コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

言語改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月27日 (月) 15:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (言語改革への反対)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

言語改革(げんごかいかく、Language reform)とは言語計画の一種で、ある言語に大規模な変更を人為的に加えるもの。言語改革のために多用される手段としては、言語の簡素化、および言語の純化がある。簡素化とは語彙文法を規則化・標準化して整理することにより、言語を覚えやすく使いやすくすることをいう。純化とは外来語を整理して固有語を使わせたり過去数世紀に起こった言葉の乱れを整理したりすることにより、その国民にとってより「純粋」と感じられるような形に言語を変えることをいう[要検証]

言語改革は、ある特定の時代に、言語に対して人為的に変更が加えられることをいう。数世紀にわたりゆっくりと言語が自然に変化してゆく場合はここでは取り扱わない。

簡素化

言語の簡素化は、言語改革運動の多くで試みられている、最も一般的な言語改革の形である。たとえば不規則な綴り字の簡素化(綴字改定英語版、spelling reform)のほか、複雑な語形変化文法語彙文字などのうち古いものやあまり使われないものを廃止したり、似たようなものが複数ある場合は統一したりする場合もある。

新たな綴り字を制定する綴字改定の例としては、18世紀スペイン語ノア・ウェブスターの活躍が有名な19世紀アメリカ英語20世紀ポルトガル語ポルトガルでは1911年と1945年と2008/13年、ブラジルでは1946年と1971年と2009年)、20世紀のドイツ語(1901/02年および1996/98年)、ロシア語(1708年と1919年)がある。

また漢字の画数を減らし簡素化したり、あるいは使える字数を制限しようという漢字政策も、20世紀の中国簡体字)や日本新字体当用漢字)などで実行された。それまで使っていた文字にかえてローマ字を導入するといった例も、近代のベトナムトルコなど各国で見られる。

言語純化

言語純化運動は、ある国語を保護するために、言葉に起こるすべての変化(語法の乱れ、発音の変化、外来語の導入)に反対したり、あるいは過去に起こった変化を差し戻して理想的な過去の姿に戻そうとしたりすることをいう。

こうした純化運動はナショナリズムの高まりとともに起こることが多く、周囲の言語から受けた語彙や文法などへの影響を排除して固有語に置き換えたり、あるいは固有語による文学が栄えた黄金時代の姿を理想としてそれ以後の変化を不純なものとして排除したりする(言語復興運動)。

しかし言語純化や言語復興の結果、かえって言語が複雑になることもある。また理想となる過去の言語に対する研究が誤っており、過去に存在しなかった奇妙な形が正しい形として通用するようになることもある。英語で「島」を意味する「アイランド」は、元来はゲルマン語起源で「iland」と綴ったが(オランダ語の「eiland」とも語源が共通している)、ルネサンス期にラテン語の「インスラ」(「insula」)がアイランドの語源であるという誤った解釈から「island」という綴りが生まれ、そのまま定着してしまった。

言語改革への反対

多くの改革同様、言語改革にも賛成する立場と反対する立場がある。

簡素化に賛成する立場は、国語や公用語を学びやすくすることで非母語話者の外国人や、女性・子どもや非富裕層などが学習に要する時間や文化資本を節約でき識字率も高まること、言語が簡単になることで生活やビジネス、情報処理などの上でも簡便になることをあげる。

一方で、簡素化や純化などによりこれまでの国語を習ってきた人々の再学習が必要になること、過去に書かれた書物を読むことができなくなり歴史や文化が継承されなくなることなどをあげて反対する立場もある。

言語改革の例

関連項目