コンテンツにスキップ

品川翔英小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月27日 (月) 17:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎教育の特色)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小野学園小学校(おのがくえんしょうがっこう)は、東京都品川区西大井一丁目にある私立小学校男女共学

沿革

  • 1948年 - 大井小学校の設立認可
  • 1952年 - 大井小学校として開校 学校長に小野時男就任
  • 1957年 - 小野学園小学校と改称
  • 1963年 - 室内温水プール、第2体育館落成
  • 1966年 - 山中湖畔に小野学園山中湖寮及びグラウンド新設
  • 1993年 - 制服変更
  • 2001年 - 中央棟校舎完成
  • 2002年 - 学校長に小野ミヅヱ就任
  • 2003年 - 南棟新校舎完成
  • 2004年 - 北棟新校舎完成
  • 2007年 - 学校長に小野時英就任
  • 2009年 - 校庭を全面天然芝化
  • 2012年 - 80周年記念講堂、第1体育館落成

交通

  • JR京浜東北線・東京臨海高速鉄道りんかい線・東急大井町線大井町駅 徒歩10分
  • JR横須賀線・湘南新宿ライン西大井駅 徒歩5分
  • 東急バス大井本通り 徒歩5分
  • スクールバス(希望者は乗車できる。但し運行区域がある)

現在は

  • JR京浜東北線・東京臨海高速鉄道りんかい線・東急大井町線大井町駅
  • 八潮・大森海岸駅方面
  • 勝島・立会川駅方面
  • 品川警察署・青物横丁駅方面
  • 馬込銀座方面
  • 仙台坂方面
  • 東五反田・平塚橋方面

に運行している。

建学の精神

  • 自由を尊び、規則を守り、自ら考えて、自ら行うことのできる子どもを育てる。
  • 明るく健康で、思いやりのある子どもを育てる。
  • 学習と生活のつながりを総合的にとらえ、意欲と根気のある学習態度を育てる。
  • 遊びや行事を通して、規則正しい生活のできる子どもを育てる。
  • 学級会活動・児童会活動・週番活動等を通して、きまりを守る大切さと奉仕の精神を養う。
  • 保護者会・個別懇談会を通し家庭との連絡を密接にし、家庭と教師の協力態勢をつくる。

教育方針

人間にとって最も成長期にあたる小学校時代には人間教育が大事であるとの観点に立ち、創立以来、知育・徳育・体育(頭と心と体)の3つのバランスをとった教育方針を貫いてきました。机上の学習では体験できない精神力をつけることや人との関わりながら学ぶ生活力を林間学校・臨海学校や行事・奉仕 活動を通して学び、協力・協調・責任・奉仕の精神など、人として大切な心を身につけさせています。

また、志ら梅祭(文化祭)は幼稚園・小学校・女子中学・高等学校と全学園で取り組み、小学校の児童たちも中学生・高校生と一緒になって飾りつけなどを手伝っています。そのことが、自主性や実践力を養ううえで重要な役割を果たしています。

また、運動会のプログラムに欠かせない男子・組立体操と女子・ダンスは3年生以上の児童が全員参加します。9月の2週 間で作り上げるには、集中力は勿論、上級生と下級生の心が1つになることも必要です。

このように、全ての機会を捉えて、児童の協調性・自主性を高めるように努め、バランスのとれた教育を実践しています。

教育の特色

  • 基礎学力の強化徹底と狙い
    【低学年の狙い】体験して覚えながら考える力を育てる。
    【中学年の狙い】学習の定着を図り、自ら学ぶ態度を育てる。
    【高学年の狙い】発展学習を進め、小野時間を行うことで応用力を養い、進学に対応できる学力をつける。
  • 学級担任制と教科担任制の併用
    学級担任制には教師が児童一人ひとりをよく把握し、多面的な視点から指導できる利点があります。
    一方、教科担任制には、専門の教師が各自の分野で深く指導できる利点があり、小学校の範囲を越えた内容への挑戦が可能となります。
  • オリジナルテキスト
    理科と算数は1年生より、教科書と独自のテキストを併用することで、1学年先の授業内容を学習し、進度を先取りしています。特に理科は、用語の説明や様々な実験方法の解説や確認問題がプログラムされることで、学習内容が定着し、効果をあげています。
  • 朝自習
    低学年には教師が漢字や計算などのプリントを配布していますが、高学年になると自ら課題を見つけて取り組んでいます。1日わずか10分ですが、1週間で1時間となり、自主性を育て、問題解決能力を高めるなど、創立以来続けられ、積小為大の効果があらわれています。
  • 小野時間
    6時間目の後に30分プラスすることで2コマ分の授業進度をとることができます。
  • 英語
    1年生から母語話者による指導を取り入れ、「聞く力」と「話す力」の育成に努めています。
  • 一人一役の精神
    学校生活や学校行事の中で人の役に立つことの喜びを体験しながら身につけています。その時に上級生は下級生に対して寛容な心を持ち、下級生は上級生に対して感謝の心や目上の人を立て、敬うことができるのです。

年間行事

  • 4月
    始業式・入学式・対面式・新入生歓迎会・小運動会
  • 5月
    林間学校(山中湖セミナーハウス)
  • 6月
    日曜授業参観・同窓会
  • 7月
    終業式・臨海学校(南伊豆弓ヶ浜海岸)・個別面談
  • 8月
    登校日・ピアノ教室発表会
  • 9月
    始業式・防災訓練・秋季大運動会
  • 10月
    志ら梅祭
  • 11月
    入学選考・音楽会・授業参観
  • 12月
    縄跳び大会・終業式・個別面談
  • 1月
    始業式・授業参観
  • 2月
    送別学芸会
  • 3月
    球技大会(低学年サッカー・高学年ミニバスケット)・卒業証書授与式・謝恩会・修了式

関連項目

外部リンク