コンテンツにスキップ

接吻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月8日 (水) 23:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

結婚式にて

接吻(せっぷん)は、口づけキス / キッス英語: kiss)、チュウともいい、愛情表現友愛表現のひとつ。人が自分の親愛や友愛の情や魔除けその他を示すためにを、相手の、唇などに接触させる行為。

西洋におけるキス

フレンチ・キス

キスの一種であるディープ・キス(フレンチ・キス)は、唇を触れ合うだけでなく、互いに舌を相手の口腔内に挿入、舌を絡め合う、濃厚なもの(唇を触れ合うだけのものは、これと区別してソフトキスと呼ばれる)。「フレンチ・キス」とはイギリスから見て「フランス式のオープンな」と揶揄してつけられた。日本ではフレンチ・キスをライト・キスのことだとする誤解があるが、これは日本とその他の国との間の、フランスに対するイメージの相違に由来するという説もある[1]。ただし、それだけではない。フランスでは、(他の欧州圏と違って)男女間でも日常的に非常に頻繁に(挨拶として)キスがなされるが、そのキスはライト・キスである。

キスをするレズビアンカップルパリゲイ・パレードにて、2005年6月

ロシア人を始めとする東スラブ系や、フィンランド人を始めとする北方のフィン・ウゴル系の人々は男性同士でも親愛の情を示すために互いに相手の頬にキスをし、時には唇同士でキスをする。西スラブ系ポーランド人など)・ラテン系ゲルマン系の人々には、すぐ隣接する文化圏でありながら、それは異様に思えると言うし、ラテン系の人々は恋人たちであれば、特に音を立ててキスするなど、様々なバリエーションがある。

かつてはkissを「キッス」と発音することが多かった。

唇以外へのキス

唇と唇を接する正式のキスではなく、唇を相手の頬に付ける(または付けるフリをする)キス。唇をつけるかわりに、「チュッ」(英:smack)という擬音を発することも多い。口紅を塗った女性が相手に唇を接すると、相手に口紅が移るので、それを避けるという目的もある。

また、唇を相手の手の甲にキスをすることもある。昔の西洋において紳士や淑女に対して行うことがある。

首などにつく医学名『吸引性皮下出血』(いわゆる内出血)はキスマークとも呼ばれ、前夜に性的行為をした示唆と見られることがある。

妊婦に対しては膨らんだお腹にキスをすることもある。

東洋におけるキス

日本

「キス」という言葉が入ってきたのは明治以降であり、それが「接吻」と和訳されたのが明治20年(1887年)の頃(訳語そのものは文化13年(1816年)の『ズーフ・ハルマ』に遡る)であった。文明開化を迎える以前も以後も、挨拶としてのキスは一般的に成立していない。現代においても、『当事者の意思感情、行動環境等によつて、それが一般の風俗道徳的感情に反するような場合』、即ちプライベートで関わりのない者が職場等での立場を利用して行為を強要したり、見ず知らずの初対面の人間がいきなりキスをすれば、日本の法制や判例では強制わいせつ罪に問われる可能性がある(東京高判昭和32年1月22日高刑集10巻1号10頁)。

宮川一笑による春画の一枚(1750年

ただし、性行為としてのキスは、昔からあった。文献に残る以前の太古の時代からキスはあったと推定されるようだが、はっきりと文献に残る分でも、室町時代からキスはあった。当時は「口吸い(くちすい)」と呼ばれていた。動詞としては「口吸う」という言葉があった。他に「口口」や、江戸後期には口2つで「呂」などと呼ばれた例もあるが、「口吸う」がもっとも古く、平安時代に遡る。郭言葉では「おさしみ」とも言い、これはそれが2人で刺身を食べる様に似ているからといわれる。九州地方では「あまくち」と言われた伝承があり、『ズーフ・ハルマ』の該当項目に訳語として挙げられている。

時代が下るとともに、テレビ映画音楽などといった大衆文化、ならびに文学芸術の分野における取り扱いが増えていくとともに、特に恋人の関係にある者同士での「キス」がとりたてて珍しいものではなくなっていった。

近年の日本では、周囲の目を気にすることなく、気軽に街中や路上で行う若者も目立つようになっている。

若い世代におけるキス観と状況

日本性教育学会では1975年から「青少年の性行動全国調査」を実施しており、統計開始の1975年から第6回の2005年までは、キス経験率の低年齢化が増加の一途を辿っていた。しかし、2000年代後半からの草食系の増加を一例とする若者の性行動不活発化の煽りを受け[2] 、その傾向は2005年には頭打ちとなる。最新の2011年第7回調査では、2005年調査と比較して男子6ポイント、女子9ポイントの減少となり1993年時点の水準に低下している[2]。第4回青少年の性行動調査によると、キスしたい経験は男性で14歳、女性で16歳で50%を越え、キスの経験が男女ともに18歳で50%を越える[3]

言語上の諸表現

現代にあっては、を用いて行う「ディープ・キスフレンチキス)」の語も広く知られるようになり、「生まれて初めて他者と交わすキス」を表す「ファースト・キス」という和製英語などが生まれた。

また唇同士の接触(接吻)のみならず、唇を何らかのものに接触させるという行為を一般的に指す「チュウ(ちゅう、チュー)」という、擬音を元にした俗語も生まれ、若者を中心に幅広く用いられるようになった。なお、接吻の擬態語としては江戸時代に既に「ちうちう」という表現を見ることができる。

動物のキス

キスをするのは、人間だけではない。チンパンジーボノボもキスをする[4]

映像表現

"接吻"(クリムト作)

絵画などにおいて、接吻は愛の表現モチーフの一つとして使われることがある。

歴史

カイロエジプト考古学博物館には、古代エジプト第18王朝アクエンアテン王(在位:紀元前1350年頃 - )が娘に接吻する石像が残っている。 また、世界遺産セラ・ダ・カピバラ国立公園にある壁画には、性別ははっきりしないもののヒトとヒトがキスをしているように見える壁画があり、先史時代から人類にはキスという概念が存在したことになる。

事件

  • 2005年カナダの15歳の少女が、同級生のボーイフレンドの少年とのキスが原因で死亡する事故があった。これは、少女がピーナッツアレルギーであるのを知らずに、少年がその日の朝にトーストピーナッツバターを塗って食べ、そのままキスをしたことが原因だと判明している。
  • 2007年4月19日、イスラエル人の女性がキスで舌を絡ませ、男性の舌を噛み切るという事件があった。山田風太郎の『八犬伝』にも、“舌切り雀”という名で娼婦の殺人術として登場する。

同名作品

脚注

  1. ^ complex fraction:COLUMN(「フレンチキス」の定義)
  2. ^ a b 第7回「青少年の性行動全国調査」 (2011 年)の概要
  3. ^ 第4回青少年の性行動調査 - 日本性教育協会
  4. ^ AFP BB NEWS『類人猿にも「人間に似た感情」、仲間をハグで慰める 米研究』 2013年10月16日

参考文献

  • 暉峻康隆『日本人の笑い』(1984年)文春文庫(文藝春秋社)

関連項目