コンテンツにスキップ

かんじき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jizwf (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 09:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

かんじきの紐の結び方
かんじきでの雪上歩行
鈴木牧之北越雪譜』より、かんじきを履いた人の挿絵

かんじき (樏・橇・檋・梮)とは、泥上や雪上など不安定な地面を歩くための民具。わらじなどの下に着用する。

種類

板樏

板樏(いたかんじき)は深田での稲刈時に足が埋没してしまわないように用いられた民具[1]田下駄ともいう[1]

輪樏

雪上で深雪に足が埋没してしまわないように用いられた民具。木製のもので雪輪ともいう[1]

鉄樏

氷上を歩くための爪付の鉄製の民具[1]

歴史

かんじきの歴史は古く、縄文時代の遺跡である青森県八戸市是川遺跡からは、輪かんじきの一部分と思わしき縄が出土しており、それ以前には大陸から伝わっていたか、または考え出されていた、と思われる。

脚注

  1. ^ a b c d 日本民具学会 『日本民具辞典』ぎょうせい p.144 1997年

関連項目