コンテンツにスキップ

中小都市における公共図書館の運営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Msamsa2016 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月9日 (火) 12:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''『中小都市における公共図書館の運営』'''(通称:'''「中小レポート」''')は、1963年に日本図書館協会より刊行さ...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『中小都市における公共図書館の運営』(通称:「中小レポート」)は、1963年に日本図書館協会より刊行された中小公共図書館運営の指針である。「中小レポート」は1970年に発行された『市民の図書館』とともに、現代日本における公共図書館のあり方に大きな影響を与えた.

概要

中小公共図書館は,市民が利用する末端の公共図書館として重要な存在であるが、「中小レポート」以前の図書館は,資料保管の役割が主であり、利用者への資料の提供やサービスは二の次とされ,利用率も低調であった。そのため、市民目線に立った貸出しサービスを中心とした図書館への転換を促す目的で「中小レポート」が刊行され、市民の図書館利用のための中小図書館の運営基準が示された。 「中小レポート」の考え方を基に日野市立図書館が市民向けの貸出サービスを重視した図書館として活動するなど、「中小レポート」は戦後の中小公共図書館運営の古典となっている。

参考文献

小柳 屯『木造図書館の時代:中小レポート前後のことを中心に』石風社、1999年。ISBN 4883440486