像(『全能者ハリストス』)。12世紀に制作された、アギア・ソフィア大聖堂モザイクイコンイスタンブール)。左手に聖書を持ち、右手は指の形がΙησούς Χριστός(イイスス・フリストス[6])の頭文字である「ΙΣΧΣ」を象るように整えられ(伸ばした人差し指:Ι、曲げた中指と小指が:Σ、親指と薬指の交差がΧ)、見る者を祝福する形に挙げられた姿で描かれている。

「キリスト」は姓ではなく称号である[7]

「イエス・キリスト」はギリシャ語で主格を並べた同格表現であって「キリストであるイエス」「イエスはキリストである」の意味である。すなわち「イエス・キリスト」と述べた時点で「イエスはキリストである」と認める事を意味し、自らがキリスト教徒であると告白するという事をも意味する。

日本では非キリスト教徒であってもイエス・キリストと呼ぶのが通例であるが、非キリスト教徒がナザレのイエスを指して「イエス・キリスト」と呼ぶのは、信仰告白である元来の語義からみれば適切ではない。

イエス伝

各エピソードの詳細は、それぞれの項目を参照。

旧約聖書

降誕と幼少時代

ヨセフの婚約者であったマリアは結婚前に聖霊により身ごもった。 天使の御告によりヨセフはマリアを妻に迎え男の子が生まれ、その子をイエスと名づけた。キリスト教ではこの日を記念しクリスマスとして祝う。伝統的にクリスマスはイエスの誕生日と信じられてきたが、現在では教派により見解が分かれる。

イエスはガリラヤ地方のナザレで育つ。ルカの福音書によれば、大変聡明な子であったという。

受洗、荒野の誘惑

『曠野のイイスス・ハリストス
(画:イワン・クラムスコイ

その頃、洗礼者ヨハネヨルダン川のほとりで「悔い改め」を説き、そのしるしとして洗礼を施していた。イエスはそこに赴き、ヨハネから洗礼を受ける。

そののち、御霊によって荒れ野に送り出され、そこで四十日間断食し、悪魔の誘惑を受けた。

宣教活動

荒野での試練の後イエスはガリラヤで宣教を開始する(公生涯)また弟子になった者の中から12人の弟子を選び、彼らに特権を与えた。十二使徒と呼ばれる。

受難、死、復活

ゴルゴファ(ゴルゴタの丘)の夕べ』ヴァシーリー・ヴェレシチャーギンによる(1869年)、ハリストス(キリスト)の埋葬準備の光景
フレスコ画イコン主の復活』(カーリエ博物館蔵)。キリスト(ハリストス)がアダムイヴの手を取り、地獄から引き上げる情景。旧約の時代の人々にまで遡って復活の生命が主・神であるハリストスによって人類に与えられたという「黄泉降り」と呼ばれる正教会の伝承による。

自らをユダヤ人の王であると名乗り、また「神の子」あるいはメシアであると自称した罪(イエスを妬んだユダヤ教の司祭達による冤罪だといわれる)により、ユダヤの裁判にかけられた後、ローマ政府に引き渡され磔刑(はりつけ)に処せられた。

その後、十字架からおろされ墓に埋葬されたが、3日後に復活し、大勢の弟子たちの前に現れた。肉体をもった者として復活したと聖書の各所に明記されている。この方こそ、神が肉体をもってこの世に現れた真実の救い主である。

キリストの復活は、クリスマスと並ぶ重要な出来事として祝われている。むしろ正教会では「クリスマスと並ぶ復活祭」というよりは、復活大祭が規模の面でも内容の面でも最大の祭である。

脚注

  1. ^ 古典ギリシャ語再建例:イエースース・クリストース、現代ギリシャ語転写例:イイスス・フリストース
  2. ^ a b X. レオン・デュフール(編集委員長)Z. イェール(翻訳監修者)、(1987年10月20日)『聖書思想事典』47頁 - 56頁、三省堂 ISBN 4385153507
  3. ^ a b Іисусъ, Іисусъ Христосъ - Полный церковнославянский словарь(『教会スラヴ語大辞典』)内のページ(画像ファイル)
  4. ^ Origin of the Name of Jesus Christ - The Catholic Encyclopedia (『カトリック百科事典』)内のページ
  5. ^ これは、プロテスタントを初めとする他教派と共同で翻訳した聖書共同訳」にイエススを用いたところ内外からの批判により後続版である「新共同訳」がイエス(一部はメシア)に統一されたのに由来する。
  6. ^ 現代ギリシャでも用いられる語であるため、現代ギリシャ語から転写した。古典再建音では「イエースース・クリストース」となる。また、「フリストス」は転写によっては「ハリストス」となり、これは教会用語としては日本正教会での標準的表記であるが、教派上の中立性を確保するために一般的な現代ギリシャ語転写に本項では則った。他の正教会関連記事では「ハリストス」との転写を用いている。
  7. ^ Origin of the Name of Jesus Christ - The Catholic Encyclopedia (『カトリック百科事典』)内のページ

関連項目

外部リンク

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA