有職読み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。130.54.12.243 (会話) による 2006年1月18日 (水) 00:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

有職読み(ゆうそく-よみ)は、有職の道や歌道などの世界で、敬うべき古人の実名)を音読みにして敬意をあらわすこと。通常、東アジア共通の風俗として、人の実名を直接口にすることを忌み(忌諱)、古人の場合のみこれを例外とするが、特に敬意を表すべき人物に対しては古人であっても忌諱に準じた扱いをするために考えだされた方法である。

江戸期までは有職読みの対象となる人物はかぎられていたが、明治以降、近代の人物などに気軽に用いるようになった。また有職読みそのものではないが、王朝史の研究などにおいて、正確な読みかたのわからない女性名を音読みにすることがある。これは式子内親王(有職読みでショクシ)などの例を援用したものと思われる。

有職読みの例

  • 藤原俊成-「フジワラシュンゼイ」(本来はトシナリ)
  • 藤原定家-「フジワラテイカ」(本来はサダイエ)
  • 式子内親王-「ショクシナイシンノウ」(本来の読みは不明ながらノリコではないかと推測される)