中小都市における公共図書館の運営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Unamu (会話 | 投稿記録) による 2016年2月21日 (日) 00:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『中小都市における公共図書館の運営』(ちゅうしょうとしにおけるこうきょうとしょかんのうんえい、通称:『中小レポート』[1][2])は、1963年日本図書館協会より刊行された中小公共図書館運営の指針である。『中小レポート』は、1970年に同じく日本図書館協会より発行された『市民の図書館』[3]とともに、日本における公共図書館のあり方に大きな影響を与えた。

概要

図書館協会に設置された中小公共図書館運営基準研究委員会の手で、3年にわたる実地調査と分析をふまえて刊行された[2]

内容は、刊行当時の中小都市(人口5万人 - 20万人)公共図書館の現状分析と、運営に対する提言である[1][2]

中小公共図書館は市民が利用する末端の公共図書館として重要な存在であるが、この当時は資料保管の役割が主であり、利用者への資料の提供やサービスは二の次とされ、利用率も低調であった。そのため、市民の立場に即した貸出しサービスを中心とした図書館への転換を促す目的で本書が刊行された。

本書の考え方を基に日野市立図書館が市民向けの貸出サービスを重視した図書館として活動するなど、『中小レポート』は戦後の中小公共図書館運営の古典となっている。

脚注

  1. ^ a b 薬袋秀樹 (1995年). “公共図書館関係の本10選”. 図書館情報大学. 2016年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c 中小都市における公共図書館の運営 - 『図書館情報学用語辞典 第4版 』(コトバンク
  3. ^ 市民の図書館 - 『図書館情報学用語辞典 第4版 』(コトバンク

参考文献

  • 前川恒雄『われらの図書館』筑摩書房、1987年。ISBN 4480853758 
  • 小柳 屯『木造図書館の時代:中小レポート前後のことを中心に』石風社、1999年。ISBN 4883440486